Blenderの国際化、着々と進行中 13
ストーリー by Oliver
輝く努力 部門より
輝く努力 部門より
Knagi 曰く、 "以前に/.Jでもとりあげられた日本語版Blenderだが、その多言語化の機能が開発版であるTuhopuu Blenderに取り入れられた(YamYam's fieldの日本語訳)。
このことにより以前日本語版BlenderがあったShizu氏のサイトではあらかじめ日本語の表示にしてあるTuhopuu BlenderのWin32版バイナリが配布されており、現在日本語の翻訳テーブルを作成する作業が進められている。なお、ドキュメントの日本語化も有志によって進められているようだ。"
おぉ、、素晴らしい (スコア:1, 参考になる)
いつの間にかコースティクスまで対応していたとは。
しかしレンダリング品質で '97-'98 年頃の LW か Max かって感じでしょうか。Myst がこういう雰囲気だったのでこれだけあれば面白いものが作れるのは証明されているわけで十分と言えば十分なのですが、、元々レンダリングクオリティに力を入れたつくりではなかったし。
一時期の Lightflow のような強力な外部レンダラがあれば更に面白くなりそうな。
昔の blender って
・Python で拡張
・アニメーション、ゲーム指向
・独特な操作や概念で敷居が高い
・強力なユーザーコミュニティ
ってイメージでした。
Mozilla よろしくすくすくと育ってほしいです。
また触ってみようかな、、
# と思ったら lightflow も Metasequoia も更新止まってる、、;
Re:おぉ、、素晴らしい (スコア:2, 参考になる)
使い方を説明しているページがある [geocities.co.jp]ようなのでそちらをどうぞ。
Re:おぉ、、素晴らしい (スコア:1, 参考になる)
# 2年ばかり離れている間に随分と変わったものだ、、
タイトル (スコア:1, 参考になる)
# つまらん指摘なのでAC
Re:タイトル (スコア:1)
Re:タイトル (スコア:0)
なんて呟いてみるテスト。最近 typo や表記へのツッコミがあまりに多いので。
# 今回のようなやんわりとした修正指摘はまだ良
Re:タイトル (スコア:0)
それはtypoや、突っ込まれるような表記があまりにも多いから。
あなたの言い方だと、指摘する方が悪いようにしかとれず、非常に感じが悪い。
この部分に関しては同意。
Re:タイトル (スコア:1)
でも「死刑執行中脱獄進行中」 [shueisha.co.jp]みたいで格好いいかも.
Re:タイトル (スコア:0)
Re:タイトル (スコア:0)
レイかトキでしょう。
いまにも死のうとしている。
相変わらず (スコア:0)
一応Blendrを使ってるので取り上げられるのはうれしいのですが、
コメント数が少ないのは寂しいです。
再配布禁止 (スコア:0)
Re:再配布禁止 (スコア:0)
寝ぼけてたので訂正しました。