自由に使えるOpenOffice.orgオープンマニュアル公開 31
ストーリー by yoosee
これであなたもOOoユーザに 部門より
これであなたもOOoユーザに 部門より
Kachi 曰く、 "オープンソースの統合オフィスソフトとして定着しつつある OpenOffice.org1.1 のマニュアルとして、自由に使用できる解説書「OpenOffice.orgオープンマニュアル」のバージョン1.0.0が登場した。リンク先の日本ユーザー会のOOoWiki に詳しい情報を掲載している。
このドキュメントは、D-Artから出版されていた「すぐに使えるOpenOffice.org1.0 スタートキット」を、1.1対応に書き直したものだ。操作の説明は Linux の KDE をベースにしているが、基本的な操作は Windows をはじめとする他の環境でも大差がないので、そのまま利用できるだろう。
このドキュメントの開発は、IPAの2003年度事業「電子政府におけるオープンソフトウェア活用に向けての実証実験フィジビリティー調査」の一環として、産総研・(株)グッデイ・木馬社の協力を得て、タレ込み人本人が行った。 このようなドキュメントを作成する機会を与えてくれた関係者各位に感謝する。
ライセンスは、GFDLとPDLのデュアルライセンスになっている。PDLは、OpenOffice.orgコミュニティが公開しているドキュメント用に作ったライセンスだ。pdfファイル版と、OpenOffice.orgのwriterで加工できるsxwファイル版を公開している。"
よーし次は (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:よーし次は (スコア:1)
Re:よーし次は (スコア:1)
Re:よーし次は(おふとぴ) (スコア:1)
でも~ (スコア:1)
オープンソースの解説書だから、お前もただで使わせろ、とか
俺の元雇用主なら言いそうなのでID。
Re:でも~ (スコア:0)
#激しく侵害?なのでAC
今まで以上に便利に (スコア:3, 参考になる)
Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
タレコミ人に質問 (スコア:3, 興味深い)
OOoオープンマニュアルのサイト [xrea.com]によると、このドキュメントはドキュメントプロジェクト [osdn.jp]によってメンテナンスされており、ドキュメントプロジェクトのサイトによると、ドキュメントの作り方 [osdn.jp]はテンプレートのHTMLファイルとCSS、数種類の画像からなっているようです [osdn.jp]。
pdfやsxwとしてリリースされているのは、既に出版されている書籍の版下にあたるものがあったためと思われますが、ドキュメントプロジェクトのテンプレートから、書籍用のフォーマットにまとめるまでには、どのような手順を踏んだのでしょうか。
同様にHTMLとして公開されているオープンソースソフトのマニュアルを公開/書籍化するときの参考にしたいので、ぜひ知りたい部分なのです。
- Ryuzi Kambe -
お答えしましょう (スコア:3, 興味深い)
最初のドキュメント作成は、ドキュメントプロジェクトとは無関係に行いました。なので「ドキュメントの作り方」などは、全然利用していません。誤解させてスミマセン。
ドキュメントプロジェクトは、連絡・ファイルのレビューに活用させてもらってます。
ご指摘のとおり、元々の書籍ファイルがあったので、作業が楽に進んだところもあります(Wordファイルにしてあった)。ただし、元の書籍を作るときに、テキストファイルで執筆して、それをDTPしてもらっているので、やはりレイアウトの手間はかかると思います。
今回の作業のポイントは、木馬社という編集プロダクションに参加してもらえたことだと思います。これで、文書のクオリティがグンっとあがりました。執筆してから、自分でDTPするのは結構しんどいので、ドキュメント作成時にDTP担当を確保しておくと効果的でしょう(予算があるなら、なおさら)。
とはいえ、一般的に編集者の役目はDTPだけではありません(編集者が自分でDTPする訳ではないし)。文書の方向性や、操作のチェックなど、プログラミングに例えると、SEやテストの部分を担う重要な役目だと思います。
HTMLで公開されているマニュアルの書籍化については、あまり役立たない回答でした。
ちくしょう~ (スコア:2, おもしろおかしい)
ば~い執筆者の一人
#某もじら組の中の人、内緒でごめんなさい。
はじもじ (スコア:3, 興味深い)
内容の吟味とか。
最初に書き始めたときは好きなように書けて楽しかったです。 プログラムコードでは Mozilla に貢献できなかったけど、文書でちょっとは貢献できたのかなと思ってもみたり。
僕は結局書き上げることはできませんでしたが、部分的に文書を下さった方々や、後継バージョン向けに更に充実した内容で仕上げてくださった方々が現れたので嬉しかったです。
公募してます (スコア:1)
http://www.ipa.go.jp/
これを利用して、オープンソースのドキュメントが増えるといいですね。
Re:公募してます (スコア:0)
Re:ちくしょう~ (スコア:0)
クッキーを食べないと (スコア:1)
普段、全部拒否にしているからなぁ・・・
Re:クッキーを食べないと (スコア:1)
僕も拒否にしているので困りました。一時的に解除すれば良いんですけど。
一ページずつ、オンラインで参照できるといいです。知らない人(特にオフィスソフトに触った事のない人)に紹介する時に、即席のプレゼン資料にもなりますし。
Re:クッキーを食べないと (スコア:3, 参考になる)
sxw [openoffice.org]
pdf [openoffice.org]
Re:クッキーを食べないと (スコア:1)
htmlのメニューで見たい所だけ選べるといいなぁ、と言う意味でした。
誤解を招く表現でした、ごめんなさい。
Re:クッキーを食べないと (スコア:1)
重ね重ねのコメントで失礼。
ご紹介の方もはねられました・・・。
別にクッキー解除でも良かったのですが、たまたまこちら [oooug.jp]が大丈夫でしたので、今回はこちらにしました。
プレゼン資料 (スコア:2, 参考になる)
- OpenOffice.orgの概要
- OpenOffice.orgの機能
- OpenOffice.orgとオープンソース
- OpenOffice.orgのコミュニティ
Impressで作って、swfファイルにしてあります。
Re:プレゼン資料 (スコア:1)
なるほど、参考になります。ありがとうございます。
ついでですので要望を一つ。今回のオープンマニュアルを分割してメニューページからのリンクでそれぞれに飛べるようにして頂けるとうれしいです。ご紹介頂いたプレゼンは全体を俯瞰する説明で使えるのですが、オフィスソフト初心者には、今回のようなマニュアルを、細切れの時間で少しずつプレゼンする事もあるので。
ご一考頂ければ幸いです。
Re:プレゼン資料 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:クッキーを食べないと (スコア:0)
誤記など見つけたら (スコア:1)
ありがとうございます。
でも、このスレッドをいつまでも読んでいるわけではないので、
他にもご指摘がありましたら、OOoWikiのOOoオープンマニュアルページ [xrea.com]のコメント欄に、書き込んでください。
どうぞ、よろしくお願いします。
Re:誤記など見つけたら (スコア:0)
ただ、以前はコメント欄がなかったと思うのですが……
なんで等幅? (スコア:0)
・OOoはプロポーショナルフォントをサポートしない
・著者の趣味
どっち?
Re:なんで等幅? (スコア:2, 参考になる)
OOoなら、フォント置換できるので、お好みのプロポーショナルフォントに変えていただけるとウレシイ。
typo (スコア:0)
>貢献者については、Contrebutor ページを参照のこと。
s/Contrebutor/Contributor/
ですね。
Re:typo (スコア:1)
typo ではありませんが…… (スコア:0)
「Impress の画面モードを切り替える」の図と説明がずれています。
Re:typo ではありませんが…… (スコア:1)