東芝、SDカードを用いたデジタル著作権保護システムを開発 32
ストーリー by yoosee
制限と利便性の微妙なおとしどころ 部門より
制限と利便性の微妙なおとしどころ 部門より
k3c 曰く、 "東芝は、Secure Digital(SD)カードを用いたデジタル著作権保護(DRM)システムを開発したと発表した。プレスリリースの中で東芝は、デジタルコンテンツ市場が伸び悩むのは
- 従来の強固なDRMシステムではユーザの利便性が犠牲になっていること
- 著作権侵害への不安から優良なコンテンツが供給されないこと
具体的なシステムの概要は、SDカード固有のIDに対応付けた鍵をダウンロードさせ、この鍵でのみ解読できるよう暗号化されたコンテンツを配信するというものだ。鍵データを別のSDカードにコピーしても、カードのIDが異なるため、コンテンツを解読することはできない。ユーザーはSDカードを持ち運ぶことで、SDカード対応機器ならどこでもコンテンツを解読して利用することが可能。機器には依存しないため、鍵の持ち運びが小さなSDカード一枚で済む。
確かに便利そうな仕組みではあるが、現状ではSDカードが利用できる機器が限られているのが、ユーザーの視点ではやや不便かも知れない。それから、結局のところ別フォーマットへの私的複製はできなさそうなのが、ちょっと納得いかない。"
セキュアMMCの例 (スコア:2, 参考になる)
で、ケータイdeミュージックのさっぱり加減を思うに、DRMシステムがデジタルコンテンツ普及の基礎になるとはいえ、それだけで普及するかといえば疑問です。
サービスと絡ませる活動をうまくやらないと…。
Re:セキュアMMCの例 (スコア:0)
もうなんかここだけでもお腹一杯だしねぇ。
仕組みや規格や謳い文句がそれなりでも、普及しなかったものなんて
たくさんある訳で。
そこを超えて普及しそうな点は、まだないようですが…
SD ってだれでも使えるの? (スコア:2, 興味深い)
減ってそうなので基本的には歓迎なのです。
つまり、暗号化キーを SD に入れておいて、
暗号化キーを読み出すために、SD の ID が必要ということでしょう。
ところで、SD ってだれでも読み書きできましたっけ?
SL Zaurus のカーネルソース公開で、SD モジュールは含まれていないので、気になっています。
アクセス方法が公開されていないのであれば、
所詮、「アルゴリズムが秘密の暗号」と同様で、
キナ臭さは拭えず、支持をえられないのではないかと思います。
少くとも、私は、そんなシステムは信用できない。
Re:SD ってだれでも使えるの? (スコア:1)
Re:SD ってだれでも使えるの? (スコア:0)
アクセスする方法はシリアル(変形型I2C)とパラレルの2つの方式でフォーマットも公開されているので
秘密ではありません。あるのはカード特有のIDを読む方法が秘密なのです。
その後はこれらキーと解読方法は更に別なところの存在すると思います。
#I2CではないのでI2Cのバスには直接接続できません。
#はじめにアクセス方法をきめる作法がありその作法にててパラレルとシリアルの選択を行います。
#シリアルモードになればI2Cとしてアクセス可能ですがこのはじめの部分の回路と切替が面倒だったりする
#のでI2Cとしては使わず、パラレルポートでソフト的にI2Cでアク
Re:SD ってだれでも使えるの? (スコア:0)
> 所詮、「アルゴリズムが秘密の暗号」と同様で、
> キナ臭さは拭えず、支持をえられないのではないかと
> 思います。
>
> 少くとも、私は、そんなシステムは信用できない。
それを誰にでも教えちゃうと、書き換
Re:SD ってだれでも使えるの? (スコア:0)
現在十分な強度をもったものがあるよ。
DRMでオープンなものができないってのは、
考えが足りないのでは?
DRMと暗号の違いは (スコア:1)
暗号は隠したい人同士が使うものなのに対して、
DRMはユーザが必ずしも鍵の秘匿に協力的ではありません。
そのためにオープンなDRMを作るためには、
ユーザが暗号化を解除するための鍵を隠さなくてはいけません。
(今回の場合はそれがSDカードのID)
Re:DRMと暗号の違いは (スコア:1)
たとえば、最終的なOUTPUTに強力な電子透かしでユーザの住所氏名やクレジットカード番号を埋め込むとか。
そんなことをしているとコストが馬鹿になりませんし、デジタルである意味もありません。完全に流出を防ぐこともできないでしょう。
ということで、個人的にはその可能性に否定的です。
いくら鍵を隠しても (スコア:0)
非PC出なければ意味はない。 (スコア:1, すばらしい洞察)
専用ハードの形ででは可能性は限定されるものの使える機能が限定されるので
一見面倒なシステムでもハード側が処理してくれれば問題ないと思います。
公開暗号鍵の様に仕組みでメディア側のキーで暗号化されたデータで保存することで
外部に持ち出されても解読するキー違うので動かないって事ですよね。
#正直やっても普及なんてしないでしょうね。すくなくともそう思っている。
Re:非PC出なければ意味はない。 (スコア:0)
ただ、従来のメディアが幾らでもコピーのできるものであったことを考えると、自由にコピーできなくなることがそのまま操作性の欠如につながってしまうわけで。
コピーの自由を奪うことは楽しみ方の自由を奪うこと。(プロテクトを解除する楽しみは置いといて)
Re:非PC出なければ意味はない。 (スコア:0)
機器依存というより、SDカードをマスターメディアとして、コピーをさせないって考えではないかと。
つまり、位置付けは今のCDというよりSACDなんかと同様で、それらよりお手軽ってのが売りかと。
キーがIDと公開鍵であるのならば、それを持ったSDカードを他の機器に移動
値段とコンテンツ次第やね (スコア:1)
いままで、この手の挑戦者はこの点で躓いていたんだと思うし。
Re:値段とコンテンツ次第やね (スコア:0)
安くしてコピーされまくったら話しになりません、
現状ではそちらの可能性の方が大きいと思います
100円でも安心出せる環境があるなら将来的にシェアは増えると思います、
専用機を作ってコピー禁止にする換わりにデータの移動と考えるな
Re:値段とコンテンツ次第やね (スコア:2, すばらしい洞察)
わざわざCDからmp3に変換してタイトル入力したり、
P2Pソフトでがんばって探したりするよりは、
公式サイトでダウンロードした方が手間が省けます。
その手間がいくらで買うかという話ではないでしょうか?
