Gaim 1.0.0 リリース 51
ストーリー by GetSet
IM命、の貴方に朗報 部門より
IM命、の貴方に朗報 部門より
Silphire 曰く、 "インスタント・メッセ-ジング・ソフトウェアのGaimが1.0.0としてリリースされました。(参考リンク:本家記事, ダウンロード, ChangeLog)
Gaimは各種の主要なIMのプロトコルに対応したIMソフトウェアで、日本語で会話をする事もできます。少し前まではLinuxなどでIMを使う事は難しかったのですが、Gaimや各種IM対応のソフトウェアが成熟してきたことで、Windows以外のOSでも随分使いやすくなりました。"
またtakano32 曰く、 "詳細はこちらから。なお,本家の記事では「SourceForgeで二番目に活動的なプロジェクト」となっていますが,今回のリリースを迎え,現在はもっとも活動的なプロジェクトと評価されています."
Windows版 (スコア:2, 参考になる)
・複数インスタンス立ち上がるのは仕様?
・以前は、かな入力すると一文字しか入力できないことがあったがそれがなおっていた。
・ただしインライン変換できない?
あとはWindows版に限らないことでしょうけど
・Yahoo Japan用のオプションがいつのまにかついていた。
ということでWindowsに入っていたMSN Messenger, AIM, Yahoo Messenger(US, Japan)などは削除できそうです。 感謝>開発してくれた人たち
#What's newをちゃんと嫁 ということですな...>自分
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:Windows版 (スコア:1)
メッセージを入力するところで右クリックして「入力メソッド」→「デフォルト」にすると、中途半端なインライン入力ができるかと思います。
#たぶん。。
imime [osdn.jp]を組み込むとインライン入力ができるようになるはず…ですが、なぜか入力ができなくなります。
「離席メッセージ」とかでは入力できるので、こちらでいったん入力するとなぜかメッセージ欄でも入力できるようになります。
そっから先手が出せないのが口惜しい…。
Re:Windows版 (スコア:0)
Re:Windows版 (スコア:1)
友人知人のグループによってヤフーメッセンジャ(J),AIM(またはiChat)と使うソフトがちがううえに個人的にIRCもたまにするのでメッセンジャーソフトだけ色々はいってたワケですが,これでスッキリまとめられます。
これだけいろんなメッセンジャーソフトをサポートしてるソフトは初めて知りました。
ただまだ不安定な部分があるのか?メッセージのテキスト書式でフォントが変更できない(しようとすると強制終了)のですが,まあそれほど問題になる点ではないのでしばらく使ってみたいと思います。
Re:Windows版 (スコア:1)
MSNメッセンジャーで禁止されている相手にもメッセージを送れてしまうようです…
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
起動しない・・・ (スコア:0)
(PCG-F66/BPK)にインストールしてみたが、起動しなかった・・・。
うーん、なんでだろう・・・。
Re:Windows版 (スコア:0)
Re:Windows版 (スコア:0)
GaimのWin版を入れてみたことがありますが、
どうも動作が不安定かつ、UIもいまいちもっさりした感じなので
regnessemに乗り換えてしまったり。
MSN以外の複数のメッセンジャーを使ってる人だと、
まだGaimしか選択肢がないんですかね。
Re:Windows版 (スコア:0)
Gaimだけじゃないぞよ (スコア:2, 参考になる)
AMSN [sourceforge.net]
なんてのもあります。
# AMSNをWindowsで使ってるのでAC
Re:Gaimだけじゃないぞよ (スコア:2, 参考になる)
プロキシ必須なところでは設定を迷わなくて済むのでこっちの方が楽かも。
ファイル送受信ができないのが難点ですが・・
直ってるかな? (スコア:2, 参考になる)
今俺が使ってるGaim+日本語化パッチ [rim.or.jp]の問題点
(Gaimのバグか、パッチのバグか、環境が悪いのか、俺がアホなのかは分かりませんが)
・チルダの処理が変。~が ̄に変換されてる。(URLが貼られたとき困る)
・日本語入力中、確定するためにEnterを押すとメッセージが送信される(送信をC-Enterにすれば取り敢えず解決)
・Yahooメッセンジャーで、多忙中以外の状態表示ができない
・Yahooメッセンジャーでファイル送信されても受け取れない(送信を許可しても、送信が拒否されたとか出るらしい)
・YahooメッセンジャーでIMテーマが適用されない(落書き以外は無くても困らんが)
直ってるor俺がアホだからできないだけってのあったら教えて。
1を聞いて0を知れ!
Re:直ってるかな? (スコア:0)
それはgtk+2のあまりにも有名な問題です。Owen逝ってよしかも。
Re:直ってるかな? (スコア:1)
抜本策を提示できないでいる我々の方が問題かと思います。
いずれ時間を取って考えてみるつもりではありますが...
Re:直ってるかな? (スコア:0)
これさえ直ればgabberから乗り換えるんだけど・・・
がんばれ日本人ディベロッパー
いつのまにか (スコア:1)
誰が何を貼っているのかが一目で分かって楽しい(笑)
MSN (スコア:1)
やはりMSNメッセンジャーを使ってる人が多いんですかね?
