0) A robot may not injure humanity or, through inaction, allow humanity to come to harm.
1) A robot may not injure a human being or, through inaction, allow a human being to come to harm, except where that would be in conflict with the Zeroth law.
2) A robot must obey orders given it by humans except where that would conflict with the First or Zeroth law.
3) A robot must protect its own existence as long as such protection does not conflict with the Zeroth, First or Second laws.
黒帯への第一歩? (スコア:2, おもしろおかしい)
次は、前受身、横受身、そして、前回り受身と、進化していくんでしょうか?
投げ技、固め技もマスターできれば、
いずれ、ロボット「柔道」ワールドカップ、というのも実現するんでしょうかね。
柔道の「すり足」が動的歩行との組み合わせがどうかはわかりませんけど。
ロボットに (スコア:1, すばらしい洞察)
# 三原則の実装には必須か
痛いのは警報 (スコア:2, すばらしい洞察)
当然、実用型のロボットなら機体保護用の警報は実装されるでしょうから、間接技でギブアップしてくれると思いますよ。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ロボットに (スコア:1)
ロボット三原則に感情は必要無いのでは?
R君なら・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:R君なら・・・ (スコア:2, 興味深い)
# 使い古しの感があるので終了
「痛い」とは何か (スコア:1, 興味深い)
関節等が破損する事は開発予算上「痛い」事を理解し、
それを回避する必要性を(以下略)
Re:「痛い」とは何か (スコア:1, おもしろおかしい)
そんな事教えたら、自分が傷つくより人間を傷つけた方が安上がりだと気づいて(以下略
Re:ロボットに (スコア:0)
Re:黒帯への第一歩? (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:黒帯への第一歩? (スコア:0)
Re:黒帯への第一歩? (スコア:0)
ベタなうえに下品なのでAC
走り出すのも期待したいが… (スコア:2, おもしろおかしい)
#その前に、オペレーターの育成にも時間かかりそうな…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:走り出すのも期待したいが… (スコア:0)
できる程度になってるんじゃないんですか?
# いや、素人が持ってる印象なので根拠レスですが
個人的には「一本背負い」に期待したい
Re:走り出すのも期待したいが… (スコア:1)
// jack_mexfer
シリモチ? (スコア:2, 興味深い)
座布団をオシリに付けて居るからこそ出来そうな…
でも、動画を見る限りでは「転ぶのを検出して壊れないように転んだ」ではなく「これから転ばされるのでそれに対応した姿勢を取った」という感じに見えます。
踵なんかガコガコとぶつかっちゃって痛々しい(?)し、起き上がりも「上向きに寝てる状態から立ち上がれるように決められた動作を繰り返した」と言う感じで…
まだまだ「人間と同じ作業空間で不可測の状況にリアルタイムで対応する」という段階に到達するには、だいぶ距離がありそうな?
門外漢がとやかく言う筋合いじゃないってのは良く判って居る(?)んですけど、アプローチが逆なような気がします
とはいえ、生き物と違って外部からの力(衝撃を含む)の入力を絶えずフィードバックさせながら動いている訳でも無いので仕方無いのかも
それに関節もギアとモーターで動いているのなら転倒時にうっかり手をつこう物ならギアの接点部分にだけピンポイントで力が加わって、そこだけが壊れそうだし…
あ、いっそのことギアは軸に固定されてるんじゃなくて、ある一定の摩擦力が掛かっていて、ギアの歯が欠ける前に滑るようにしてやれば(関節の状態を常にフィードバックをしなくちゃ成らないけど)手をついても「潰れるように衝撃を吸収」できるんじゃないかと…
でもそれをやったら、重たい荷物を持たせた時に「力不足で落としちゃいました」なロボットに成ったりして(バキっと壊れるよりはマシか…)
#恥ずかしい事を言ってる気がするけど無謀にもIDで
# 爆言のち漏電中… :D
Re:シリモチ? (スコア:2, 興味深い)
ただ、外力については、人間以上に精緻なセンシングはしているハズです。制御へのフィードバックがどの程度かは分かりませんが、感受器官が生き物よりもずっと少ない以上、取れるところからは十分に取り続ける必要があろうかと。
まあ、パターン動作だけで動いてるなら、そんなでもないかもしれませんが、あのクラスになるとそんな単純なハナシではないと思います。
逆に、単純だったらソレはソレで凄いが(笑)
