AOL Time WarnerとMicrosoftが和解 61
ストーリー by yoosee
敵対から協調へ急転直下 部門より
敵対から協調へ急転直下 部門より
webdesing曰く、"MicrosoftがAOL Time Warnerに7億5000万ドルを払うことで和解に至ったとCNETの記事が伝えている。これによりNetscape Communicationsが起こした独禁法訴訟など、二社の間で争われていた裁判はすべて取り下げられる。和解内容の中には、AOLは今後7年にわたってInternet Explorerをロイヤリティフリーで使うという契約を結んだこと、両社が開発しているメッセンジャーの相互運用性について話し合っていくこと(これについては別記事が上がっている)や、AOLが配布しているCD-ROMについてMicrosoftが協力することなど、興味深い点がいくつかあるので一度目を通してみることをおすすめする。"
nekopon氏のタレコミによると 日経新聞の記事にもニュースが出ているようだ。
追加情報(日本語訳ソースなど) (スコア:2, 参考になる)
また、Microsoft wins in digital media [com.com]という記事(こちらもnekopon氏のコメントに日本語記事がある)では、AOLという強い後ろ盾を持ったMicrosoftがメディア戦略において勝利する可能性が高くなったとの分析が伝えられている。
和解条件に WMP9 が入ってまして (スコア:1)
Re:和解条件に WMP9 が入ってまして (スコア:2, すばらしい洞察)
使いたがったということなんでしょうね。
AOLタイムワーナーとしては、合併して、とんだお荷物になったAOLのほうの
MSに対する確執よりも、タイムワーナーの希望としてMSを利用する実を取った
ということなんでしょうか。
条件的に巨額の和解金をMSから取ったということで、渡りに船というところでは?
Re:和解条件に WMP9 が入ってまして (スコア:1)
AOL自体は中立(じゃないとMacユーザーをAppleにかっさらわれる)だから、QTもWMPも使えるようにすると思うがどうか。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:和解条件に WMP9 が入ってまして (スコア:1)
Real PlayerやQuick Timeが使えなくなる訳ではありません。
独占契約でWinodws Media Player 9以外を排除するということなら、
それもまた問題です。
AOLにはWinampがあるはずなんですが・・・ (スコア:0)
Re:AOLにはWinampがあるはずなんですが・・・ (スコア:0)
Netscapeは終るかも知れないけどMozillaは終らない (スコア:1)
でしょう。
AOLからの資金流入が無くなれば、もちろん開発ペースは 落ちるんでしょうけど、Linuxやその他、IEの存在しない プラットフォームでのMozillaの重要性が下がるわけでは無し。
AOLが手を引いても、Linuxに注力する他の企業が 資金出したりといったシナリオもあるだろうし。 (今現在LinuxのDesktop環境がそこまでの期待を されているかというと微妙な線だけど)。
Re:Netscapeは終るかも知れないけどMozillaは終らない (スコア:0)
Mozillaの開発って未だに元ネスケ社員(現AOL社員)が
中心になってるから、ってことですよね。
いい加減にコミュニティ中心の開発に移行しないかなぁ。
ソースがでかすぎるから無理か?
#NPLなんて無くしちまえと思ったり。
Re:Netscapeは終るかも知れないけどMozillaは終らない (スコア:4, 参考になる)
ただ、問題は、サーバーなどの環境まわりなんだよなぁ。
どこか、mozilla.orgのサーバーを無償提供出来る会社、知りませんか?
#現在、ビルドの置かれているサーバーはAOLのものだと聞きました。
サーバとひとくくりにすると危うい (スコア:0)
・ネットワークサーバ(Web,ftp,bugzilla,cvs,bonsai,etc..)
・ビルドシステム(MacOSX,Solaris,HPUXは各ベンダから借りる?)