惰性かずっとICQを使ってるんですけど…Linux上ではGnome ICUで…。
Re:MSN (スコア:1)
この国はMSNのシェアが圧倒的だからなぁ。
他のを頼んでも駄目っぽいことが多い・・・
#ひとり寂しくアレゲ街道のID
Re:MSN (スコア:1)
けど、AIMには追加機能としてビデオチャットがあるのですが、なぜかWin XP以降でないとダメなのです。うーん。
あと、AIMはなんでか知りませんが、メモリをだいぶ食うのが難点ですね。特にプアなノートで使っているときは。一方で、ICQではファイアウォールに穴を開けないとファイル転送できませんが、AIM/iChatでは設定なしで可能な点は大きなプラスです。
ICQ/AIM/iChatなんかは、つなぎに行くサーバのポート番号等を見ても似たようなプロトコルを使ってるんじゃないかと推測してます。
私は大昔からICQを使ってきたもので(ICQ#も6桁)、それがいちばん使いやすいんですけどね。特に、かゆいところに手が届くような、細かい操作感の良さはICQにかなうものはまだないと思ってます。
Linuxルータの人はAIM等のICQ系統のプロトコルを解釈する透過型プロキシReAIMを入れておくと便利ですよ。
http://reaim.sourceforge.net/
Re:MSN (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
そりゃまぁ (スコア:0)
私もICQ派ですが、最近は肩身狭いっす。
MSN Messengerはついてきません (スコア:2, 興味深い)
これですが、それは違います。
WindowsについてくるメッセンジャーはWindows Messengerです。
MSN Messengerではありません。つまりMSN Messengerは他と同じくわざわざダウンロードして使っているという事です。
日本でMSN Messengerを使う人が一番多いのはおそらくデザインと各種機能ととっつきやすさです。メッセンジャーと言うソフトは非常に比較しやすいアプリです。今一番評価されてるのは間違いなくMSN Messengerです。
はっきり言ってもう日本ではICQなどと言う物は忘れられつつあります。その大きな要因はやはりローカライズです。あと異常に使いにくい。4.0は特に。もう方向性も見失っているのであんなものの人気が上がる事は永遠に訪れないでしょう。Yahooはiアプリバージョンがあるので人気ですけどね。
Re:MSN Messengerはついてきません (スコア:1)
>MSN Messengerではありません。つまりMSN Messengerは他と同じくわざわざダウンロードして使っているという事です。
MSNメッセンジャーではないっつったって,
言ってみればWindowsメッセンジャーはMSNメッセンジャーの互換クライアントな訳で.
MSNメッセンジャーは色々優秀だと思いますけど,
やっぱり抱き合わせ効果は決して小さくないと思う……
gy0
Re:MSN Messengerはついてきません (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
Re:MSN Messengerはついてきません (スコア:0)
顔アイコンに対応してるのはMSN Messengerだけですし。
Re:MSN Messengerはついてきません (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
Re:そりゃまぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
さて、私の身の回りでの IM の趨勢を振り返ってみると、
~1999年頃まで: ICQ 全盛
2000年頃~: MSN の普及率がガンガン上がってくる
2004年: 圧倒的に MSN 全盛
という感じです。
Windows XP が出るよりしばらく前から MSN Messenger は流行ってました。
その理由は
・標準で日本語 UI
・99a 以降の ICQ の酷い重さに比べて MSN は軽快だった
(6以降は MSN もすっかり重くなりましたが)
・コンタクトリストがサーバに保存されるため
PC を再インストールしたり、
出先でいつもと違う PC を使う場合でも面倒がない
等であったと思います。
特に日本ではローカライズが大きかったでしょうね。
XP 以降は抱き合わせ効果も強いと思いますが、
それ以前に関しては単に優れていたからだと思います。
あと Hotmail との連動という強みもあったのかもしれませんが。
IP Messenger(オフトピ:-1) (スコア:1, 興味深い)
だれかIP Messenger [ipmsg.org]用プラグインを作成してくれないかなぁ(ぼそ
自分でやれ?ごもっとも。
Re:IP Messenger(オフトピ:-1) (スコア:0)
Re:IP Messenger(オフトピ:-1) (スコア:0)
と言いたい所だけど、こうした監視できない意見交換の場を
手助けするのは、国家権力への挑発とされるので無理。
gipmsg (スコア:0)
http://gipmsg.sourceforge.net/index-ja.html
#社内で一人寂しく使っているのでAC
1.0.0の理由 (スコア:1, 参考になる)
X.Y.Zの形式で
Zの部分の増加は機能追加/バグ修正
Yの部分の増加はGaim APIの追加
Xの部分の増加は後方非互換なGaim APIの変更
という意味になった。
参考:gaim-devel: Version numbers [sourceforge.net]
Re:1.0.0の理由 (スコア:0)
そういや(オフトピ:-1) (スコア:0)
/.Jの中の人はどんな感じにしてますか?