で、現状はと言うと、音楽配信の値段付けがCD並なのに、
コピー回数に制限があったりで使い勝手はCDより不便。
そりゃ、違法行為をしてでもmp3形式で手に入れるのを選択しますよ。
DRMが不完全とかそう言うレベルじゃないと思います。
Re:値段とコンテンツ次第やね (スコア:2, すばらしい洞察)
「面倒だから安くしろ」ではなくて、もっと単純に「安くて品揃えがないと流行らないよ」ってことです。
違法な手段であっても、コピーしたり、探したりするのにも、それなりの手間がかかるわけですから、
そことのバランスさえとれれば、普及は難しくないかと。
先の Apple の如く。
Re:値段とコンテンツ次第やね (スコア:0)
全くと言って良いほど減らないでしょう。
コピーできることに慣れた人が今更お金を払うとは思えない。
だからこそ違法コピーが問題になるのでは?
タダで全く同じものが手に入るなら、
熱狂的なファンとかは別として誰だってそっちを選ぶでしょ。
(まあ、そういう人はそもそ
Re:値段とコンテンツ次第やね (スコア:0)
お金ないから、もしくは払いたくないからじゃなくて
「欲しくなった楽曲が店頭ではなかなか無い珍しいものである」
「店を探し回るのは時間の無駄だし徒労に終わるかもだし面倒。」
「予約して取りに行くなんて二度手間はまっぴら」
なん
Re:値段とコンテンツ次第やね (スコア:2, すばらしい洞察)
> 安くしてコピーされまくったら話しになりません、
そうなのかなぁ。
自分も広い意味ではコンテンツ業界にいる人なんで、こう書くのも気が引けるんですが、技術も含めて周辺環境がシフトしつつある中で、コスト構造や収益構造を変えずにいようってのが間違えなんじゃないかという気も。
メディアも流通コストも変わってるはずなのにレコードの時代から一曲あたりの値段が変わらない、若しくは上がってるというのもなんだかな、と思わなくもなかったり。
コピー技術(ってかくとヤな感じですが)は順当に値段が下がっているのにコンテンツの値段が高止まりだからコピーが横行するって単純な経済原則の話なんじゃないかなぁ。
価格的に妥当なら(メディア+手間のコピーのコストと比べて)少しぐらい高くてもちゃんとしたものを手に入れようと思う人は多いと思うけど。
少なくとも今の日本人は「安けりゃコピー」って人ばっかじゃないと思うんだけど。
Re:値段とコンテンツ次第やね (スコア:0)
構造を変化させなきゃならないってのは理解できるけど、
それに対する具体的な提案がなければ意味がないよね。
(そういうのを一般的には「批判」と言う)
それと、
>少なくとも今の日本人は「安けりゃコピー」って人ばっかじゃないと思うんだけど。
それは商売とは全然関係ないよ。
大事なことは「市場として適正規模であるか」であって、
ユーザの数自体は全く関与しない。
例えば、1つしか売れなくても利益が出る金額で
問題点が移動しただけ (スコア:0)
チェックイン・アウトをしないで対応機器にいくらでも複製可能っていうのは評価できるところですが、家と通勤途中とで同じ曲を聴きたいときなんかは、いちいち差し替えしなきゃいけないという新たな問題も出てくるわけで。SDカードを紛失したら何もできなくなっちゃうし。
利便性の向上とかいうわりには、問題点を他へ動かしただけのような気がします。
MDやMP3から移行したくなっちゃうほどオイシイ要素を用意しないと普及は無理なんじゃ。
SACDなんて話もありましたが、一般人はそれほど音質にこだわらないことをMP3が証明しちゃったわけですし(笑)
Re:問題点が移動しただけ (スコア:3, 興味深い)
再発行時に前回配布分の"無効情報"を伝播させるようにすればカジュアルコピーは防げますし、再発行が実用上無制限にできるなら、手元の空き容量以上の使用権を持つことも可能なわけでして。
Re:問題点が移動しただけ (スコア:0)
要らないよ、そんなもの。
そのリスクやその管理費の分、安くしてくれた方がずっと有り難い。
本当に欲しいのはCDなりなんなりで購入するだろうから、こういうもの
Re:問題点が移動しただけ (スコア:2, 興味深い)
結局 (スコア:0)
職人 (スコア:0)
Digi -> Ana -> Digi 職人が、
増殖しそう...
Re:職人 (スコア:1)
Re:職人 (スコア:0)
Re:職人 (スコア:0)
質の良いアナログ処理の方が再エンコよりもマシってのも良くあるから。
はぁ・・・・ (スコア:0)
> * 著作権侵害への不安から優良なコンテンツが供給されないこと
ユーザーの利便性が最大限に優先される形で、優良なコンテンツ
が既にユーザーの手で十分に流通している現状を、見ないふりして
いろいろ出してきても、結局だれも使わなくて終わるだけなんだと
何でわからんものか。
これもone of themにしかならない。
なんつーかな (スコア:0)
コンテンツって音楽だけじゃないだろ?