・ネットワークサーバと外部を結ぶネットワーク
・ビルドシステムとネットワークサー
Re:サーバとひとくくりにすると危うい (スコア:0)
「弊社のシステムは世界有数のオープンソースソフトウェアをホストしており、世界中の開発者に貢献しています。」
宣伝効果と維持コスト、どちらの方が高いかな。
#VA Linux の商売をよくわかっていないので AC
Re:サーバとひとくくりにすると危うい (スコア:0)
宣伝費償却だけじゃなくてそれで商売にならないとね。
slashdot や sourceforge は広告があったり製品になっていたり
するけど mozilla.org の資源を引き受けて広告載せてもねぇ。
Netscapeの終焉はすべてのブラウザにとって打撃 (スコア:0)
のサイトに「Netscape対応」という形でweb標準化をす
すめさせるうえで極めて大きかったと思う。Netscape
を失うことは、Mozillaだけでなく他のすべてのブラウ
ザにとって大きな打撃になると思われる。
Re:Netscapeの終焉はすべてのブラウザにとって打撃 (スコア:0)
ウザではなくwindowsの「ブラウズ機能」らしいから、
ここでいう「すべてのブラウザ」には含まれないっす。
Re:Netscapeの終焉はすべてのブラウザにとって打撃 (スコア:0)
それもUnix/Linux系と一部の古いマニアだけで。
既にIEでのみレイアウトを考慮しているサイトが多い中では
Netscapeが消滅しても影響は皆無に等しいです。
Web標準=IE標準にほぼ等しいですから。
他のブラウザってSafari、Konquerorくらいしか思いつきませんが、
それ程、影響は無いでしょう。
Re:Netscapeの終焉はすべてのブラウザにとって打撃 (スコア:0)
Re:Netscapeの終焉はすべてのブラウザにとって打撃 (スコア:0)
最近のLinuxパッケージには必ずと言っていい程KDEついてるので
Konquerorがやや多いかも。
Re:Netscapeの終焉はすべてのブラウザにとって打撃 (スコア:0)
KDEユーザはだいたい Konqueror を使っているという前提なのかな?
Re:Netscapeの終焉はすべてのブラウザにとって打撃 (スコア:0)
とすると、Windows使っていればIE利用者ってことになるんですが、、
和解金と言う名の資金援助? (スコア:1)
これならAOL側もメンツが立つし。
======= nandabe =======
Re:和解金と言う名の資金援助? (スコア:0)
Re:和解金と言う名の資金援助? (スコア:0)
そもそもAOL自体が独占禁止法で訴えられてもいい立場なんですが。
ユーザ数の優位を利用してIM市場で排他的な戦略をえげつなく展開してたし。
Re:和解金と言う名の資金援助? (スコア:0)
選択しただけです。
まあ確実に勝訴していたでしょうが。
楽観的なのを一つ (スコア:1)
mozillaの死では無いし、WMPの勝利でも無いでしょ。
mozillaから手を引いたら、7年を待つまでもなくMSに強大な力を与えることになるし、排他的な契約では無いから、WMPだけにする理由は無いし。
安易にMS製品のみにしてしまうことの危険性はいやと言うほどわかってるはず。mozillaは無くならず、WMPが唯一のプレーヤになることもない。
従来のような排他戦略ではなく、いろんな技術が共存する下地ができたってのがこの和解の特徴だと思う。
今後7年のうちに… (スコア:1)
「セキュリティーホールばっかりじゃないか」
「ユーザーから損害賠償来たじゃないか」
と、IEのCDROMを枯葉剤の如くばら撒いた後に、MSにいちゃもんつけて損害賠償でもせしめるんでしょうか。
その為にはネットスケープは保険としてキープしておいてと…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:なんでこれがスコア1? (スコア:0)
大丈夫じゃなさそうですね。
IDで書くと始めからスコア1です (スコア:0)
Re:通訳すると (スコア:0)
じゃあおうちに帰ってお休み。
よく読むと (スコア:1)
何故かNetscapeの商標やらなんやらをIBMに売却しそうな気がする。
#あくまで憶測なので実名
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
これで Netscapeブラウザは終わった (スコア:0)
頼む>AOL
年間どのくらいの資金が必要なん? (スコア:0)
本当ですか?! (スコア:0)
そうなると、自社ブラウザはどうなるんだろう?