Re:そういや(オフトピ:-1) (スコア:3, 興味深い)
最初はどうせブランチ作らないからいいやと思って0.1、0.2とただの小数にしてたのですが、
0.90になってこのまま小数を使うと0.999999みたいになりそうなのでw、
0.100.0という中途半端なバージョンになりました。最初からx.y.zにすればよかったですが。
# 0.100でないのはrpmのバージョン比較で困るため。
yが機能増加、zがバグ修正としたつもりですが、まだ互換性とか安定版とか気にしてないので適当ですね。
最近yしか増やしてませんし。
あと、一般的には、Open Source系はx.y.zが多くて、それ以外(Windowsのフリーウェアなど)は小数が多いという印象です。
試しに今使ってるマシン(TurboLinux 10F)のRPMパッケージのバージョンを調べてみましたが、
(rpmでの処理のためにパッケージにオリジナルと異なるバージョンを付けてる可能性はありますが)
x.y.zの場合のx,y,zの役割はプロジェクトによってまちまちなので何とも言えないですが、
gaimのような互換性や変更の大きさを元にした規則が一般的だと思います。
# 昔使ってたNEXTSTEPの標準アプリはバージョンが352.2みたいに非常に大きかったのが印象的でした。
# 今のMac OS Xのアプリはどうなんだろう。
Re:そういや(オフトピ:-1) (スコア:1)
# 今のMac OS Xのアプリはどうなんだろう。
Apple製ブラウザのSafariのバージョンは1.2.3(v125.9)というよくわからない表記になってます。
開発環境のXcodeのバージョンは1.1ですが、コンポーネントのバージョンは300.0ですね。インターフェイスビルダーは2.4(v349)です。
Windowsでいうメモ帳のテキストエディットは1.3(v202)です。
って感じで、両方併記してあります。
バージョン番号の付け方 (スコア:1)
これによるとx.y.zっていうのはGNUスタイルなんだそうです。
私もx.y.zを使いますね。0.9になって次どうしよう、みたいなオーバーフローを心配せず0.9.0→0.10.0とすればいいので。
といいつつ無精なのでそれぞれの桁が3を上回ったことがないのですが。
Re:そういや(オフトピ:-1) (スコア:0)
バージョンを番号以外で表してもいいかもしれないな、と。
たとえば、リリースごとに"-"を付加していくとか。
つまり、Kita の場合はこんな感じで。
Kita--------
Re:そういや(オフトピ:-1) (スコア:1)
最初はよくてもそのうち、
Kita-{5}とかになって結局数字と言う罠。
# ちなみに、おちゅ~しゃが動かなかったのでKita [osdn.jp]使ってます。
1を聞いて0を知れ!
Re:それよりKitaなら、 (スコア:0)
のどっかを伸長するってのは、ダメ?
Re:それよりKitaなら、 (スコア:1)
のように顔が増えていくとか。(上の例だと11番目のリリース)
Re:それよりKitaなら、 (スコア:0)
Re:それよりKitaなら、 (スコア:0)
NanndatteKuma━━━━━━(・(ェ)・)(・(ェ)・)(・(ェ)・)━━━━━━!!!
Re:そういや(オフトピ:-1) (スコア:1)
アップはせず、円周率とかけた小数点以下のバージョン番号が
付与されていますね。で、開発者のKnuth先生の死後は、開発は
凍結されてVer π(パイ)になるそうです。
現在のバージョンは
This is TeX, Version 3.141592 (Web2C 7.5.3)
です。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:そういや(オフトピ:-1) (スコア:1)
> 現在のバージョンは
> This is TeX, Version 3.141592 (Web2C 7.5.3)
Knuth 先生の作った TeX のバージョンという意味では、単に Version 3.141592 と書くべきかと。
TeX や METAFONT は Knuth 先生の作った Pascal ベースのソース・ドキュメント記述システムである WEB で作られています。
その、WEB で書かれたソースを C のコードに変換するのが Web2C です。とはいえ、Web2C は単なる pascal → C のコード変換だけでなく、出力したコードが UNIX 上で便利に使えるようにするラッパーライブラリ的な面もありますので、TeX を使う上では、Web2C のバージョンも重要になります。
> This is TeX, Version 3.141592 (Web2C 7.5.3)
は、「TeX の、Version 3.141592 を、Web2C 7.5.3を使って(UNIXなどに)実装したもの」であるという意味です。
Re:1.0.0の理由 (スコア:0)
プロトコルの解析ってどうやってるんだろ (スコア:1)
パケットをキャプチャして解析しているんでしょうか。
となると、もしかして全ての通信が SSL 経由で行われていたら解析のしようがない?
ICEで覗き見て何とかなるのかな。
それともSSLに流すところでフックしてしらべるのかな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:プロトコルの解析ってどうやってるんだろ (スコア:1)
自前のSSLを理解できる仮想サーバーを構築して、
そのサーバーへ接続させ、そのサーバーが本物のサーバーへ
SSLで暗号化して再度通信させれば良いかと。
[正規クライアント]-[仮想サーバー兼仮想クライアント]-[正規サーバー]
みたいな感じで。
プロトコル内でFTPみたいにIPアドレスとか入ってると、
いろいろと面倒な事になりますケド。
Palm... orz (スコア:1)
zaurus用 (スコア:0)