AkamaiがAl Jazeeraとの契約を一方的に破棄 57
ストーリー by Oliver
契約は細かい字まで読もう 部門より
契約は細かい字まで読もう 部門より
ウェブサーバのロードバランシング専門のAkamaiがアラブ語テレビニュースチャンネルAl Jazeeraとの契約を一方的に破棄した、と独heise onlineが報じている。
Akamaiは契約破棄の理由を明らかにしていないが、政治的な圧力によるものである可能性が高そうだ。Al Jazeeraは英語サイトを開設したばかりで、進行中の戦争報道で、西側メディアが放送しない米英側の戦死者や捕虜の映像も配信しており、欧米からのアクセス集中で一時期ダウンしている。先月にはクラックされて親米なメッセージに改ざんされる事件も起き、これまで何度もDDoS攻撃を受けいる、そこで、対策にAkamaiと契約したみたいだが、長続きしなかったようだ。
Akamaiの顧客には米国陸軍の新兵募集ページや米CNNも含まれており、Akamai創設者Daniel C. Lewinは9月11日にWTCに突っ込んだ飛行機に搭乗していた被害者の一人でもある。
ソース記事のリンク間違い (スコア:2, 参考になる)
ちなみに日本語記事がこちらに載っています。 [internet.com]
だから・・・(おふとぴ~) (スコア:2)
国家が使う OS は海外の製品ではいけないんですよ。
・・・とか言ったりして。
# MS教徒なのに右寄りなんで ID
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:だから・・・(おふとぴ~) (スコア:1)
国家が使う OS は"windows"ではいけないんですよ
アメリカも含めてね:p
事の経緯 (スコア:2, 参考になる)
ところで (スコア:2, 参考になる)
まだakamai経由 (スコア:1)
> traceroute english.aljazeera.net
traceroute: Warning: a1151.g.akamai.net has multiple addresses; using 202.239.172.80
traceroute to a1151.g.akamai.net (202.239.172.80), 30 hops max, 40 byte packets
(snip)
4 as2516.nspixp2.wide.ad.jp (202.249.2.110) 2.573 ms 2.768 ms 2.044 ms
5 203.181.97.217 (203.181.97.217) 2.202 ms 2.184 ms 2.458 ms
6 203.181.97.135 (203.181.97.135) 2.515 ms 2.652 ms 2.642 ms
7 a202-239-172-80.deploy.akamaitechnologies.com (202.239.172.80) 2.559 ms 2.389 ms 2.662 ms
日本も似たようなものでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
なんだかんだ言っても、国家と言う現実上の集権機関が存在する限り、それの利害にかかわる権利は、結局は握りつぶされる運命にしかないのか、などとにわか無政府主義者的な考えに囚われたりしています。
実際、ニュース等とは名ばかりの宣伝ばかり、というか、そのものズバリ、第二次大戦時の「大本営発表」を見せられ続ければ、ねぇ。
#で、ここまでやってビン・ラディンと同様、フセインも捕まらないとなると、アメリカの無能さが目立つんですがね。
ワターシ、フセインデース。アナタツヨイマイリマシー (スコア:3, おもしろおかしい)
多分大丈夫だろう。
ただ気になるのは何人捕まるかってことだ。
Re:ワターシ、フセインデース。アナタツヨイマイリ (スコア:1)
Re:ワターシ、フセインデース。アナタツヨイマイリ (スコア:0)
キバヤシ「実はフセイン本人は落ち延びていたんだよ!!!」
ナワヤ「なんだってーーー!!!!!」
# ありきたりなネタなのでAC
Re:ワターシ、フセインデース。アナタツヨイマイリマ (スコア:0)
そうかなあ? (スコア:2, 参考になる)
これは単に契約切れでしょう。
Re:日本も似たようなものでは? (スコア:1)
米英軍の被害も正直に伝えると「ベトナムの二の舞・泥沼か」と判断され、 米議会で戦時補正予算 [asahi.com] が通らなくなっちゃうから 「大本営発表」を続けないといけないのでしょう。 私などは イスラエルの情報筋 [debka.com](=親米) と ロシアの軍事筋 [aeronautics.ru](=親イラク)と Al Jazeera [aljazeerah.info] を見比べてます。
アメリカ側のソースとしては CNN も見てるけど、湾岸戦争時の「油まみれの鳥」のヤラセ映像事件が鮮烈過ぎるので、 ワシントンポスト [washingtonpost.com] の方がまだマシかな。 FOX は愛国的過ぎてうんざりして見る気にならない。
それにしても米軍前線指令本部の言う事だけを報道する日本のマスコミは不思議だけど、 なかにはそれは全て正しいと思いこんじゃう人が私中には居るのはもっと不思議。
米の「大本営発表」がひどいと言っても・・・ (スコア:1)
#一身上の理由によりネタが古いのは勘弁してください(^^;
Re:日本も似たようなものでは? (スコア:0)
タレコミを読む限りでは国家が握りつぶしたという事実は
まだ確認されていないようですが・・・?
