魚にもプリオン 32
ストーリー by GetSet
種の壁は越えてくれるなよ 部門より
種の壁は越えてくれるなよ 部門より
y_tambe 曰く、 "Nature Science Updateによると、ドイツKonstanz大の研究グループが、トラフグ(Takifugu rubripes)にも、ほ乳類の正常プリオン蛋白質に相当するものが存在することを見出し、 Trends in Genetics 誌に発表したそうだ(Abstract)
ヒトを含む哺乳動物の多くは「正常プリオン蛋白質」と呼ばれるものを少量作り出しており、これ自身は無害だとされるがその本来の機能はまだよく判っていない。しかしこの正常プリオン蛋白質は、外からやってきた異常プリオン蛋白質と接触すると、自らも立体構造変化を起こして異常型となり、このことがヒトの変異型クロイツフェルトヤコブ病(vCJD)などの発症原因であると考えられている。
我が国でも社会的現象になったウシ海綿状脳症(BSE)では種の壁を超えてウシからヒトに伝達する可能性が大きな問題であった。
今回新たに発見されたこの「フグのプリオン」だが、元記事によると
- フグの正常プリオンも異常プリオンによって異常化するのか。
- 異常プリオンの蓄積が、フグに対して神経疾患を起こすのか。
- フグの異常プリオン蛋白が種の壁を超えて伝達するのか。
読んでみました (スコア:4, 興味深い)
内容としてはprionタンパク(以降PrP)の配列を元にデータベースを検索し
フグに類似の配列をみつけて、その発現を確認したところ主に脳組織からの
発現を観測した、というものです。
逆に言えば、それだけです。
やった研究内容は私はあまり評価しません。論文の大半が思弁ですし。
まず研究の背景から言わないと専門外の人には分かりにくいと思いますが、
フグというのは非常に染色体が短い脊椎動物(人の10分の1以下)なので
ヒトゲノムを読むよりも早く終わるだろうといわれて注目を浴び、さかんに
ゲノムの解読が行われた(しかもトラフグとミドリフグの2種)という経緯
があります。ヒトの方が先に終わりましたが・・・
したがって現在フグの全配列はデータベースから取得することができるので
あるタンパク質がフグにあるかどうかはいくつかの研究所のサイトから検索
すれば簡単に分かります。
また、無脊椎動物では今のところ観測されていないそうですが、この論文の
参考文献でそのことが書いてあると引用された論文は全然違う内容のもの(
アフリカツメガエルでのPrP検出)だったので、調べていません。
ホヤのゲノムももうほぼ出ているので、調べることはできますね。
私がやってみようかしらん。
さて、今回出た配列からは、フグのPrPはヒトからみて、マウスや牛、羊、
鳥類よりもはるかに遠いのでたとえフグが狂牛病(狂フグ病?)になっても
感染する確率はないといえるでしょう。
それ以前にフグに異常PrPが十分量蓄積するより先にフグの寿命が来そう
ですが。
・・・と書いていたらTako Pさんが既に報告 [srad.jp]してますね。
私も同様の感想で、これまでのPrPレパートリーに二つ加わったというだけの
アーカイブ的な論文だと思います。
kaho
論文の大半が思弁 (スコア:1)
Re:論文の大半が思弁 (スコア:5, 興味深い)
で、プリオンが病原性を持つためにはN末端側の繰り返し領域が関係あるようですが、
哺乳類
となっているとのことです。
まぁ、あくまでkahoさんおっしゃるとおり思弁なので、真偽のほどは分かりませんが。
Re:論文の大半が思弁 (スコア:4, 参考になる)
感染しやすさはどのようにして推測されているかと言えば、マウスに
ウシやヒツジ、ミンクやハムスターなどの異常型PrPを与えたところ
タンパク質の配列の近いものほど感染力が高かったという結果から
推測されています。
タンパク質の立体構造というのはアミノ酸が20%ぐらいでも同じなら
だいたい似たようなものになると言われています。ヒトとウシのPrPは
もっと似ているのでおそらく立体構造はほとんど同じでしょう。
部分的に繰り返し配列が存在しており、その部分の長さが種ごとに異
なるため、見方によってはひどくちがった構造にも見えますが、それ
ぞれの機能部位は同じ構造を持っていると思われます。
しかし実際に構造解析されたPrPはほとんどありません。つまり理論
的な予測でしかないとも言えますが、「どうせ同じだから」と研究者
の興味を引かないからでもあります。
なぜ異常型PrPが蓄積するかという説明として、一種の結晶化だと言わ
れています。普段は凝集しなくても、結晶の「タネ」が入り込むと周辺
の異常型PrPがそれを核として結晶をつくって病気になると。
結晶の形成はタンパク質の構造に対して敏感であるので、わずかの差で
あっても違えば違うほど結晶化が起こりにくいということになり、これ
がタンパク質の類似性が低ければ低いほど感染力が弱いことの説明とさ
れています。
kaho
魚にもプリオンなら (スコア:1)
と、言うよりは、それの追求研究こそ、今後のバイオテクノロジーの課題でもないのかなぁ。
#小学校の頃、手の甲に出来たプリオン質を麻酔無しで切開して取り出されたの思い出した。
#生物全く駄目な工業系高卒なんで、出来ればオフトピでどぞ
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:魚にもプリオンなら (スコア:1)
