セキュリティキャンプ2004の開催決定 67
ストーリー by wakatono
「テントと飯盒」→「ネットワークとパソコン」 部門より
「テントと飯盒」→「ネットワークとパソコン」 部門より
Anonymous Coward曰く、"経済産業省のプレスリリースによると、来る8月3日から、セキュリティキャンプ2004が開催される。
概要を見ると、開催を延期したセキュリティ甲子園の流れを汲むイベントだが、カリキュラムを見ると、- 予防や防御に重点を置いた内容
- 年代的にはあまり普段触れる機会がない「法律」関係の内容
- 技術面だけでなくリテラシ面にも気を配った内容
昨年度に企画されたセキュリティ甲子園とは異なり、競技などは内容には含まれないように見える。しかしながら、期間と内容と実行委員会の面々を見ると、「セキュリティ技術に強い若手人材の発掘と育成」に並々ならぬ意欲を感じられる。応募できるのは20歳未満だが、このカリキュラムならば参加したいと思う人も多いのではないか。"
応募は7月7日必着とのこと。まだ時間はあるので、興味がある人は応募を考えてもよいと思う。
はぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
>このページはjavascriptが使われています。
>javascriptをonにしてご覧ください。
こんな奴らにセキュリティをどうこう言われたく無い。
Re:はぁ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:はぁ (スコア:0)
いや、だからこそ、「できる若者」を「発掘」したいのではないの?
Re:はぁ (スコア:0)
でもって、その名簿が ACCS や京都府警へ流出。
オフトピ(-1) (スコア:1)
んでしょうか
ぼく、3歳。 (スコア:1, 興味深い)
年齢を詐称して、もしくは実在の若者のプロフィールを拝借して
応募してみるのも(ある意味では)楽しいかもしれません。知らん。
ごくごく基本的なソーシャルワークな感じで。失敗したならフロリダ地獄。
>カリキュラムを見ると、
>・予防や防御に重点を置いた内容
>・年代的にはあまり普段触れる機会がない「法律」関係の内容
>・技術面だけでなくリテラシ面にも気を配った内容
>がふんだんに盛り込まれている。
この点は凄く進歩的だと思うんだけど、
しかし、法律を盲信して「従う」のが唯一絶対であり正しいのであ~る!
的な、小中学生発達段階教育的アホアホ低レベルな趣旨には ならないようにして欲しいネ。
もちろん、法律や慣習を「破る」こと自体が目的化して、
目的や意識や自覚さえ有りさえすれば、その行為も、ある種「正しい」のだ!
的な、ありがちで珍しくも無い自己中心的な勘違いも、同程度に幼稚。
法律や慣習なんて、そもそも、単なる便利な道具なので、べつに大したモンでも無い。
一個体が新生児として誕生してからの経験と思考の蓄積(人類集団全体の過去の経験の蓄積もリロードして利用して) + 生物(人体)の基本ファームウエアの指向によって、
自己が、「こうした方が良いはずだ」と指向した方向を目指して振る舞いまそ。(当然)
Re:ぼく、3歳。 (スコア:2, 興味深い)
なぜ、↓こういうことを言ったのかを説明すると、
┏ 年齢を詐称して、もしくは実在の若者のプロフィールを拝借して
┃ 応募してみるのも(ある意味では)楽しいかもしれません。
┗ ごくごく基本的なソーシャルワークな感じで。
小学校の遠足の帰り道、
「ここで解散しますが、おうちに着くまでが遠足です!」
と、引率の先生に言われたように、
セキュリティキャンプは、応募する前からセキュリティキャンプが始まっているのです!(と、考えて楽しもう。と。)
なにしろ、このイベントに応募するということは、
自分で、自ら、経済産業省に、
自分の個人情報「氏名、住所、生年月日および年齢、所属先、電話番号、E-mailアドレス、応募用紙にある質問事項」の全てと、
それよりも何よりも、自分が、
「コンピュータネットワークハッキング(正しい意味で)/クラッキング(悪の意味で)」に興味を持っている若者だ
という、ある意味で非常に重要な属性/個人情報を晒してしまうわけですよ。
とんで火に入るハニーポットですよ。慣用表現が間違ってますよ。
さらに、最悪の事態を想定するなら、経済産業省や、参加講師などから、
個人情報リストが漏れるという可能性も、
(もちろん非常に低いけれども)ゼロでは無いわけであるのであるし。
それらの全てを想定して行動できる若者こそが、
セキュリティキャンプに参加するに値するナイス人材なのですよ!(無理矢理な論理)。
という意味を込めて書いていたのですが、
これはちょっと読み取れというほうが無理だった・・・。反省しつつ、邁進したいヨ。
Re:ぼく、3歳。 (スコア:1)
たしかに理解不能な部分もあるんだけれど、押さえるべきところは押さえているように読み取れたし。
>もちろん、法律や慣習を「破る」こと自体が目的化して、
>目的や意識や自覚さえ有りさえすれば、その行為も、ある種「正しい」のだ!
