パスワードを忘れた? アカウント作成
6323 story

「ソフトウェア著作権推進機構」からの「最終和解勧告書」 70

ストーリー by wakatono
新手のサギか? 部門より

waldix曰く、" ZDNetによると、 「社団法人ソフトウェア著作権推進機構」を名乗る団体が、 「ソフトウェアの不正使用について罰金を支払え」などとする文書を 複数のユーザーに送付している、と コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が 警告を出しているとのこと。 「最終和解勧告書」と題した封書には、ACCSの「コピー禁止マーク」 やACCSがWebサイトなどで公表した文書をも含ませた上でソフトの 不正使用罰金?を求めているらしい。"

以前、使ってもいないコンテンツの使用料金支払いを督促する手口が流行ったが、それのソフトウェア版というところか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • つまり (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年08月13日 9時36分 (#377956)
           最終勧告

    「社団法人ソフトウェア著作権推進機構」殿

    貴殿の組織名称は、本組織の名称である「コンピュータソフトウエア著作権協会」と類似しており、紛らわしい商標として社会に混乱を与えます。このような行為は商標に関する法律で禁止されております。

    また、紛らわしい名称は、場合によっては著作権法によって罰せられる場合があります。

    継続して同商標をお使いになりたい場合、あるいは、同商標をお使いになって、何らかのコンピュータソフトウエアに関する著作権にかかわる行動をされる場合は、その行動1件あたり、当団体の商標使用料として、100万円をお支払いいただくよう、勧告します。

    なお、本勧告が受け入れられない場合は、貴殿を法の下に訴える可能性がございますので、ご承知置きください。

    なお、お支払いいただく場合は、以下の銀行口座に、8月31日までにお願い申し上げます。

    (以下略)

    ---

    とか。
    もちろん冗談ですよ。
  • by Wildcat (2067) on 2003年08月13日 3時43分 (#377894) 日記
    本当にこういうのはなくならないね。
    正にいたちごっこだね。
    --
    (´д`;)
    • by Anonymous Coward
      ゴミに混じって本当の督促状が届いていても、本物と気付かずに捨ててしまったときが一番怖いかもね

      #後ろめたいことをしていたのでAC
      • http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#2_3e
        著作権法 第三十条
        によれば、家族内でのコピーは法的に許されてしまうのですが、
        解釈としてこれで良いのでしょうか?
        「これに準ずる限られた範囲内」なので友人も許されるらしいですが。

        ただ、Web上で再公開等する場合は第二十三条に引っかかります。
        親コメント
        • 家庭内でのコピーで例えると、多くのソフトでは、
          使用許諾契約で違反になるんではないでしょうか。

          対して、多くのフリーウェアがコピー可なのは、使用許諾契約みたいなもので作者さんがコピーを
          許可しているからですよね。

          あと、第三十条の限られた範囲内ってのは、友人は入らないんでは?

          #ACCS、JASRACが騒いでる内容を理解しましょう。
          • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 8時47分 (#377936)
            > あと、第三十条の限られた範囲内ってのは、友人は入らないんでは?

            ACCSの回答 [askaccs.ne.jp]によれば、ASSC、及び行政解釈では、私的利用の範囲に友人は含まれます。
            ACCSの立場としては、法令上NGとなる公衆送信権の侵害、海賊版、企業等でのコピーを問題にしていると思われます。

            友人間のコピーがライセンス上OKかどうかといわれれば、個別の契約を参照してくださいとしか回答できませんが。

            また、アンカーを示せませんが、音楽業界では、”私的利用の範囲に友人は含まれない”としているところもあります。
            親コメント
          • 使用許諾契約とは、どこまで有効なのでしょうか?
            今回ような「ソフトウェアの不正使用について罰金を支払え」
            という事を言えるものなのでしょうか?

            法律を犯せば法律で裁かれます。
            では、「使用許諾契約」に違反した場合、どのような処罰があるのでしょうか?

