銀塩カメラの逆襲!ISO1600+F1.9でノンフラッシュの世界 128
ストーリー by Oliver
画素数なんて飾りだ 部門より
画素数なんて飾りだ 部門より
Francis 曰く、 "富士写真フイルムが、屋内や夜景など光の少ない状況でもフラッシュ無しで気軽に雰囲気のある写真を楽しめる新ブランドナチュラルフォトシステムを発表した。ISO1600の超高感度銀塩フィルム「NATURA1600」と、F1.9の明るいレンズを持つコンパクトカメラ「NATURA S」の組み合わせで売り出す。
通常明るいレンズといってもF2.8くらい、フィルムはISO400で高感度と呼ばれており、たとえば同一照明条件で8倍程度シャッタースピードを上げられる計算だ。いつもフラッシュをたいて人物だけ明るく浮き上がった写真を撮ってしまっている状況に対してフィルムメーカーが出したこの回答、いかがでしょうか。"
デジカメを使ってナチュラルする方法 (スコア:4, 参考になる)
雰囲気のいいレストランで自然な光をそのまま記録したい、フラッシュで周りに迷惑をかけたくないって時は、 グラスを逆さに置いて、その上にカメラを乗せれば三脚代わりになります。それで、マニュアルでフラッシュをオフにして撮るといい感じになります。 感度が悪ければ、露出時間を長くすればいいわけで。 その間、被写体は不動!
周りがごちゃごちゃ動いてて、一人だけ動いてないと王家衛の映画っぽい効果ができるかも(多分無理
銀塩式デジカメ (スコア:3, おもしろおかしい)
露光→定着→読出し→再ハロゲン化
の仕組みをつくって、導電率かなにかで画像をUSBで読み出すカメラ
ってできないですかね
固定焦点ですね (スコア:2, 参考になる)
> 通常明るいレンズといってもF2.8
ってことになりますけど、写真を見たところ、固定焦点の24mmF1.9ですね。
固定焦点だとF1.4というのはそれほど明るくないと思います。
ズームレンズが流行る前の昔の銀塩カメラだと、標準レンズはちょっと高めの50mm F1.4 か、廉価版の50mmF1.8って感じでしたし。
私も昔は50mm F1.4 に ISO400 のフィルムを入れて、フラッシュ無しでスナップ撮影というのはよくやってました。
ただ、ここまで明るい(口径の大きい)レンズだと、被写界深度が浅くなる分、ピントあわせがきつくなります。
AF性能はどれほどなのか、そのあたりがちょっと気になります。
明るいレンズの小さなデジカメ欲しい (スコア:2, 興味深い)
20年くらいに親父から譲り受けてそれだけを使っていたので、初めて安いズームを使ったときには「なんて暗いんだ」と驚いた気がします。
デジカメにこそ明るいレンズが合うと思うのですが、コスト競争に巻き込まれたコンパクトな主力製品には望むべくもないでしょう。
でも、一眼タイプは大仰で持ち運びたくないし・・・
「NATURA D」とかいって300万画素くらいで良いから、デジカメ版でないかなぁ?(あ、オフトピ)
----------------------------------------
とゅー びー おあ のっと とぅー びー ゲノム読めても理解できない
Re:明るいレンズの小さなデジカメ欲しい (スコア:1)
私も長らく50mm F1.4使っていたのでコンパクトカメラが暗いのにびっくりしました。でも最近は一眼レフ持ち歩かなくなったし、使わなくなったとたんに巻き上げ機構が不調になってお蔵入りです。レンズも流用できないしなあ(何せ30年前製のFUJICA ST-801)。
Re:明るいレンズの小さなデジカメ欲しい (スコア:1)
ならばPentax *istDにペンタックス純正変換アダプタを噛ませば流用は可能だと思われ。
#まあ、フルマニュアルでしか使えないとは思うし性能も出せるかどうかは?
#だけど、問題無く使えれば、昔の「標準レンズ」が素晴らしいポートレート用準望遠レンズになる…カモ。
Re:固定焦点ですね (スコア:1)
ただ、ISO1600って前からずっとあるんで別に取りたててどうだって気もしないような。
あと、24mmですんでほとんどパンフフォーカスで構わないかと思われ。
#そういや、オヤジのキヤノン7の50mmF0.95はシャレにならない被写界深度の薄さだったなぁ。
まあ、同じフジの Silvi F2.8 [fujifilm.co.jp] 辺りを旅行用の予備に買おうと思っていたので、変わりにこっちでも良いかも。
#ってか、コレのズーム外して大口径化、かな?