あと、関節とかですが、現状の人型ロボットの類がどの程度やってるかは知りませんが、人間社会などに投入される時には「リミテッド・スリップ・クラッチ」的な仕組みを入れると思いますよ。
で、三原則的に「自損してでも他を保護する必要」があれば、クラッチを殺して関節や腕・脚を構造物的に使うとか。
少なくとも、現場の研究者とかは、そこら辺に抜かりはないと思います。
#抜けてたらヤですが(笑)
#つか、その程度のことはちゃんとやってるハズと思いたいです。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:シリモチ? (スコア:1, すばらしい洞察)
瞬間芸だから記者が写真を撮りやすいように秒読みしたんじゃないのかな
Re:シリモチ? (スコア:1)
となると、ますます凄いですな。
しかし、あれだけハデに床とかに脚を叩きつけたりして、ずいぶんと頑丈になったものですねぇ…
(イヤまあ、叩きつけられてしまう、ということなんでしょうけど)
なんというか、現代のロボットって、ただ倒れただけで自重による損壊ですぐにダメになるという感じがあるので、今回のデモは本当に驚きました。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:三原則 (オフトピ) (スコア:0)
鉄腕アトムワールドでは三原則の域を出ていませんが、アシモフワールドでは第零原則を含めてロボット四原則が正しいです。
Re:三原則 (オフトピ) (スコア:1)
手元に文庫も無く、適切なリンクが見つかんないのですが、これの1つ目 [genki-town.co.jp]とか、この記事の最初 [b-cle.com]とかで書かれてる感じ。
Re:三原則 (オフトピ) (スコア:1)
0) A robot may not injure humanity or, through inaction, allow humanity to come to harm.
1) A robot may not injure a human being or, through inaction, allow a human being to come to harm, except where that would be in conflict with the Zeroth law.
2) A robot must obey orders given it by humans except where that would conflict with the First or Zeroth law.
3) A robot must protect its own existence as long as such protection does not conflict with the Zeroth, First or Second laws.
Re:三原則 (オフトピ) (スコア:1)
三原則を拡張したことにより、状況によっては第零法則よりさらに上位の法則を用意しなければならない羽目になり、最終的にはロボット三原則を放棄することになる…。
ってあたりへアシモフは持っていこうとしたんじゃないかと考えてます。
続き、読みたかった…(;_;)
Re:シリモチ? (スコア:1)
よく見ると倒れる前に頭部を倒して保護してますね。
# ロボットの頭部が重要な部位かどうかはさておき。
とはいえロボット自身の安全よりも倒れて周りに及ぼす被害を考えると、
外的要因により重心が移動してしまった場合の対処
(前から押されたら片足を一歩引いてしのぐ、とか)
の方が重要かもです。
・・・どこかで実現してたらすいません。
こんなヤツですかね (スコア:1)
だんだんと人間に近づいてきてくれてうれしいなぁ。
-- 環境負荷に配慮して言葉のオブラートを少なめにしています --
Re:シリモチ? (スコア:1, 興味深い)
HRP-2での人間と協調して板材を運搬する動作とか、アレも人間が押し引きするのに合わせて足を運んでいるようですから、当然HRP-2系でも実現済ということでしょう。
で、今回はそれにプラスして受け身も実際にやってみせた、と。
ちなみに、(あのサイズの)現状の人型ロボットでは、それなりにアタマも重要ですね。ただ、ソレは「頭脳」が格納されているからでなく「目」が収まっているからです。
特に、HRP-2系では、状況把握や運足計画、把持対象の認識などには三眼式の「汎用三次元ビジョン」(汎用量感視覚、と云う表記の方が適切ではないか?) [impress.co.jp]というモノを利用しているようで、アタマ(目)を潰されると、一気に機能が低下するということになりそうです。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
なるほど (スコア:0)
とは強がれないわけですね?
Re:なるほど (スコア:1)
ってことは、まあ、強がりを言ってる場合ではなくなるかと(笑)
ただ、本物のモビルスーツくらいのサイズになってしまえば、物理的なカメラのサイズは相対的に小さくなりますし、実際、モビルスーツって全身の各所にモニタカメラを仕込んでいるわけで、メインカメラに頼らない操縦が可能ではあるハズです。
ま、操縦者の腕次第でしょうけどね。
#ニュータイプとか(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
突き飛ばすほうが 躊躇しそう (スコア:1)
これ [aist.go.jp]が一般公開できる程度に動くんですね.
