ブロガー、ホワイトハウスへ 60
ストーリー by yoosee
Blogの社会的地位 部門より
Blogの社会的地位 部門より
Anonymous Coward 曰く "livedoor ニュースの記事 や MSN-Mainichi INTERACTIVE の記事 によると、 FishBowl DC というブログを運営する Garrett M. Graff 氏がホワイトハウスに 記者証を申請したところ、約一週間の審査後に認可が出され、定例会見にも記者として参加を許可されたそうだ。 氏の Blog には、 ホワイトハウスへの記者証申請のプロセス も記されている。 "
増殖 (スコア:2, すばらしい洞察)
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:増殖 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:増殖 (スコア:1)
いえ、平均的な人間は、たくさん見ている暇などないので、
自分にとって心地よい情報を流すところだけをチェックするように
なります。
# その後どうなり得るか、ブリンの『ガイア』を読みかえしてみなければ。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:増殖 (スコア:0)
この記事に否定的な意見の殆どが感情論ってのがどーにもこーにも。
ブロガーの妬みなのか、お口開けてるだけの餓鬼なのか、
それともこういうのに惑わされやすいのが周りにいて迷惑しているのか。
Re:増殖 (スコア:1)
多様性が増すということは、どのような極端で異常な見解についても、
それに賛同する見解、それを根拠付ける「情報源」を見出せるように
なるということ。
戦いは次のステージへ!
# ああ、その次はどうなるんだったか。『ガイア』はどこに仕舞ったかな〜
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:増殖 (スコア:1)
恐いよママン。このひと断言しちゃってるよ。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:増殖 (スコア:1)
>次のステージは、ジャーナリズムとして耐えうるブログがどれだけあるかってとこだと思われ。
その前に、一人一人の読者が、特定のブログを記憶し記録し、再びそこへゆく方法を確立するという大きな課題があります。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:増殖 (スコア:1)
それはブログも同じ。さらにブログには、間違いを指摘されるとブチ切れる奴もいるし。
>反論を取り上げることもない。
ブログでも同じ。
>その辺がブログと違う。
違わない。ブログか否かでは性質に相違は無い。
>それに、100万もの記事が乱舞されるってこともない。
もう乱舞してる。
>ちゃんとモデレートされた記事が目立つようになるって。
ブログにはモデレートする手段がない。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
問題: (スコア:1)
Re:問題: (スコア:0)
#悲しいけど、これ、ACなのよね
Re:問題: (スコア:0)
"それくらい知ってますよ"と
首相が見栄をはるアピールをする際
## ただしその場限り
Re:問題: (スコア:0)
Re:問題: (スコア:0)
Re:問題: (スコア:0)
誰か (スコア:0)
って、メディアの仲良し同好会じゃ、ありえへんか(笑)
#自分で挑戦してみりゃいいやん!って突っ込みはあるだろうな。
近日到来 (スコア:0)
Re:近日到来 (スコア:1)
#に、ならないようにね。
Re:近日到来 (スコア:1, 興味深い)
で、ひろゆき氏の“例の言葉”が出てくるわけで。
#臆病な臆病者
blogger.com、ホワイトハウスへ (スコア:0)
そうかあ、blogger.comをホワイトハウスが採用したかあ、ってそんなわけねえだろと確認したら、やっぱ単なるいちblog書きがホワイトハウスに入ったってだけですか。
タイトル変です。絶対。
[ホワイトハウス、blog書きに記者証を発行]
に変更希望。
コメントは断固として残す割には、記事は余裕で変えるんでしょう?