結局、Netscape部門やmozilla.orgはAOLにとってお荷物だったてことなのかなぁ?
Mozillaユーザなので、戦々兢々としています。
Re:本当ですか?! (スコア:1)
Re:本当ですか?! (スコア:1, すばらしい洞察)
従来は「IEに対抗する」という方向性だけが一致していましたが、今回の和解でその必要もなくなり、Mozilla自体の必要性そのものが疑問視される結果になったのではないかと思います。
AOL Communicator (スコア:0)
しれませんが、Mozilla Mailを利用していることからThunderbirdなりにコミットしていく可能性はありますね。
Re:本当ですか?! (スコア:1)
実際MSに対して強気に出られるのもmozillaを持っているからだと思うし。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:本当ですか?! (スコア:1, 興味深い)
確かに戦略的なカードとしてMozillaを「持っていること」には存在意義があるでしょうが、それが即ちMozillaを「発展させて進化させる」ことには繋がらないでしょう。
言い換えれば「IEを有利に使わせて欲しいから念のためMozillaという反対カードを持っておく」程度の存在価値なのだ、ということです。
もっとわかりやすく言えば、好きな女の子に素直に好きといえずに嫌いだと言い放ってしまう男の子の心情に近いものでしょう。
逆にMozillaプロジェクトからしても、ここから将来に大規模な投資をしてもらう特段の理由は無いと思います。Mozillaで直接的な商売をするのならばともかく、とりあえずIEとほぼ同レベルのブラウザとしての機能実装は一通り完成しているわけですし、あとはひっそりと地道に進行したほうが後のためでもあるかと思います。
Re:本当ですか?! (スコア:1)
またmozillaによりW3C標準というお題目がそれなりに力を得ている訳ですし、今程度の投資であれば十分ペイしていると思いますが。
実際mozillaへの投資額ってそんなに高くない、って聞いてますが。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
これでようやくmozillaブランドが確立されそうですね (スコア:0)
どうなるかですよね。
新しい買主を見つけるのか、
それとももう完全に資金無しで行くのか・・・
まあどっちにしろようやくnetscape/mozillaと言う鎖が切れるのは確かなようですね。
Re:これでようやくmozillaブランドが確立されそうです (スコア:1)
hpが今後mozillaを支援してくんじゃないかな、と期待してます。
HP-UXでmozillaを使う人なんて殆どいなそうだし、hpがどの程度力点をおい
てるのかわからないですが。
新ネスケ (スコア:0)
Re:新ネスケ (スコア:1)
// ところで、IE.NET とか IE7 とか呼ばれてた奴は、結局どうなったんだろう。
This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
AOLの買収・合併 (スコア:0)
Re:AOLの買収・合併 (スコア:0)
必要としていないんじゃないかって記事を
見た記憶があります。
が、ソース探す気力が。。。
Re:AOLの買収・合併 (スコア:1)
とりあえず (スコア:0)
GPL化チャンス (スコア:0)
今は亡きNetscapeの遺志を世界中のコミュニティー
に引き継いでもらいたい
2000年8月16日(現地) (スコア:0)
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/08/17/522816-000.html
[ascii24.com]http://www.mozilla.org/MPL/ [mozilla.org]
http://jt.mozilla.gr.jp/MPL/ [mozilla.gr.jp]
実質 AOLの敗北ですな (スコア:0)
そもそも、AOL自体ショボイんだよ、俺も昔使ってたけどメールは遅れるわ、届かないわで即効でやめました。
ネスケ/Mozillaから手をひきたいなら、撤退してくれてもいいよな
ソースは既に公開されてるし、なんとでもなるだろから。