>的な、ありがちで珍しくも無い自己中心的な勘違いも、同程度に幼稚。
私が大学生のとき、最初にワークステーションにさわるとき、
「“できること”と“やっていいこと”とは別」
と注意されたし、配付された資料にも太字で書かれていました。
法律は社会生活を営むにあたって、最低限度のことを決めているにすぎないし、とくにコンピュータやネットワークの世界では法律が現実社会に追いついていない面もあります。それを忘れて、
「法律で禁止されていないからやってもいいんだ、だからやろう」
では社会生活に支障がありますよね。
Re:ぼく、3歳。 (スコア:1)
┠ 失敗したならフロリダ地獄。
↑このへんの、腐れジャーゴンは、
電気グルーヴのCDを聞いていたり、
当時、電気グルーヴのオールナイトニッポンを聞いていたりしないと
何を意味しているのか分からないと思った。
┏ 一個体が新生児として誕生してからの経験と思考の蓄積(人類集団全体の過去の経験の蓄積もリロードして利用して) + 生物(人体)の基本ファームウエアの指向によって、
┗ 自己が、「こうした方が良いはずだ」と指向した方向を目指して振る舞いまそ。(当然)
↑このへんの冗長極まるジャーゴンは、
ごくごく当たり前のことを、自分が気に入るように表現したら、長ったらしくなったのであった。
講義資料の公開 (スコア:1, 興味深い)
30人に入れなかった人にも嬉しいだろうし、一般のセキュリティについて学びたい方にもありがたいんじゃないかな。良い講義してるのか検証もできるだろうし。
実験みたいな講義も多いみたいだから、その実験キットなんかも公開して、参加できなかった人も後から学べるといいのではないでしょうか。
このOSのこの穴が…みたいな講義だとキット化は難しそうだけど…。簡単なCGIとXSS脆弱性みたいな話ならキット化はできそう。もっと難しい話するのかもしれないですが。
バカなので良く解らないのですが、 (スコア:1)
>
>★セキュリティ活動における協調作業の重要性の認識を深める。
これって「4泊5日のカンヅメ体験をする」ってことなんでしょうか?
--
「なんとかインチキできんのか?」
しかし、 (スコア:1)
とりあえず… (スコア:1)
ちゃんと10進数で、戸籍上、19歳なので大丈夫だと思います。
昭和60年生まれなのが気がかりですが…。
実は去年も行きたかったのですが、中止になってしまったので、
今回はリベンジということで。
でも30人だし、倍率高そうなので、上手くもぐりこめるかどうか
分かりませんが(^_^;。せめてもうちょっと(倍ぐらい)だといい
んですけどね。
他の未成年/.ersとかで参加する人いないのかな…。
Re:とりあえず… (スコア:1)
私も面白そうと思いセキュリティキャンプのサイトを見てみたら:
とのことなので私は諦めざるを得ず……。というわけでanemoさんが当選しますよう祈ることにします。
法律論まで含めるとしたら (スコア:1)
end
あれ? (スコア:0)
> (昭和61年4月2日以降に生まれた方)
2年ずれてるような、、、
18歳未満が正しいんでない?
Re:あれ? (スコア:2, おもしろおかしい)
# 使ってる進数がいくつかは聞かないでくれ。
えっ?! (スコア:1)
#ネタレスだけどID
腐乱化…もといFlanker
Re:えっ?! (スコア:0)
使ってる記号の集合が、 {0,1,2}であるとはわからない。
最小限の組で、{0,2} であるというパターンも考えられる。
すると、20 というのは、
我々の通常使う2進数で言うところの、10 もしくは 01 である
可能性もでてくる
Re:あれ? (スコア:0)
Re:あれ? (スコア:1)
18 歳未満もおかしいでしょう。
昭和 61 年 = 皇紀 2646 年
平成 17 年 = 皇紀 2665 年
よって、昭和 61 年 4 月 2 日生まれの人は、平成 17 年 3 月 31 日現在で満 18 歳ですよ。
ちなみに、現時点では、
> (昭和60年4月2日以降に生まれた方)
に修正されていますので、20 歳未満で正しかったようです。
Re:あれ? (スコア:0)
東京都足立区でキャンプ (スコア:0)
(財)海外技術者研修協会東京研修センター
東京都足立区千住東
なんですなあ。
全国から集まるんだから、群馬とか山梨とか静岡とかでもよかったんじゃ…
山梨県だったら (スコア:1)
山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ
富士セミナーハウス
富士緑の休暇村の近くにあります。
富士山を眺めながら、セキュリティキャンプは如何ですかぁ!?