            #中には法律違反な「使用許諾契約」もあるらしい。
            親コメント
            • > どのような処罰があるのでしょうか?
              民事上の損害賠償・その他もろもろついてきます。
              • 法律上違法なら、それに基いて行われた事に寄る損害賠償を求める事は出来るでしょうけど、
                規約違反で本当に「民事上の損害賠償・その他もろもろ」の請求が可能なのでしょうか?

                前例は全て私的利用の範疇を超えた、明白な著作権法違反の事柄ですし、
                これが脅しにしかならないのか?実際に効力があるのか?
                興味があるところです。
                親コメント
              • > 法律上違法なら、それに基いて行われた事に寄る
                > 損害賠償を求める事は出来るでしょうけど、
                > 規約違反で本当に「民事上の損害賠償・その他もろもろ」の
                > 請求が可能なのでしょうか?

                規約違反で損害が認められれば、損害賠償は通ります。
                法律の有無ではなく、損害
              • > しかし、TV放送の録画するのに事前に番組や放送局ごとにEULAのような契約なんてないし、
                > (ここ5年くらい1枚も買ってないので最近のは知らないけど)
                > CDにもそんなまどろっこしい文章が付いていた覚えはありません。
                > (2行くらいは書いてあったかな?)

                ソフトウェアの「使用許諾」というのは著作権とは違うんだけど、ごっちゃになってないかい?
                形式上、ソフトウェアの所有権は作った会社にあることになっていて、
                ユーザーは「使う権利」を買ってることになってる。
                だから、「使用許諾」は著作権法が適用されるんじゃなくて、民法が適用されることになる。

                何でこんなことになってんのかてーと、著作権で保護される範囲ってそんなに広くないので、
                そういうのも保護したい、とソフト会社が思ってるから。

                > そうすると、制約されるのは規約や契約ではなく、法律のみになると思うのですが。
                > 後から一方的に追加した規約(それも受け手側が承諾していない)ものに基づいて裁判所が裁定を下すものなのでしょうか?

                その「追加した規約」が法律に照らし合わせてどうよ、というのを判断するのが裁判所なんだけど。
                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 16時25分 (#378209)
                TV放送の録画やCDの複製(?)は著作権で保護(制約)されているわけで、
                (場合によっては有るかもしれないが)規約違反の話にはなりがたいので
                ここではソフトウェアなどの使用許諾についての話としますよ。

                シュリンクラップなどは問題があるとされていますが、
                一般には使用許諾を受け手側が承諾したから使用できるんです。
                承諾しないものに使用権は与えられていません。

                だから、
                >それも受け手側が承諾していない
                というのは、その受け手が規約を読んでないだけでしょう。
                もしくは承諾しないくせに、勝手に使ってるだけ。

                >勝手なことを言う輩
                自分が読んでいないだけで、必要最低限な掲示がなされていれば、
                それは「勝手なこと」ではありませんよ。
                読まない人が悪いだけです。
                  #ものによっては通知義務とかあったりするけど
                親コメント
              • >どの点に疑問を感じておられるのでしょうか?
                規約について本当にユーザーに読ませて居るのか疑問な点、
                クリック一つやEnterキー一つで契約とする点、
                GPLのように日本語以外で書かれていて、ユーザーが読めなかった場合、
                法に違反する規約を含む場合
                などにおいて、どれくらい規約が有効になるのでしょうか?
                また、契約として成立するのでしょうか?
                親コメント
              • 消費者契約法により無効になるのでは?
                http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/ref/law/shouhisha.html
                親コメント
          • いや コピーだけならOKでしょ
            コピーしたソフトを複数マシンに入れたり、みんなで使ったりするとマズいけどバックアップを管理してもらうだけならOKかと
            あくまで使用許諾契約なんだしさ
            コピーしても使用しない場合は違反にならないはず