スナップ用だし大抵はスキャナ取りこみ->トリミングするんで一々ズームなんぞ使わないので固定焦点で十分。
って事で未だに使っているOlympus XA4(28mm)とContax IIa+Biogn21mmの間に良いなァとか思ったり。
Re:固定焦点ですね (スコア:2, 参考になる)
被写界深度を計算してくれる便利なページ [shinddns.dip.jp]があったので、ちょっと計算してみましたが、24mmの場合、
F8にまで絞り込んだ場合は、2.2mにピントをあわせると、1.1m~∞にピントがあうので、パンフォーカスにできます。
ですが、F2.0とした場合、
・9mにピントをあわせて、4.4m~∞にピントがあう
・3mにピントをあわせた場合、2.2m~4.6mにピントがあう
・1.8mにピントをあわせた場合、1.5m~2.2mにピントがあう
・1.3mにピントをあわせた場合、1.1m~1.5mにピントがあう
・1mにピントをあわせた場合、0.9m~1.1mにピントがあう
(以下略)
といった感じで、パンフォーカスはおろか、ゾーンフォーカスも面倒な程度には、結構被写界深度が狭いです。
特に、最近のスナップは、手を前にいっぱい伸ばしてセルフ撮影なんていう近距離の撮影が多いですから、オートフォーカス精度は重要になるかと思います(60cm先だと被写界深度は8cm)。
Re:固定焦点ですね (スコア:1)
まあ、全域は無理としても3mに固定すれば、まあ、そこそこは問題無しに使えると思われます。
細かい事は解りませんが、SilviF2.8みたいにクイックモード(だっけ?)で起動させれば3m/F5.6辺りにで素早く撮れるようになっていればイイなぁ。
つーか、コンパクトとかRFの広角だと余り明るい必然性を感じない。
どうせ風景なりスナップなりで絞って使うし。(ってか寄れないし)
寄るには一眼レフ用に限るし、それなら明るい意味はあるんだけど。
#某F1.2レンズで学んだ明るいレンズ=開放で使えるレンズではないってのもあるしね。
Re:固定焦点ですね (スコア:1)
XA4は3段階でしたっけ?
今売り出すなら、最近流行の「手を前にいっぱい伸ばしてセルフ撮影」なスナップ撮影ができないとだめなんじゃないでしょうか。
だいたい60cmぐらい?
> コンパクトとかRFの広角だと余り明るい必然性を感じない。
今回の製品は、明るいレンズと高感度フィルムの組合せによってフラッシュ不要になることが売りなわけですから、
絞り開放で使えなかったら意味が無いでしょう。
Re:固定焦点ですね (スコア:2, 参考になる)
0.3m,0.5m,1.0m,3m,無限遠の五段階。
でもカプセルを開けるとその時点で強制的に3mなんで、通常のスナップにはそのままで使えるし、遠景だってまあ、そのままで見ようと思えばそれなりにってレベルには見られます。
>今売り出すなら、最近流行の「手を前にいっぱい伸ばしてセルフ撮影」なスナップ撮影ができないとだめなんじゃないでしょうか。
>だいたい60cmぐらい?
写真にも測距系と思しきレンズも見えますから、そこそこのAF処理はするのではないかと。
只、ゾーンフォーカスに毛が生えた程度でもそれほど問題はなかろうな、って程度の話でしょ?
#それとも本当に「固定焦点」なんでしょうか
#スレタイは「単焦点」の間違いかと思ったんですが。
あ、それでもセルフスナップはダメっぽいと思いますが。
近距離だとフォーカシングがシビアになるでしょうし。
ローコストなカメラだと、その辺りは怪しい。
#絞り込まないとすると、ですが。
>今回の製品は、明るいレンズと高感度フィルムの組合せによってフラッシュ不要になることが売りなわけですから、
>絞り開放で使えなかったら意味が無いでしょう。
撮れるとは思いますよ。うん。でも、それが見れるかって言われるとちょいと?