「Akamaiは契約破棄の理由を明らかにしていないが、政治的な圧力によるものである可能性が高そうだ。」
ソースも無い
Re:日本も似たようなものでは? (スコア:0)
もちろん米国よりの視点で、日本にとって興味のある側面のみを色づけして報道しているのでしょうが、それでもシロート目にも米国が自国に有利なように情報操作しているのかわかる程度には報道してくれているように感じています。
これは、戦争ともなれば、あの「自由」「公正」を標榜してきた米国といえど、露骨に情報操作してくる現場を垣間見ているわけで、結構貴重な経験なんじゃないでしょうか?
あの米国でもそうなんですから、日本が当
何をいまさら (スコア:0)
ベトナム戦争の反省から10年以上前の湾岸戦争では
徹底した報道管制が行われていましたがなにか?
Re:何をいまさら (スコア:0)
Re:何をいまさら (スコア:0)
今回は大本営が「民間人が、、」とか「これからが激戦だよ。米英軍の
被害も覚悟してね」とか積極的にいってるし、米マスコミが勝手に盛り
上がっているだけのような気がするなぁ。
もちろん、米軍に不利な情報も小出しにして、大本営発表に信憑性を持
たせる方法は、情報管理の基本だということはわかっているけどね。
typo (スコア:0)
タレコミはちゃんと読もう部門より (スコア:0)
新米は親米のことですよね。
typo (スコア:0)
ん? (スコア:0)
インターネットも政治に左右される (スコア:0, すばらしい洞察)
こんな事を書くと「中国や北朝鮮はどうなんだ」みたいな突っ込みが入ると思いますが、それはデフォルトでわかっています。
今回の問題点は言論の自由を標榜していた国家が露骨に拮抗するメディアに干渉したと言う一点 にあるのではないかと思います。
アルジャジーラなどの親アラブ系メディアの活躍がなければこの戦争はあくまでも正義の戦争であり、虐殺や無差別爆撃の要素の全くないクリーンなものに結果としてなっているのだ。としてしかお茶の間に届かなかった可能性が高かった以上、この事件の重みはまじめに考える必要があるように思うのですが。
# と少しまじめにやってみる:-)
Re:インターネットも政治に左右される (スコア:2, おもしろおかしい)
(という建て前)を標榜するアメリカが露骨に妨害するとは思
えなかったので、アルジャジーラの放送衛星を破壊すると
半ば本気で予想してました。
正義と名がつけば何をやってもOKなんですねえ…。
#いっそ1600万PV/dayを支える某サーバに移転(ぉぃ
And now for something completely different...
Re:インターネットも政治に左右される (スコア:1, すばらしい洞察)
米に服従しない=親アラブってのもどうかと思うが。
別にアラブ寄りの放送をしてるわけじゃなし。
Re:インターネットも政治に左右される (スコア:1)
Re:インターネットも政治に左右される (スコア:0)
タレコミ文には「そういう可能性もありそうだ」みたいなことしか書いてないけど。
#情報操作?
Re:インターネットも政治に左右される (スコア:0)
Re:インターネットも政治に左右される (スコア:0)
イラクからも追い出されてなかったっけ? > アルジャジーラ
どちらからも嫌われるマスコミってきっと本物?