            そういうケースは少ないと思うけどね
        • > 「これに準ずる限られた範囲内」なので友人も許されるらしいですが。

          友人といってもね…
          家族同然という意味なので、普通に言う友人は含まれないでしょう。
          事実上の婚姻関係にある場合ぐらい
  • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 6時34分 (#377923)
    でもAdobeは不正使用防止キャンペーンみたいなのはやってるみたいです。
    うちの会社にも不正使用があってもいつまでに支払えば許してあげるから購入してねみたいなのがきたらしいです。
    Adobeのソフトはネット接続してると情報を流してるみたいなので、いよいよそれにもとづいた摘発を開始するのかな?
    • Adobeさんはずいぶん前から、情報取るよーって宣言してたから(ソースがすぐでてこない。ごめん)
      あー、ようやく始めるのかーって感じ。

      元ACさんは違うけど、たまに「だまされたー」なんていってる阿呆がいて頭痛いわ。
    • しかしAdobeも短期間であまり意味のない
      バージョンアップをやる体制になってきたよなぁ…
      アップグレード版は2バージョン前までと限定してるし…

      あの価格帯でそういうことやるのはカンベンしてほしいっす。
      5、6000円の年賀状ソフトじゃないんだから
    • > Adobeのソフトはネット接続してると情報を流してるみたいなので、

      スパイウェアだということですか?
  • by heath_yam (16773) on 2003年08月13日 12時04分 (#378042)
    なんか、ちょっと考えるといろいろネタがありそうです。こんな感じで

    社団法人日本プロバイダー連合協会
    平素、当協会加盟プロバイダーをご利用頂きありがとうございます。e-Japan構想に基づくIPv6環境への移行作業期限が2004年1月となっております。当協会では、次世代IPアドレスであるIPv6への移行をお勧めしております。
    つきましては、IPv6移行作業費用3万2,000円を下記口座にお振り込み頂きますようお願い致します

    あくまでフィクションですよ。
    --
    ヒースキット山口 heath yamaguchi
    • by syun1rou (9886) on 2003年08月13日 22時37分 (#378387) 日記
      んじゃ、こんなのも。

      社団法人日本PKI連合協会
      平素、当協会加盟認証局をご利用頂きありがとうございます。RFC2459、RFC3280に基づくDNのUTF-8エンコーディングへの移行期限が2004年1月となっております。当協会では、RFCにて必須とされるUTF-8エンコーディングへの移行をお勧めしております。
      つきましては、UTF-8エンコーディング移行作業費用320万円を下記口座にお振り込み頂きますようお願い致します

      # わかりにくいけど一部マジなのでID
      親コメント
    • by nandabe (2412) on 2003年08月13日 13時20分 (#378093)
      あながち、フィクションとも言えないような・・・(^_^;)

      こういうのが出回ったら、多数の人たちが引っかかりそうだなと
      思いますね。

      何事も、疑って掛からなくてはいけませんな(^_^;)
      --
      ======= nandabe =======
      親コメント
  • by coco-natade (13903) on 2003年08月14日 7時10分 (#378564)
     半年ほど前にspamが届きまして、その塩味が…もとい、その販売されるソフトウェアのなんと安いこと。
    ただ、あまりにも安すぎるので「これはWarezか?」と疑い、結局ごみ箱行きへ。

     当時、元記事の事案は全くの想定外でしたが、もし手を出していたら、その「警告」もどきが届いた時点で真に受けてしまってたかも。
    というわけで、手を出さなくて正解でした。

     しかし「Photoshopが3千円!」には正直、食指がうずいたなぁ…
  • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 3時52分 (#377896)
    国民生活センター [kokusen.go.jp]にも届いてそうだな…。

    …もし相手がフランス人やインド人だったらどうするんだろ…(藁
    • Re:こんな風に (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2003年08月13日 4時09分 (#377898)
      …国民生活センターが引っかかったらどうしよう…

      #後ろ暗い部署は意外なとこにもありそうだしなー。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 5時14分 (#377911)
        会社に届いたら困ります。
        ひっかかります。
        いや、届いて欲しいかも。
        ただマジ物はご勘弁。