たしかに、硬骨魚類と哺乳類に存在するなら、爬虫類や鳥類にも存在するかもしれませんね。まあ、独立に進化した可能性もありますが。
Re:魚にもプリオンなら (スコア:1)
尾索類(原索動物)のホヤではどうなっているかも面白そうですね。
発現遺伝子の相同性、相違性からもなにか議論できそうな気もします。
やる人は大変そうですが、私がやるわけではないので話のネタとしては興味があります。
Re:魚にもプリオンなら (スコア:1)
これを読んで思ったのですが,今回の「魚からプリオン発見」って,生物学分野の方々にとって,意外な事なのか想像の範疇内の事なのか,どちらなんでしょうか? 論文になっているから発見としての新規性はあるのは当然として,今回たまたま発見されたのか,ある予測に基づき調べた結果発見されたのか…。
Re:魚にもプリオンなら(余計なもの) (スコア:1)
ほんとに全部にあって、しかも異常プリオンが含まれてたら、
もう石油食品食うしかないのか。
-----30年後-----
「おじいちゃんが子供の頃はね、お魚を食べてたんだよ」
「え~、野蛮!信じられない」
--------------------
/* SHADOWFIRE */
不明不明不明・・ (スコア:0)
なんとも反応のしようがない記事だなあ。
魚類にもプリオンが見つかったという事実は
魚の学者さんには価値ある発見なんだろうけど
Re:不明不明不明・・ (スコア:2, 参考になる)
・日本のふぐでもプリオンらしきたんぱく質を発見した。
ってことらしい。
Re:不明不明不明・・ (スコア:1)
イギリスでは異常プリオンによるヤコブ病の問題が深刻ですからね。
# 同じ大英圏でもアメリカやオーストラリアの反応の鈍さ…と言うか、
# 本当にヤコブ病ないの?と疑いたくなる声明と対応…は呆れますが 。
Re:不明不明不明・・ (スコア:0)
いきなり/.Jに書かれても「だから、なに?」って思っちゃう。
#みょ~に意図的なものを感じる、と言ったら(-1 フレームの元)?
さかなさかなさかな~ (スコア:0)
#激しくobsoleteなのでAC
あたまあたまあたま~ (スコア:0)
# もともと悪いので AC
Re:さかなさかなさかな~ (スコア:0)
ゲイツを叩くと~~
あたまあたまあたま~
あたまがよくなる~~
さーぁみんなでゲイツを叩こう~
#冗談で言っていたら頭から抜けなくなった(汗)
#二次感染してみる?
Re:さかなさかなさかな~ (スコア:0)
と歌って、何度訂正しても聞いてくれなかったそうです。
困ってるんです、保育園の保母さんたちの視線が怖くて、と母親は語った。
# 伝聞、おふとぴ、不謹慎の三拍子がそろったのでAC
Re:さかなさかなさかな~ (スコア:1)
♪あたまあたまあたま~あたまをたべ~ると~
♪からだからだからだ~からだ~だ~けに~なる~
だそうです・・・
kaho
Re:さかなさかなさかな~ (スコア:0)
うちの娘(当時二歳児)もそう歌ってました。
保育園には行っていないのでおそらく#251940さんの同僚では
無いと思いますが。
ちなみにその後は
♪からだからだからだ~からだがよくなる~
でした。
# 親に似て頭悪そうな娘なのでAC
「魚からプリオン」で (スコア:0)
Re:「魚からプリオン」で (スコア:1)
「コミック雑誌なんかいらない」のカバーとか好きなんですけどね…もう一度出ないか な…
# 仲野茂 [nifty.com]が出なくなってから疎遠になってるけど…
解説 (スコア:0)
魚は牛や人より (スコア:0)
あとは牛よりもず~とお安いのと飼育スペースも少なくてすみますね。
マウスも世代交代が早いので(いわゆるネズミ算ですよね)遺伝などの研究にはもってこいです。
ただし、そのまま人には適応できないので、毒性評価などでは安全係数をかけたりしているんですよ。
今回はどうだか知りませんが。
Re:魚は牛や人より (スコア:1)
でも,魚は腐敗する前に食われる確率は大きいので食物連鎖的に蓄積する確率は高いと思う(特に丸ごと食ってしまう鮫とか).なのに異常プリオン病が魚類に流行しないのは何か原因があるのでしょうか?既に異常プリオンを防御できるように進化しているとか?
異常プリオン病を知ったときから疑問なんですけど...
Re:ネタぎれか (スコア:1)
壷よりはS/N比が低い分、/.Jの方がやりやすいんですけど…
Re:ネタぎれか (スコア:0)
# 茶々なのでAC
Re:ネタぎれか (スコア:0)
全然約に立たん<ネガティブなネタなら有効でしょうけど
議論の種類はいろいろあるけど話しは不利な方向に進むわけで
面度臭くなるとやめてしまうような種類だと話にならんのよ。
面白く無くなると子供がだだをこねる仕種と壷は類似する。
#折角真面目なネタなのにノイズだらけだな。
食材で気にしていたら食えんと思
Re:ネタぎれか (スコア:1)
# s/面度/面倒/ という理解でいいですか?
スラドは流逸するのが早いんで、やめたくなくても事実上やめたことになっちゃって、同じように話にならんような。
Re:ネタぎれか (スコア:0)
逆に2ちゃんは週刊誌ネタ及び叩きやすい所が主です。
ニュースのネタが少なくなっている背景は近年の経済状況と
開発資金などが影響しているのでしょう。
#面白いだけで判断するなら2ちゃんへいきなさい
Re:ネタぎれか (スコア:0)