パスワードを忘れた? アカウント作成
9783 story

ブロガー、ホワイトハウスへ 60

ストーリー by yoosee
Blogの社会的地位 部門より

Anonymous Coward 曰く "livedoor ニュースの記事MSN-Mainichi INTERACTIVE の記事 によると、 FishBowl DC というブログを運営する Garrett M. Graff 氏がホワイトハウスに 記者証を申請したところ、約一週間の審査後に認可が出され、定例会見にも記者として参加を許可されたそうだ。 氏の Blog には、 ホワイトハウスへの記者証申請のプロセス も記されている。 "

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 増殖 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by dorifer (514) on 2005年03月09日 15時47分 (#706258) 日記
    メディア企業による10のバイアス入り記事の代わりに、ブロガーたちによる100万のバイアス入り記事が乱舞することになるわけで。
    --
    IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
    • Re:増殖 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by ssig (24308) <ssig33NO@SPAMgmail.com> on 2005年03月09日 16時00分 (#706266) ホームページ
      でもいろいろな種類のバイアスのかかった記事をたくさん見れることになるわけです。
      親コメント
      • by dorifer (514) on 2005年03月09日 19時16分 (#706394) 日記
        > でもいろいろな種類のバイアスのかかった記事をたくさん見れることになるわけです。

        いえ、平均的な人間は、たくさん見ている暇などないので、
        自分にとって心地よい情報を流すところだけをチェックするように
        なります。

        # その後どうなり得るか、ブリンの『ガイア』を読みかえしてみなければ。
        --
        IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        同意。多様性は善ですな。

        この記事に否定的な意見の殆どが感情論ってのがどーにもこーにも。
        ブロガーの妬みなのか、お口開けてるだけの餓鬼なのか、
        それともこういうのに惑わされやすいのが周りにいて迷惑しているのか。
        • by dorifer (514) on 2005年03月09日 19時19分 (#706400) 日記
          > 同意。多様性は善ですな。

          多様性が増すということは、どのような極端で異常な見解についても、
          それに賛同する見解、それを根拠付ける「情報源」を見出せるように
          なるということ。

          戦いは次のステージへ!

          # ああ、その次はどうなるんだったか。『ガイア』はどこに仕舞ったかな&#12316;
          --
          IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
          親コメント
  • by nezuku (25740) on 2005年03月09日 13時20分 (#706174)
    日本国の首相官邸にブロガーが記者として参加する日を予想しなさい.
    • by Anonymous Coward
      A:永遠にこない。

      #悲しいけど、これ、ACなのよね
    • by Anonymous Coward
      ブログの認知度が上がり
      "それくらい知ってますよ"と
      首相が見栄をはるアピールをする際

      ## ただしその場限り
    • by Anonymous Coward
      記者として首相官邸に呼ばれるようにはなるが、人権擁護法案の「メディア規制」の対象となって、結局何も書けなくなる。
    • by Anonymous Coward
      小泉ちゃんがブログを始めたとき
    • by Anonymous Coward
      首相番記者が新聞社に所属したまま個人Blog書き始める時
  • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 13時31分 (#706181)
    記者クラブに…
    って、メディアの仲良し同好会じゃ、ありえへんか(笑)

    #自分で挑戦してみりゃいいやん!って突っ込みはあるだろうな。
  • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 13時55分 (#706197)
    1億総ジャーナリスト時代。
  • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 14時31分 (#706219)
    かと思いました。
    そうかあ、blogger.comをホワイトハウスが採用したかあ、ってそんなわけねえだろと確認したら、やっぱ単なるいちblog書きがホワイトハウスに入ったってだけですか。

    タイトル変です。絶対。
    [ホワイトハウス、blog書きに記者証を発行]
    に変更希望。
    コメントは断固として残す割には、記事は余裕で変えるんでしょう?
    • >blogger.com、ホワイトハウスへ
      >かと思いました。

       そりゃ、「学園祭に宮尾すすむが来る」って聞いて、
       彼ら [miyaosusumu.com]が来ると勘違いするようなモンだ。

       ……って書こうと思ったら、Google、お前もか [google.co.jp]……_| ̄|○

      --
      --
      「なんとかインチキできんのか?」
      親コメント
    •  「ホワイトハウスに入る」ってのは、大統領になるっていう意味で使われることもありますよね。というわけで、
      「ブロガー、ホワイトハウスへ」

      「ブロガーが大統領に当選した」
      と読めなくもないなぁと、おもわず空想してしまいました。
      親コメント
    • あなたが「そんなわけねえだろ」と気付いたように、他の大多数も気付いてますよ。きっと。
      カタカナで書いてるのは適度な配慮だと思いますけどね。
      • 「他の大多数の人」も「そんなわけねえだろ」と
        思うようなタイトルを見て、記事本文を読んで、
        場合によってはリンクをたどってから、初めて
        「そんなわけねえ」のを確認できるのです。

        「ブロガーに記者証を発行」なら、
        ふーんと思ってそれで終わりにできますが、
        そんなわけねーだろと思ったら、
        そんなわ
        • >記事本文を読んで、
          >場合によってはリンクをたどってから
          (略)
          >そんなわけないことを確認したくなる。
          (略)
          >そういうタイトルが/.Jには多すぎると思います

          それが/.Jの仕様です。
          リンク先読まないでカキコする人が後を絶たないからです。
    • ブロガーと聞いて blogger.com に変換する人は滅多に居ないでしょ。
      「絶対変」というほど変でもない というか元々全く変ではないです。絶対。
    • > blogger.comをホワイトハウスが採用したかあ、
      > ってそんなわけねえだろと確認したら、

      いや、そんなわけねぇし、そんな事思うわけもねぇし、
      有り得ない事なので釣りだとは思いますが、

      > タイトル変です。絶対。

      貴方のコメントのサブジェクトが変なのは同感ですが、
      それを入力した貴方の責任だと思います。絶対。

      > [ホワイトハウス、blog書きに記者証を発行]
      > に変更希望
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...