        入社時点で既にいい歳こいた重役がコピー持ち込みで配っていて会社にある Win アプリほとんど全てがコピー品。立て直しに苦労しまくり、、Fireworks や Dreamweaver、Windows2000 は私物を寄贈しました、、昔は単体->Studioアップグレードでライセンスが増殖したんです。
        fxII とか Aldas の箱とか転がってるアレゲっぷりだったのですがどこかで道を間違えたようで。コピーの出回りやすい Win でまともにライセンスの付いた物はありませんでした。中小企業の社長や独立してやっている人を時々相手にしますが、おっさん連中ほど「友達の親切」が利いているようです。
        PS 買え、ILL 買ってくれと言っても当然却下。仕事場で使う自分のアプリケーションは全て自費。困るなと思ったら家に帰れず困らなかったというオチ。PS, ILL, MSDN (Win, Office, VS.NET) MacromediaStudio, 前の仕事で手元にあったので2年は持ちましたが Adobe や Macromedia がアップグレードに世代制限をかけたので年収300万以下では維持出来ず。既に Director と Acrobat 落としました。AfterEffects も危ない。来年から仕事できねぇ。

        取り締まったら取り締まったで営業の典型的中年初心者がエクセル、ワードと同じように Illustrator、Photoshop を要求、「ファイル開けないから」「線引けるから」
        コピー CD 隠したらマジ切れ、開発環境用に自費購入したPCを会議用に接収され「ファイルが開かない」「コピーCDでいいからインストールしろ」出来ないと言っても「ビジネスにガキの理屈持ち込むな、いいから入れろ」
        デザイナーも印刷物、資料関連を作ったら作りっぱなしで PDF に落とさない。コピー蔓延で誰も困らなかったのでそういうファイルが蓄積されて、、もう無茶苦茶、、一人手当も付かない残業で予算分捕って新規購入の手配とファシリティ管理やってます。私が購入に意見を出すようになってから不正コピーはありませんがもう無理です、、疲れました。組織として身につけた最初の感覚から間違っていたので遠回りでも一対一で啓蒙してその修正から始めるべきでした、、トップに理解を取り付けてどうにかしようと思ったのですが、、出来上がった状況と反発が泥土のようにまとわりついて身動き取れず。自分の政治力が低いのにも嫌気が差しますが。

        周りと喧嘩しながらもこの2年で取り敢えず後任人事がまともで会社に管理業務を仕事として認めさせれば何とか回る所まではこぎ着けたかも。
        頼むからマジ物は今届くな。苦労が水の泡。
        偽物だったらお灸を据える意味で届いて欲しい。が藪蛇は困るな。

        学んだ事。上が見ようとしない仕事や意識は持つだけ無駄。目を閉じ耳を閉じ口を閉じルーチンワークをこなすのが一番お得。
        感じた事。でも↑な事したら生きてる意味ねぇよ。だから社長との約束は違えるけど、もう辞めまふ、、モチベーションだけでは無理な事もある。

        # 当然 AC、酔っているので更に AC
        # オフトピ/余計な物 -1 よろ
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 9時31分 (#377953)
          ただマジ物はご勘弁。
          私自身は普段客先にいるので詳しいことは知らないけど、私がいた会社の上司が#377911 [srad.jp]同様で違法コピー品蔓延しまくりの所へ、マジ物きました。

          慌てた社長始め幹部連中が会社の顧問弁護士に泣きついたが後の祭り。

          一番派手にやってた、その上司は責任を取って自宅マンション売却して和解金の一部にあて、会社でも大リストラを慣行...するまでもなく、優秀な若手から辞めていき、社員は半減。あと和解金圧縮のためパソコンも削減されました。(本来は違法コピー分+強制購入分で二倍返しだが、削減した部分は違法コピー分だけの一倍返しでいいらしい)
          信用なくして、請負の仕事は消えうせ、実質派遣会社化しました。

          以来違法コピーは根絶されましたとも。
          そういうわけで、やはり一辺痛い目にあわないとダメなようで...

          #当然AC
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            > 慌てた社長始め幹部連中が会社の顧問弁護士に泣きついたが後の祭り。

            弁護士さん、それまで実状を知らなかったのでしょうか。
            顧問料とっていながら、警告のひとつもしなかったのかしら。
            それとも、幹部連中に黙殺されてたとか?