Re:blogger.com、ホワイトハウスへ (スコア:1)
>かと思いました。
そりゃ、「学園祭に宮尾すすむが来る」って聞いて、
彼ら [miyaosusumu.com]が来ると勘違いするようなモンだ。
……って書こうと思ったら、Google、お前もか [google.co.jp]……_| ̄|○
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:blogger.com、ホワイトハウスへ (スコア:1)
「ブロガー、ホワイトハウスへ」
を
「ブロガーが大統領に当選した」
と読めなくもないなぁと、おもわず空想してしまいました。
Re:blogger.com、ホワイトハウスへ (スコア:0)
カタカナで書いてるのは適度な配慮だと思いますけどね。
Re:blogger.com、ホワイトハウスへ (スコア:0)
思うようなタイトルを見て、記事本文を読んで、
場合によってはリンクをたどってから、初めて
「そんなわけねえ」のを確認できるのです。
「ブロガーに記者証を発行」なら、
ふーんと思ってそれで終わりにできますが、
そんなわけねーだろと思ったら、
そんなわ
Re:blogger.com、ホワイトハウスへ (スコア:0)
>場合によってはリンクをたどってから
(略)
>そんなわけないことを確認したくなる。
(略)
>そういうタイトルが/.Jには多すぎると思います
それが/.Jの仕様です。
リンク先読まないでカキコする人が後を絶たないからです。
Re:blogger.com、ホワイトハウスへ (スコア:0)
「絶対変」というほど変でもない というか元々全く変ではないです。絶対。
発想変です。絶対。 (スコア:0)
> ってそんなわけねえだろと確認したら、
いや、そんなわけねぇし、そんな事思うわけもねぇし、
有り得ない事なので釣りだとは思いますが、
> タイトル変です。絶対。
貴方のコメントのサブジェクトが変なのは同感ですが、
それを入力した貴方の責任だと思います。絶対。
> [ホワイトハウス、blog書きに記者証を発行]
> に変更希望
Re:ふ~ん (スコア:2, 興味深い)
偉いも何も、これによって個人によるジャーナリズムが確立されるかどうかがかかってくると思うんですが……。大抵の政治記事ってのは、意識的にせよ無意識的にせよ、各種メディア企業のバイアスがかかってこざるを得ず、これを克服する試みとしてはまずは一歩前進だと思います。
特に、現在ブログは、(アメリカは知らんけど、日本では)大抵がマスメディアの報道による記事を頼りにしており、こういう一次情報を手に入れるのは、貴重な前進と捉えても良いでしょう。
Re:ふ~ん (スコア:1)
筑紫哲也がインタビューでの話だけど、ジャーナリストとしてのプライドみたいなのがプンプンとしてました。
# はい、筑紫哲也は嫌いです。
Re:ふ~ん (スコア:0)
「俺たちが世論を作っている」という驕りの上で政治や企業と癒着しているだけに見える、結局それって「報道」利権ってだけじゃん。
Re:ふ~ん (スコア:0)
Re:ふ~ん (スコア:0)
Re:ふ~ん (スコア:0)
Re:ふ~ん (スコア:0)
昨日の堀江生出演の時なんか、話し方の下手な事下手な事&知識の無い事無い事…本当に実況か芸能人との雑談かぐらいしかできん人だと思った。
頼むから新聞とニュースぐらい見てくれ。
# 絶対放送中に堀江がキレると思ったら持ち堪えたね。目が完全に馬鹿にしてたけど。
Re:ふ~ん (スコア:1)
Re:ふ~ん (スコア:0)
どっちも中身なんてスカスカ。
Re:ふ~ん (スコア:0)
Re:ふ~ん (スコア:1)
Re:ふ~ん (スコア:1)
他のあらゆるフィルターが気に食わなくても,自分自身が記者として認定されることで
定例記者会見に出席し,その一次情報に触れられるようになった先例を作ったわけですから.
Re:ふ~ん (スコア:0)
釣るとか釣られるとかくだらない…
Re:ふ~ん (スコア:0)
個人が参入することに意義があるとは思えません。
こんな前例ができてしまって記者証を申請する個人が
どんどん現れてそれにいちいち対応してたら
税金の無駄遣いといわれても仕方ないでしょう。
Re:ふ~ん (スコア:1)
多様かどうかより、新しい人が出てきては旧い人が消えてゆくという
体制になっていないのが問題。
嘘をついてもニセ情報を流しても、ジャーナリスト生命が絶たれること
がないのが問題。
受け手の側が、ジャーナリスト一人一人を、新聞社ひとつひとつをきっちり
チェックするという概念が無い。ここにもまた批評の不在がある。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:ふ~ん (スコア:0)
「馬鹿なこと言います/言いましたごめんなさい.」
という意味なんですから許してやってくださいな.
Re:ふ~ん (スコア:0)
ますが…本来、そうあるべきなんですよ。誰が見ているかわからない
緊張感なしに、仲間内で楽しくやっているような記者倶楽部で
まともな情報が流れるわけないん
Re:ふ~ん (スコア:0)
>記事にしたら記者倶楽部追放処分ですから…
オフレコ情報流すのはさすがにどうかと思うんですが……
#/.jな方々に是非を聞いてみたい気もする(^^;;;のでAC
Re:ふ~ん (スコア:1)
まぁ、流す人は流しますやね。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ふ~ん (スコア:1)
オフレコ情報なんて存在しちゃいけないんじゃないかな?
オフレコかそうでないかの基準はフィルタそのものだし
話が重要であればそれは記事にすべきでしょう
そもそも公表されてまずいことなんか最初から口に出さなきゃいいんだし
Re:ふ~ん (スコア:0)
1対1で取材をしている場合はオフレコはありでしょうが、記者会見
ではオフレコはないでしょう。オフレコといっていても大勢の
前でしゃべっているのでどうでしょうね。特に政治家のいい
わけとか…
Re:よーするに (スコア:0)
Re:よーするに (スコア:0)
Re:よーするに (スコア:0)
個人が書いた記事は企業の出す記事より必ず強いバイアスが掛かると言わんばかりの主張。
この妄言はどういった経緯で生み出されたのか。
次週「ドキュメント /.」は、#706170 #706276の闇に迫ります。
その反面、
メリケンではプレス単位じゃなくて人単位で記事を見る傾向が強い上に
9・11以降は政治的なブ