その辺りは一眼レフの高級レンズであっても変わらないと思うんですが。
#つーか、この話を着た時YASHICA ElectoroのCMを思い出した人はトシなんでしょうな。
Re:固定焦点ですね (スコア:1)
> #スレタイは「単焦点」の間違いかと思ったんですが。
うぁぁ、恥ずかしい
その通りです。単焦点のつもりで固定焦点と書いてました…
このカメラのスペックを理解できる人しか (スコア:2, 興味深い)
そして、そう言う人はすでに銀塩一眼レフおよび同等なスペックの単焦点レンズを使ってるんじゃないだろうか?
あるいはすでにデジタル一眼に流れてしまったとか。
そういう人ほど、手頃な広角レンズが恋しくなってるんだろうけど。
(24mmぐらいから広角の醍醐味が出て来ますからね。)
とは言え、24mm F2となると、普通は結構でっかくなるので、コンパクトカメラのサイズになるというメリットは大きい。
マニア向けのサブカメラには持ってこいですね。
(実は欲しくなってきてる。)
ところで、このフィルムって規格としては通常の35mmなんですよね?
すでにネガでは(フジなら)SUPERIA1600があるし、リバーサルなら(特殊な現像処理が必要ですが)1600まで増感できたわけで、このフィルムのメリットはなんなんでしょう?
プレスリリースにあるように超高感度と超微粒子を同時に実現したということなら、他の銀塩カメラに使っても、野鳥撮影とかで銀塩のアドバンテージを拡げてくれることにはなりますね。
個人的には、使ってみて欲しい (スコア:2, 参考になる)
>豚に真珠?(´;ω;`)ウッ…
決して、そんなことはないです!
すでにデジカメをお持ちなら、銀塩と両方使って、それぞれベストな写真を撮るべくトライして見ると、両者の長所・短所がわかると思います。
それとね、デジカメだとなかなか24mmの広角はないんですよね。
24mmぐらい(あるいは、もっと広角)になると、いろいろ楽しいですよ。
被写体までの距離や角度によって、写真が千変万化します。
>暗いところはデジカメの方が補正パワー(?)でよく映るよな~なんて思ってたワケですが..
手元で簡単に感度を切り替えられるし、手ブレすれば撮り直せるのはデジカメの利点ですね。
でも、いわゆるデジカメは暗いところの撮影は本当は苦手です。
たとえばシャッター時間1秒必要になるような場合。
陰の部分(というか暗い部分)にノイズが出ますよね?
銀塩で正しい露出を与えれば(あとDPE屋さんの腕にもよりますが)デジタルよりずっと滑らかになります。
ってな比較をしてみて、デジタルにはない銀塩の魅力を知って頂ければ嬉しいな、と。
個人的には (スコア:1)
ただ、デジカメの場合、銀塩カメラと違って、どうしてもペタっとした画像になり易いのが欠点だったりしますので、人物画とかは銀塩の方が良いようですし、動きのあるものだとまだまだ需要はあるかなって思います。
#今でもF2を割と使っていたりするアナクロですが
印象派 vs 水墨画 (スコア:2, すばらしい洞察)
デジカメの画像がノッペリしやすいのは、おそらく銀塩の時代にカラー写真が目指していた絵をそのまま引き継いでいるのでしょう。カラー写真が目指していたのは、色が鮮やかに現れ、描く主要な対象については同じ色の中で不必要なくすみがないこと。絵画でいえば、印象派がピッタリですね。印象派でわからなければ、セル画時代の(CG化しても当てはまりそうだけど)アニメ絵といってもいいかも知れません。