Re:インターネットも政治に左右される (スコア:0)
と思ったけど、節操のありすぎるマスコミって本物じゃないよなぁとか
これは言論弾圧ではないよ。 (スコア:0)
かのチョムスキー爺さんもいってます。
例えば
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1123/annex/taidan.html
(日本語ソースはここしかみつかん無かった)
自主規制の一種でしょうね。
あるいは他の顧客からクレームがついたとか。
弾圧ってことでいいんじゃないの? (スコア:1)
Webを使った表現の機会が事実上奪われているわけですし、
ここで「言論弾圧ではない」と切り分けたところで事の本質への近道にはならんぞ。
国家による直接の干渉ではなく、その代弁者として利害が一致している企業の経営層が社会的影響力を行使してるとしたらそれは同義ではないんすかね。
証券取引所の一件といいそりゃどうよあんたらってことを
この間アルジャジーラは被ってるわけでさ。
#逆にチョムスキーがこの件どう考えてるか聞いてみたいね
Re:これは言論弾圧ではないよ。 (スコア:0, 余計なもの)
かのチョムスキー爺さんがどの様な方かは存じ上げませんが、
こういったこと [yahoo.co.jp]とか、こういったこと [yahoo.co.jp]とかは国としての言論弾圧ではないんですね
Re:これは言論弾圧ではないよ。 (スコア:1)
> あまりにおめでたい考え方だと思いますがね?
は
> 自主規制の一種でしょうね。
> あるいは他の顧客からクレームがついたとか。
に対してのコメントです:-)。
Re:これは言論弾圧ではないよ。 (スコア:1)
> 自主規制の一種でしょうね。
> あるいは他の顧客からクレームがついたとか。
に対してのコメントが
unnya氏のコメント(294859) [srad.jp]
> # しかも、この対談、2002/6 って、イラク戦争が
> まだ起こるかどうかもわからなかった時期でしょ?
> あまりにおめでたい考え方だと思いますがね?
の強調部分(引用者による)だというのは、ちょっと
意味がわからんです。元のAC氏のコメントって、
Akamaiによる契約破棄は、米国による言論弾圧か
→ チョムスキー氏は「米国では言論弾圧されて
いない」と発言している
言論弾圧ではないとしたら、なんなのか
→ Akamaiの自主規制、あるいは、Akamaiが抱える
他の顧客からのクレームがあったのでは
...というような内容で、チョムスキー氏の発言と
自主規制云々は直接関係ないと思ったんですけども。
それも推測ですから、元のAC氏に説明してもらわん
ことには真意はわからんですが、まあそれでも
ここは/.Jなんですから弾圧云々よりもまずAkamai
およびAl Jazeeraのサイトに関する事情を検証する
のが筋だと思うし、そちらに関する情報/議論が
書かれたものと理解して話を進めるほうが自然では
ないですかね。
というわけで契約破棄に関して、
実際にクレームがあったかどうかはわからないが、
Akamaiが提供しているサービス(コンテンツ配信,
負荷や遅延解消のため分散)について、他の顧客への
影響は相当ありそうだ
Al Jazeera自体にすべての問題の原因がないにしても、
次から次へと問題が発生することを受けてご遠慮いただく、
つまり契約破棄というのも不自然な話ではない
逆に、問題解消の見通しがたてば再契約もあり得るだろう
これを投稿する時点でもAkamaiはwww.aljazeera.netを
止めてはいないようだが、もしかして北米などに限って
停止する/制限するということだろうか?
...などと考えていたんですが、
これって「おめでたい考え方」なんですかね。
Re:これは言論弾圧ではないよ。 (スコア:1)
> これを投稿する時点でもAkamaiはwww.aljazeera.netを
> 止めてはいないようだが、もしかして北米などに限って
> 停止する/制限するということだろうか?
というのはあれですかね、
http://english.aljazeera.net/ (英語サイト)は止めて http://www.aljazeera.net/ はそのまんま、ということ
でしょうか。英語サイトは以前からDoSだったりして
一度も見られたことがなかったので忘れてました。
# これはおめでたいね。却下だ。
言論弾圧? (スコア:0)
言論弾圧って思えないんだけど。
単なる、交通妨害って事でしょ。
「反戦=正義」だから何でも許される、とか言ってる?
これが言論弾圧っていうなら、ホームページの書き換えだろうが、
Re:言論弾圧? (スコア:1)
ノーベル平和賞受賞者の一件は交通妨害しているように見えなかったですが(ニュースでみた映像も含めて)。
> これが言論弾圧っていうなら、ホームページの書き換えだろうが、米軍人を殺そうが、何でもOKってことなのかなぁ。
どういう風につながるのか意味不明ですが。米軍人がほとんど一方的に多数のイラク市民を殺傷している事実はどうなんでしょうね?