TVで見た HRP-2Pの突き飛ばされっぷりが衝撃的でした.
// jack_mexfer
Re:突き飛ばすほうが 躊躇しそう (スコア:0)
初期化動作? (スコア:1)
一度,体をまっすぐにして寝た状態になってますね。
まだ転ばされた状態からそのまま起きる動作には
持ってけないのかな?
まぁ人型ロボットが転ばされた反動を利用して
「うりゃっ!」っと起き上がったら一寸恐いかもだけど(^_^;
Re:初期化動作? (スコア:1)
Re:初期化動作? (スコア:0)
Re:初期化動作? (スコア:1)
死んだふりして相手の出方を待っているとか。
Re:初期化動作? (スコア:1)
># あ、今日も立ち上がってくれて良かった。
寝たままだとだれかが起こしてくれるのを学習したりして。
Re:初期化動作? (スコア:0)
まっすぐになるまでにちょっと間がありますよね。
「いてーなこのやろう…」
とか考えてるのかなーと、のほほんと思ってしまいました…
Re:初期化動作? (スコア:1)
いろいろな動作で、現状認識、動作、動作後の認識とステップごとに 考え込む感じになってしまうという状態で辛そう。まあ、昔の一歩踏み出すために悩んでた時代からみれば長足の進歩なんでしょうけど、ロボット屋さんから見れば、まだまだ計算機の高速化は続いて欲しいところでしょうな。
の
Re:初期化動作? (スコア:1)
実際には飛躍的に動きがなめらかになって速度が変わらないんでしょうけど、10年ぐらいで身体部分の計算能力は超えそうですね。 そこからが勝負どころなのかも知れませんが。
「浮身」希望 (スコア:1)
Re:「浮身」希望 (スコア:1)
とか(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
八頭身? (スコア:0)
頭部の寸法次第では何頭身でも可能でしょうが、スネの長さとモモの長さを見ると日本人体型そのものですね。
ロボットはヒトに優越感を与えるようにデザインされてしまうのかな?
Re:八頭身? (スコア:2, おもしろおかしい)
ヨタはさておき、実際問題として、あの研究では人間の代替としてドコまでロボットでやれるかってのをやってるのでしょうから、平均的な日本人体型で作る必要があったのかもしれませんね。
(言われて今気付いた(爆))
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:八頭身? (スコア:1)
>>もちろん「見る者への心理的影響まで考慮」したデザインです(笑)
それを考えると、ASIMOの小学校低学年サイズは無難ですよね。
万国共通で誰が見ても、可愛いと思えて、違和感や不快感が介在しないでしょうし。
Re:八頭身? (スコア:1)
身長1m30cm程度ってのが、一般的なスイッチの類を操作したり、お茶運びをしたり、階段を上り下りしたりってのに一番イイ感じってコトのようで。
当然親しみやすさも与えますし、転んだ時の被害・損害も少なくて済みますし、かなり良く出来たデザインかと。
…正確な値は知りませんが、アトムの身長にも近いかも?
#ちなみに、「見る者への心理的影響まで考慮」ってのは、パトレイバーからの引用だったりします(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:平均的な日本人体型 (スコア:0)
> 平均的な日本人体型で作る必要があったのかもしれませんね。
重機はワールドワイドなので日本人体型である必要性はあまりなかったりして。
日本人が外車を問題なく運転できるのは座高が欧米人とあまり変わりな
Re:平均的な日本人体型(自分の場合)オフトピ (スコア:1)
いや~ 自慢じゃありませんが、
むかし、アメリカに居た頃ディーラーでコルベットに試乗しようと思ったんですが、
足がとどかずあきらめました。
あははは・・・さびしい!
Re:八頭身? (スコア:1)
スネとモモの長さをそのまま使っているんぢゃない?
# 手足の長さを変更すると、固有周期が変わって制御パラメタも全て変更する必要があるでしょうから。
notice : I ignore an anonymous contribution.
取材者に配慮求む!(オフトピ) (スコア:0)
と思うのは私だけでしょうか?
開発動機 (スコア:0)
RX-78を作りたいとか、98式AVを作りたいとか、HMX-12を作りたい・・・とか?
Re:ロボ君練習だ (スコア:1)
燃料電池はエチルでも大丈夫でしょうか?