一方、濃淡を主要な表現手段として描く絵もあります。典型的なものは水墨画。「青の時代」のピカソの絵や、色こそついているものの濃淡もあるという意味で、水彩画も当てはまるでしょう。だいぶ前ですが、鉄道雑誌で白黒のフィルムを用い、上方が霧に溶け込んでいる森を描いた写真がありました。このような写真では、むしろ色は邪魔者でしょう。となると、映りがノッペリしてしまうデジカメでは全く手が出ない絵になってしまいます。
Re:個人的には (スコア:1, 参考になる)
デジカメで撮った写真が塗り絵的な画作りになるのはまさに画を作ってるからです。
カラーフィルターを使ったいわゆるベイヤー式イメージセンサでは色情報を補間するために何らかのレンダリングエンジンを必要としますが、このことが画像の自然さを損なう元凶となっています。
メーカーももちろんその辺を認識してるんですが、これを回避するには必要解像度の3倍以上の高解像度センサを使うか3板式にするしか無いので、普及価格帯のデジカメでは画質で妥協せざるを得ないわけです。
しかし、FOVEONのような1画素でRGBを全て測定できるセンサの高解像度化が進めば銀塩が駆逐されるのもそう遠くない事だろうと思います。
Re:オフトピック (スコア:1)
subjectを「個人的には」にしてしまったのもあるんでしょうね。
「銀塩カメラの需要」等にしていれば、つっこみ無かったかもしれません。
私も「個人的には」って使うことはままありますね。
場合によってニュアンスが違ったりもしますが、
大抵「これが自分の考えなんだよ~」って強調したいときに使ってるかな。
後は上で述べられてますが、関係者なんですが私の考えはこうです。
って言いたいときにも使いますね。
猫とり用 (スコア:1)
赤目だと怖いので
Re:猫とり用 (スコア:1)
部門名 (スコア:1)
で、このカメラの画素数は?
# いや、最近の若い奴らはマジに聞いてきそうだ...。
ネタにマジレス (スコア:1, 参考になる)
その解像度は、約800万画素*3(RGB)=約2400万画素相当と言われてます。
Re:ネタにマジレス (スコア:2, 参考になる)
白黒CCDの表面の各感光素子にR・G・BなどのフィルターをかぶせたのがカラーCCDですから。CCDの画素数は普通、RGB別々な感光素子の総数で数えます。
さらには、人間の眼の特性の点(緑に対する感度が高い)から、RGBG RGBG …といった感じでフィルターを並べて、赤や青より緑の画素数を多くしたりするのもよくある話です。RGB がワンセットになっているとは限りません
キヤノンとかエプソンとか… (スコア:1)
慌ててフィルムスキャナ内臓型を検討中、とか。(想像)
って言うか、最近の複合機事情に詳しくないので、
すでにあったらごめんなさい。
# つーか、折角銀塩で撮ったならラボに出せ、ラボに。
Re:キヤノンとかエプソンとか… (スコア:1)
フラットベッド複合機でフィルム読める奴。
ラボ出しで、ついでにデジタル化してもらった方が画質は良いのだろうと思いますけどね。
凛々しく、あほらしく。
Re:キヤノンとかエプソンとか… (スコア:1)
インクジェットが調子が悪くなる(と言うか売ってすらない)中米の国で仕事中な私。
だいぶ中古で持ち込んだのに関税取られたし。泣
銀塩フィルムも家族に送ってもらったけど、これも税金取られたなぁ。
スマートメディアは手紙に同封してもらった。無事すり抜けました、笑
そこまで言うなら (スコア:1)
て言うか、短時間なら取れなくも無いか、フィルムなんだから。
2と2/1段くらいは早く切れる勘定 (スコア:1)
はかなり偏った意見だとしても(笑)