Super Souya
Re:東京都足立区でキャンプ (スコア:0)
もっと南に下りて葛西臨海公園あたりがロケーション的にはよいとは思いますが。
警察関係って京都府警の人がわざわざやってくるんでしょうか。でも、20歳以下だとだとしても、ここに参加するレベルの若者の質問に答えられないかもしれないですね。
Re:東京都足立区でキャンプ (スコア:2, すばらしい洞察)
セキュリティ意識の低い人間が対応するようだと、反って侮られ、
「馬鹿をからかうぐらいならば構わない」みたいな認識をされかねない。
教えていない事まで学び取られてしまうモノだと言う事を意識し、
誤った方向へ育てないように細心の注意を払って欲しい。
Re:東京都足立区でキャンプ (スコア:1)
とか言ってみる。
いわゆる「東京」からは電車で2時間半だけどね。
--
「なんとかインチキできんのか?」
また (スコア:0)
Re:また (スコア:1)
Re:また (スコア:0)
officeさんとかBEAMZさんとかかえるさん?
Re:また (スコア:0)
「公益」を盾に罪を重ねるものではあるが、
それをもって「犯罪者集団」と言うのは些か極端ではないか。
Re:また (スコア:0)
Re:また(-1: オフトピック) (スコア:0)
#納めちゃいるけど
Re:また(-1: オフトピック) (スコア:0)
# 減るけど納めてねってのはわけわかんねーよな
Re:また(-1: オフトピック) (スコア:0)
それと国家の経営を健全に誰かしてくれないかねぇ。
民間なら考えられない無駄が多すぎるのだよね。
本来一番質素にやってもらわなくちゃならないのに。
政治家は全員電車 or 徒歩 or 自転車通勤。かつ交通費は支給せず。報酬は業績(≠利益)に応じて変動。
職員も厳選し大巾リストラ。
飲み食いのお金は一切出さず。
海外VIP来た時は別。でも日本の政治家の飲み食い分はもちろん報酬から天引きで積み立てしておき、そこから支払う。
Re:また(-1: オフトピック) (スコア:0)
「本来は」政治に携わるってのはすごく大変なことだし(それこそ身の危険とかも有るわけで)、だからこそそれなりの待遇があって当たり前だと思う。問題はそこじゃない。
誰かしてくれないか じゃ無くて自分たちでどうにかしなきゃいけないわけ。選挙のときに自民党とか民主党とかに入れないとか。名前の上では民主主義だからね。
まぁ腐ってるのは事実だと思うし、それをどう
んが (スコア:0)
Re:んが (スコア:1)
1回戦敗退は無しね (スコア:1)
安易だとは思いますが、今回は競うことではなく育成に重点を置いているみたいなので「甲子園」がそぐわない事は間違いないでしょう。その意味で「キャンプ」にしたのはまだうなづけます。でも「セキュリティ強化合宿」なんて名前だともっと堅固になりそうなイメージだったかも。
ところで内容については、4泊5日の宿泊費も国負担というのは評価できると思います。同じようなセミナー受けるとしたらおそらくは1日あたりで8万~30万は払わせられるでしょうから。(それでいて出るのは昼飯とお茶だけ、ひどいセミナーだと昼飯すら出ない(泣))
せっかくの合宿、知識と技術だけでなく正しい行動の精神もちゃんと教えておいてほしいです。なにせ受講した生徒から凄腕クラッカーなどが出た日には新聞その他で「国が育成した」って叩かれちゃうでしょうからね~。
Re:夏の風物詩? (スコア:1)
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:2げっと (スコア:0)
何故2ch住民が嫌われているかというと、2ch自体の体質の問題もあるが、
ぁ界のルールを無視して板の空気を読まず、2chにいるときと同じノリで書き込む
Re:2げっと (スコア:1)
ネタレスも禁止。
あなたに限らず。
荒らし煽りは無視でおながいしますよ、ほんと。
Re:2げっと (スコア:0)
Re:2げっと (スコア:1, すばらしい洞察)
守るべき部分と守らなくて良い部分を区別できるようになるためのセキュリティキャンプ。
Re:2げっと (スコア:0)
と思ったが、文章を読むと素のようで怖い。
Re:2げっと (スコア:0)
荒らしとして無駄に長くなる可能性はありますが
あまりにも少ない書き込みは経験上ゴミなので、
この辺やってみる価値はあるでしょう。
#NGワードつけて「2げっと」の単語を使う際はAC投稿不可なら可能かも
#縦書きするかもしれませんけど
一応念のため (スコア:2, 参考になる)
# むやみな投稿制限よりもこちらのほうが合理的かと思います。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:2げっと (スコア:0)
Re:2げっと (スコア:0)
>
あなたのような人がいる限りは、そうでしょうね。
対策としては、あなたがいられない、もしくはいたくなくなるようにすることでしょうか。
Re:2げっと (スコア:0)
挑発してるヤツは幾らでも手段を変えるし、
対策すればするほど大喜びでちょっかいを掛ける。
普通に書き込んでるヤツは時々変なフィルタに引っ掛かかり、
「使い難いなぁ」と離れはじめる。
コミニティを潰す上では大きな意味があるが、
コミニティを存続させる上では何の意味も無い。