ビル・マンション向けの新しいスカパー共同視聴システム 33
集合住宅住まいに朗報となるか 部門より
dekaino 曰く、 "2005年2月17日に株式会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズとシャープ株式会社が連名で、ビル・マンション向け60GHz帯ミリ波無線伝送技術を用いた共同視聴システムの開発開始を発表した。→プレスリリース1(PDF), プレスリリース2
これは屋上に設置したパラボラアンテナから各部屋までを60GHz(波長5mm)帯でリンクするシステムで、2セット用いれば、地デジ、スカパー、デジタルBS、110度CSがすべて視聴可能となる。構内同軸配線が不要で低コストで設置できることが大きな特徴だ。"(続く…)
"CS放送事業者のライバルであるケーブルTV事業者は地域ごと1社独占の原則があるため競争原理が働かない構造にある。そのためCS放送と比べるとコンテンツ量や価格の面で顧客満足度は高いとはいえない。
しかし、従来のCS放送共同視聴システムは大がかりで高コストなため、ほとんどの大規模マンションはケーブルTVを導入している。しかも、美観を損なうとの理由で各部屋のベランダにパラボラ設置を禁止する大規模マンションは多い。
つまり、スカパーが見たいのに住宅事情から諦めて渋々ケーブルTVで我慢している人は多いはずだ。また、ケーブルTV事業の差別化ポイントのひとつである高速インターネット回線の提供も、近年はADSLや光ファイバー回線の普及に伴い、急速に魅力を失いつつある。
おそらく、スカイパーフェクト・コミュニケーションは、今回発表された新共同受信システムを武器に、今まで参入困難だった大規模マンション市場に殴り込みをかける意気込みなのだろう。実際、ケーブルTV事業者に与えるインパクトは非常に大きいと思う。マンション市場からケーブルTVが完全に閉め出されてしまうかもしれない。"
新しい? (スコア:3, 参考になる)
2003年・2004年と展示を見ましたが、かなり電波の直進性が高いらしく手をかざしただけで画が見えなくなったりしてました。
マンションの隣に住んでても、受信は難しいかなと思いました。
(NHK技術情報 [nhk.or.jp]、2003年技研公開 [nhk.or.jp]、2004年技研公開 [nhk.or.jp])
美観の問題だけではありません (スコア:2, 参考になる)
オフトピになりますが……
『美観を損ねる』よりも落ちたら危険という理由の方が大きいと思いますよ.
大規模マンションのベランダで禁パラボラ, 禁布団干しの理由としては.
実際柵の中であればアンテナ設置OKというところもありますし.
管理組合との兼ね合いになるので どこでもそうだというわけではありませんけどね. 緊急時の避難経路とかごちゃごちゃ言われる可能性もありますし.
また 最近の大規模マンションだとCATVとスカパー!, 地上デジタルは部屋まで線が来ているのも少なくないです.
だからスカパー!の配信が出来たからってCATVが閉め出されるってこともないんじゃないかなぁと思います.
Re:美観の問題だけではありません (スコア:1)
> CATVが閉め出されるってこともないんじゃないかなぁと思います.
物理的には閉め出されなくても、事実上使われなくなると思う…。
少なくとも有料チャンネルの需要はなくなるでしょう。
Re:美観の問題だけではありません (スコア:1)
それでもCATVの基本使用料を毎月支払うことには かわらないのですが……
Re:美観の問題だけではありません (スコア:1)
CATV の契約を切りませんか? それでも用途あるかな?
Re:美観の問題だけではありません (スコア:1)
えっと…ですから, 新築ですと その三つをセットにしている大規模マンションが多いのですよ.
現状でそうなのでこのタレコミにあるようなのが入ったところで あまりかわらないと思うんですよね.
あとは (これは想像なのですが)大規模マンションがたつということで難視聴のエリアが出来るかもしれなくて そういうところにCATVなどで再配信するための設備を持つ必要があるのかもしれません.
Re:美観の問題だけではありません (スコア:0)
>えっと…ですから, 新築ですとその三つをセットにしている大規模マンションが多いのですよ.
>現状でそうなのでこのタレコミにあるようなのが入ったところであまり
Re:美観の問題だけではありません (スコア:1)
大規模マンションだとそういうところもあります.
有料チャンネルなんかに関しては個々の入居者が契約するかどうかを決めることになりますが.
例えば マンション購入の掲示板である e-mansion とかを見てみても
Re:美観の問題だけではありません (スコア:0)
いや、だからそれが「美観を損ねない設置方法」なんだが....。
Re:美観の問題だけではありません (スコア:0)
これを「ごちゃごちゃ」「言われる」と申されても困ると思うのですが…。
避難経路は非常時に住民の人命に関わる重要のものですので、「たかが」テレビ視聴程度の
Re:美観の問題だけではありません (スコア:0)
僕は 備付のスカパー!とCATVと地上デジタルで満足なので アンテナは設置しないつもりですよ.