> # 現に、「北朝鮮=正義の味方」説を唱えている方も未だにいらっしゃるようですから。
あなたこそ「アメリカ=正義の味方」とか思ってるんじゃないの?自分がそう思っているからって言ってもいない「正義」の話題を持ち出すのはやめにしたら?
Re:言論弾圧? (スコア:0)
できないもなにも、デモって警察に事前に許可を取るでしょ?
デモ中は警察が車誘導したりしてるし。
で、許可無くやれば、当然逮捕されますが。
勝手にデモして道路マヒさせたらテロと同じですがな。
Re:言論弾圧? (スコア:0)
デモを行うに当たり、当局の許可が下りていないのであれば、犯罪です。
なんでも勝手にやって言い訳ではありません。
よって、反戦のためには「犯罪」も辞さず、ってことなら、単なる犯罪者ですが...
> 米軍人がほとんど一方的に多数のイラク市民を殺傷している事実
ねぇ、何ボケてるんだかわかんないけど、イラクと米国は現在戦争中
Re:言論弾圧?(マイナスモデ上等) (スコア:1)
> なんでも勝手にやって言い訳ではありません。
というのは、「当局」が反対派を押さえ込みたいときにやる都合のいい論理ですよね。これだから楽だわ、当局側につくのは(笑)
> ねぇ、何ボケてるんだかわかんないけど、イラクと米国は現在戦争中だよね。
> 交戦の結果、民間人が死亡しようと殺人罪は適用されませんが。
ええと、元のACさんが、「米軍人を殺そうが」と書いてあるので、書いた訳ですが。まあ、あなたにとっては犯罪でなければ人を殺すことは何でもないようなので、そう言う立場ならボケた考え方ですよね。
> 勝手にデモして道路マヒさせたらテロと同じですがな。
その割には、同じく道路封鎖していたに違いない「戦争賛成派」のデモはおとがめ無しですねぇ。ケリガンさんの一件は「公園」だったらしいのに、わざわざ封鎖していたらしいし。
#「反戦」、「反米」というキーワードでしか反応していないのはなぜ?
ACさんが「戦争賛成」「親米」というキーワードでしか反応していないからですが?
Re:言論弾圧?(マイナスモデ上等) (スコア:1)
無制限に「勝手な」行動を許しているわけじゃないでしょ。
unnyaさんの仰っていることは、「反戦であればいかなる事も許される」っていう主張です。
上記のAC(複数?)らがいっているのは、「法に則ってやってないなら、犯罪でしょ」という主張です。
「反戦のデモを計画したが、許可されなかった」というなら、言論弾圧云々ということになりますが、そういった話では無いですよね。
しかも、戦争に賛成、だとか、米国万歳、とかいった話がみえないのですが...
unnyaさんは単に進歩的文化人 [uncle.or.jp]だって言う理解で正しいですか?
Re:言論弾圧?(マイナスモデ上等) (スコア:0)
「許可取ったデモはOK。許可取らないデモはNG。」
ってだけの話でしょーが。
道路を封鎖しようが、公園を使おうが、許可を得たかどうかが問題でしょ?
>ACさんが「戦争賛成」「親米」というキーワードでしか反
Re:これは言論弾圧ではないよ。 (スコア:0)
・・・それならレスしなければいいと思いますが。
(というか、結構有名な方ですけど。)
># しかも、この対談、2002/6 って、イラク戦争がまだ起こるかどうかもわからなかった時期でしょ? あまりにおめでたい考え方だと思いますがね?
まぁおめでたいのはあなたの頭だと
米国による恐怖政治が世界規模で始まったって事? (スコア:0)
独裁国家じゃん。
戦争は視野を狭くする (スコア:0)
「愛国者」と「狂信者」
「正義」と「悪」
「愛」と「憎悪」
「解放」と「弾圧」
「欲望」と「恐怖」
これらは、どちらに読みかえても同じと考えてよい。
# そんな気がして来た今日このごろ…。
Re:戦争は視野を狭くする (スコア:0)
「悪の枢軸」→「正義の枢軸」
「言論の弾圧」→「言論の解放」
報道関係狙い撃ち? (スコア:0)
これから報道されたくないような作戦が展開されるのかな?
Re:報道関係狙い撃ち? (スコア:1)
まぁ、カメラのレンズを兵器と見間違えたってことではないかと。
本当に報道されたくないなら、衛星電話を妨害しないと無理なのでは?