            # 癖になったAC
            • by Anonymous Coward
              顧問弁護士ってのは相談された事柄に助言したり手続きを行うのであって、
              わざわざその会社の業務現場をチェックして、
              法や契約に引っかかりそうな箇所を警告したりはしません。
              • by Anonymous Coward
                まぁ、やったとしてもこの役員たちじゃ
                「へーへー」と生返事をして終わりそうだけどなー
        • Re:こんな風に (スコア:3, すばらしい洞察)

          by maho (9810) on 2003年08月13日 9時22分 (#377947)
          大変ですね。でも、なぜあなたが業務に関して自腹を切る必要があるのか全く解りません。
          最悪自腹を切った物をコピーさせたらあなたが犯罪者になると思うのです。
          さっさと会社は辞めましょう。
          親コメント
        • Re:こんな風に (スコア:2, すばらしい洞察)

          by znc (2768) on 2003年08月13日 11時31分 (#378027)
          上部の意識改革をするならやはりACCSに内部告発するしか
          無いのでは・・・・・
          確かに今までの努力を無にする上に責任を押しつけられる危険が
          極めて高いですけど,今のままだと何かのきっかけで
          一気に元に戻ってしまう可能性も充分に考えられそうです.
          --
          『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
          宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
          2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
          親コメント
        • by u1p (2709) on 2003年08月13日 11時25分 (#378024) 日記
          あれ、寝ている内にACで書いたかな。
          まんまそのまんまなまんまなんで、まんま驚いている。

          # いや、マジ通報(内部告発)先知りたいんだが。
          # 何か良く判らんので、そのまま。

          でも、たとえ告発されても
          「ソフトの機能を全部使ったわけじゃない」とか
          「ためしに使ってみないと買うか買わないか決められないじゃないか」(試用版があるのに)とか
          「お金もらえるものを作ったわけじゃないんだ」とか
          言う罠。

          # ちゅーか、そう言いながらソフト借りてきたり、
          # たまーに買うとそう言いながら配ったりしますからねぇ。

          # まぁ、雇用保険にも厚生年金にも健保にも加入しないで平気な会社だったからなぁ。
          # 健康診断も無し、残業代も無しでよくやってたわ。
          # 告発が(そういう事への)意趣返しと取られそうなので、ばれるといやなんだよな。
          # とか言いつつID。
          親コメント
        • Re:こんな風に (スコア:0, 余計なもの)

          by Anonymous Coward
          スコア:+1, 身につまされる
        • by Anonymous Coward

          やめる前かやめた後かはさておき、最終手段として内部告発という必殺コマンドがありますね。
          多額の賠償金が絡んだ裁判沙汰になる可能性大ですんで諸刃の剣。しかしそのくらいやらんとお上の意識改革は無理でしょう。

        • by Anonymous Coward
          いざ何かあったときに組織ぐるみの力でスケープゴートにされないよう気をつけてくださいね。

          ふと思ったんですが、
          内部告発の報奨金って今どれぐらい出てるんでしょうか?
          • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 10時46分 (#377999)
            違法コピーをみつけたら [bsa.or.jp]
            ということで、タレコミで3万円、法廷証言で30万円だそうです。
            退職金代わりにどうですか?(w
            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 10時58分 (#378008)
              >違法コピーをみつけたら [bsa.or.jp]
              >ということで、タレコミで3万円、法廷証言で30万円だそうです。
              >退職金代わりにどうですか?(w

              少なくないか?
              告発後の請求金額か徴収金額の10%ぐらいの歩合制だったら、
              同僚より先に会社を売る競争になったりしてな。
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年08月13日 5時48分 (#377919)
    「社団法人ソフトウェア」でぐぐってみたところ、こんなの [google.com]を釣り上げてしまいました。
    #なんかやばそーなのでAC(←根性無いやつ)
    • これは学生サークルがイベントをやるための資金だとか協力者だとかを集めるのに際して行う渉外先のリストですね。

      #本筋と関係ないのでAC
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...