これに比べれば2と2/1段くらいは早く切れる勘定になりますか。
1/4sでしか切れなかったのが1/30sで切れるのだから少しはいいのかなぁ。
6ツとは言わないから2Lは耐えられる粒状性だといいですね。>フィルム
コンセプトは買いますが、マーケットに受け入れられるかは微妙な気がします。
# Open? Yes,open! By con.
Re:2と2/1段くらいは早く切れる勘定 (スコア:1, 参考になる)
楽勝ではないけど。
機能と利便性 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
高感度での勝負は (スコア:1)
(APSサイズ)デジタル一眼が最低感度200だったりするように、同じサイズならデジタルの方が高感度に強いはずなんだけど、普及クラスのデジカメは極端に小型化しているしねえ。
この感度だと (スコア:1)
実際に使うのはISO100かISO400がほとんどなので
結局のところ手を出さないとは思いますが。
LAN内LAN稼働中
Re:この感度だと (スコア:2, 参考になる)
ってよりも先輩曰く、
「荷物の中に映らないモノがあると、更に強力なX線をかけられて結果パーになる」
って言われたので。
Re:更に強力なX線をかけられて (スコア:2, 参考になる)
眉唾じゃないですよ~。手荷物ではなく、預け入れ荷物検査の方で使われているそうです。手荷物検査の時に使われていないのは本人の目の前で開けて調べる事ができるからではないかと。
詳しくは以下をご参照ください。
・フィルム110番-空港でのX線検査- [fujifilm.co.jp] (フジフィルム)
・新型X線検査装置について [kodak.com] (コダック)
Re:更に強力なX線をかけられて (スコア:1)
Re:この感度だと (スコア:2)
でも、やっぱり心配じゃないですか。
なので、使いもしない3200(モノクロ)を一緒に持って行きました。しかしヤツら、油断していると放りこみます。
慌てず騒がず、Wait! Wait! Wait!などと叫び(あれ?)ましょう。そして懇願するのです。ドゥ、ドゥーナット、シ、シ、シ、シャワー。
ポイントは、
・透明な袋にいれておく(フィルム満載であることをアピール)
・フィルムごとに感度をテプラ(3200は別色でアピール)
・紙箱は捨てておく(1個1個確かめられます)
・120フィルムの銀紙は破っておく(同上、かつ無防備さのアピール)
・一足早めにチェックインするつもりで(後ろの人に迷惑です)
・普通のフィルムはX線防止バッグで我慢(同上)
帰りに感光するのもイヤですが、撮影前はもっとヤダ。
感光したフィルムを使って、夜の寒さ(変体^H^H天体写真)と格闘するなんて…。
Tak.Miyoshi
Re:この感度だと (スコア:1)
ISO1600とかだと、X線検査されると感光してしまうはずです。
なので、そのためのX線遮断袋が市販されています。
もっともこれも万能ではないようで、メーカーでは機内持ち込み
荷物扱いにして、手検査を受けてくれ [fujifilm.co.jp]と言っています。
GUST NOTCH な気分でいこう!
成田空港では大丈夫 (スコア:1)
http://www.narita-airport.or.jp/airport/hoan/hoan.html#x
ただ、海外ではISO400とかでもNGのところがゴロゴロあるはずなので、どちらにしろダメだと思いますが。
明るいレンズを使った作品と言えば (スコア:1, 興味深い)
室内シーンはツァイスのプラナーF0.7というレンズで電気照
明無し、ろうそくの明かりのみで撮影されたものだそうです。
日本製のカメラではキャノン7 [tok2.com]のF0.95というのがあります。
リンク先のページにある作例を見ると自然というより、
ちょっと幻想的な感じです。
爺の独り言 (スコア:1)
# 高校時代、写真部で生徒会で演劇部だったので、
# 当時は自分たちの公演撮ったり、呼んだ人のお話を撮影したりするのに、
# 当たり前にやってました。高い機材やフィルム買えなかったのも
# 大きな理由ですが。
でもパトローネのDXコードが無かった時代はコンパクトカメラでも、
簡単にやれましたよねぇ。
個人的には、レンズ付フィルムなんかで
・水族館でフラッシュ焚く馬鹿
・儀式や公演、講演でフラッシュ焚く馬鹿
対策にもっと広まって欲しいものですが、
そういう人もどんどんデジカメやケータイカメラに
移行してるから、やっぱり遅すぎた登場なのかな?
コンパクトカメラと言うことで、一眼レフと違って
シャッター音はしないのかな。でもオートワインドの音が
却ってうるさかったりするのだろうか。
おっと失礼 (スコア:1)
撮って「た」でした。
もう12年ほど増感どころかフィルム現像もしてないや(笑)
ん、でもFUJI FILM自体から、1600のフィルムって出てましたよね。
SUPER HG1600とか、良く部費誤魔化して買ってたよ。
もしかして、一旦廃れてしまってたとか?