完全にオフトピなのでAC
魅力的だけど… (スコア:1)
ウチの住処は新規に回線(ワイヤー)引けない約款になっている上に交換局からの減衰が激しくてADSLが使えず、辛うじてJ-COMのネットサービスでネットしつつCSやBSデジタルを試聴しているので月に約1万が飛びます(T_T)
…運営組合もFTTH引くのに乗り気ではないし、無駄なコストがずるずるとかかってるんですよね…
…どうせならこのシステム+FTTHとCATVで競合させてほしいと思う訳で…
# 個人的なネタですんません m(__)m
Re:魅力的だけど… (スコア:1)
GATE01やフレッツで「マンションタイプ」にはそういうのがあります。
他にはフレッツで無線のタイプがあります。
調べてみてはいかが?
# うちではどれもこれもことごとく引けなかった...orz
Re:魅力的だけど… (スコア:0)
また、VDSLタイプでも、共用部分にメディアコンバータを設置する必要があるので、やはり管理組合の承認が必要になるはずです。
Re:魅力的だけど… (スコア:1, 参考になる)
共聴なんですけど、ベランダの中に見えないように中にアンテナ
設置してます。だって、スカイに結構いいチャンネルがあるし‥
このような形で全チャンネル受信できるならありがたいのですが‥
あ、そうそう、スカパーのビットレート表をつけておきます。
http://rashika.sakura.ne.jp/bitrate/perfect.html
http://rashika.sakura.ne.jp/bitrate/sky.html
http://rashika.sakura.ne.jp/bitrate/110.html
Re:魅力的だけど… (スコア:1, 参考になる)
なぜスカパーでまともな共聴がマンションでなされなかというと
スカパーの2つの衛星のせいなんですわまな。下の図の通り全部
のチャンネルを受信するには2本のケーブルがいる。
昔DirecTVがマンションで人気があったのは1本のケーブルで
全部のチャンネルを見ることが出来るというのが大きかった
のです。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/satellite/04_DX_017-018.pdf
これも参考になります。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/data/04_DX_237-238.pdf
この帯域は (スコア:1, 参考になる)
Re:この帯域は (スコア:1)
NHK技研で衛星放送の集中豪雨対策として研究していたのを
一般公開で見たのを思い出しました。
通り道にずっと障害物があるとだめだけど。
Re:この帯域は (スコア:0)
そうですね。バッファを増やせば良いわけです。
確か、3年前の技研の一杯公開で、まさしくこれを展示していた。
「60GHzじゃ人間の手のひらでも、遮断出来ますよね?」
って聞いたら、
「そうだね。」
って答えられた。
くわしくは、当時をおもいだしてつづく...
Re:この帯域は (スコア:0)
# それじゃ今回のやり方とは全然別になるのでAC
Re:この帯域は (スコア:0)
>れるんだよね。データ通信ならエラー訂正でなんとかなりますが。
そういう場合はRFC1149(A Standard for the Transmission of
IP Datagrams on Avian Carriers)の実装を鳥にパケットを
運んでもらえばいいのです。
傍受 (スコア:1)
それだったらいいなぁ。
しかし月に30分もテレビ見ないしなぁ
Re:傍受 (スコア:0)
単にアンテナ線を無線化しただけで、デスクランブル済みの映像を流しているわけじゃありませんから。
そもそもこの無線システムの受信器は一般小売はされないでしょうし。
諸刃の剣 (スコア:1)
NHK が積極的に関わっているなら大丈夫なのかな。
Re:諸刃の剣 (スコア:0)
Re:諸刃の剣 (スコア:0)
同軸と比較して (スコア:0)
デジタルだから心配は無い?
Re:同軸と比較して (スコア:2, 参考になる)
まぁ……そんなわけで、画質については同軸かどうか以前の問題ですね。減衰したとしたら、映像がとぎれるだけではないかと。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:同軸と比較して (スコア:0)
伝送よりももともとのビットレートの問題ですね。
おかげでデジタル放送恐怖症になってしまって、テレビの
アナログ停波に戦戦恐恐です。
Re:同軸と比較して (スコア:1)
デジタルTVでも所要のビットレートに応じたエラー訂正が間に合わない位の通信エラーが発生するとフレームの乱れ(MPEGだとブロックノイズ)が出る訳で、ネットのようなリアルタイム性が緩い場合はゆるせても、テレビだとブロックノイズなどのフレーム破綻による画質低下が有り得るのですが…
Re:同軸と比較して (スコア:1)
隣接する別の建物に受信機を置いたら受信できてしまうんじゃないかと素人目で考えて思ったのですが、減衰の激しい帯域を使うのはその対策とかですかね?
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:同軸と比較して (スコア:1)
受信できてもたいして問題はないんじゃないでしょうか。
今ある放送システムを維持するなら、
どのチャンネルをデコードできるかはチューナー内のICカード次第ですよね。
そしてそちらにひどくお金がかかると。
月1万5000円ほど払ってます。。。
雷対策も気になるなー (スコア:1)
が、、、、先日、天気が悪かった時に劣化を体験 [livedoor.jp]しました。
デジタル特有の変な四角が沢山出て来て、その後、「番組が受信できません」となります。
スカパー共同視聴システムですが個人的には魅力的です。
スカパーとかBSのアンテナ付けるのって結構コツがいるみたいで、
設置が結構大変だったので、このシステムは良いな~って思います。
ただし・・・このシステム。スカパーなどのユーザにとって
最大の脅威である雷対策はどうなっているのだろうか?結構気になります。