私はコダックの1000の方を愛用してましたが。
中学3年生の秋でしたよ…遠い目。
でも、ISO25とか使って大きく伸ばしてた方が多かったかな。
Re:爺の独り言 (スコア:1)
・ホタル見学会でフラッシュ焚く馬鹿
・天文観察でフラッシュ焚く馬鹿
もお願いします。
すんませーん (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、IEでプレスリリース見てて
製品であるカメラの画像にマウスを乗っけたら
デジタルカメラ「FinePix F440」って出てきたもんで。
ちょっと混乱しました。
#重箱の隅をつつくような話なのでAC
Re:すんませーん (スコア:1)
「ありがとうございました。お礼といっては何ですが」
で製品ゲットしましょう。
# さすがにそこまで高いものはないが、
# カップ麺一ケース貰ったことがあるのでID。
# と言っても、1998年頃の、古き良き時代の話。
使っている人の割合は (スコア:1)
お爺さんと会いました。
勿論、デジカメじゃないです。
昔の銀塩カメラって、結構長く使えるよね。
つか、普及品のデジカメって影の部分って苦手だし。
それにデジカメって、頻繁に買い換えるよね。
同じユーザーが。
資源を消費し続ける事を良しとする経済概念では頻繁に
買い換えるデジカメの方が評価が上だが、総ユーザー数
ってのは、販売台数ほど差が開いてないと思う。
正確には絞りで3絞り (スコア:1)
f1.9はf2.8とf1.4の中間より0.1明るいだけなのでほぼ1絞り明るい
感度についてはISO400から800そして1600ということで2絞り明るい
合計で3絞り
3絞りと言うことは...
仮に今まで感光に1秒かかっていたところが1/8秒になるだけ
本題に戻りますが
技術的(ハイテクの意味)には、出来上がりをみなければ解りませんが
夜なのに明るい写真を撮りたいですか?
それは、もう夜ではありません
私としては利用価値があるとしたら
特殊用途ぐらいでしょうか
Re:正確には絞りで3絞り (スコア:1)
でも、前半に書いてあることは記事に書いてあることと情報量が変わりません。正確にはといいつつ「ほぼ」とか書かれても…
直球勝負でいこうよ
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:正確には絞りで3絞り (スコア:1)
それはこのカメラが目的としている「夜景」じゃないんじゃないですかね。
概ね一般人が写真を撮る「夜の状況」なら、ほぼ手持ちで撮れるってことだと思います。
#個人的には24mmF1.9というレンズには惹かれるものの、1600は入れたくないです。
#これで、TC-1並にいろいろ設定できるなら、かなり欲しいです(買えないけど)。
Re:正確には絞りで3絞り (スコア:2, すばらしい洞察)
24mmという広角の設定から言っても、室内でのスナップを中心に考えたスペック何じゃないかと思います。
親戚が集まっての食事中、ちゃぶ台の向こうの4人を取ろうと思ったとき32~38mmという普通の広角だと引きどころが無くて苦しいけど 24mmだと楽勝ということは良くありますからね。(1眼レフで24-50mmをスナップ用として常用しています)
蛍光灯がついていればそれなりにとれるという程度で良いんだったら、ISO400程度のネガカラーを入れて使うのが良い感じだと思います。(色補正はプリント時にオペレータ任せになりますが)
デジカメはIXY Digital400やらSanyo SX-150を使ってますが室内蛍光灯+フラッシュ無しだとほぼ確実に手ぶれを起こします。で、フラッシュ撮影となるわけですがそうするといかにもフラッシュを焚きましたという絵になってしまう(特にデジカメはハイライト部が飛んだり、のっぺりしたりしやすい)わけで、このカメラの売りとして室内でもフラッシュ無しで自然な描写というのは頷けます。
ただし、写真が趣味でない銀塩てなあに?デジカメのが便利じゃんという人はフラッシュで撮りましたという絵も気にしないわけで、コンパクトな割にマニア向けな性格=ニッチだよなぁという意見にも頷いてしまいます(笑)
まぁ、今時銀塩そのものがデジカメはわからないというお年寄り向けか、銀塩でなきゃという人たちしか買わないものでしょうからそういう狙いもありなのかもしれません。
色の再現性と粒状性 (スコア:2, 参考になる)
実際、カラーバランスを強制的に矯正しないからナチュラルという意味なのでしょう。
ただ、ISO1600のざらつき感は私が銀塩カメラから離れた以降どれぐらい改善されたのかちょっと気なったりします。
400増感の方がよい結果が出るケースもあるし…。
#広角を使いこなすのはこれまた難しそうだなぁ。