ひまわり6号、正式運用を開始 38
ストーリー by yosuke
宇宙にひまわりが咲く季節 部門より
宇宙にひまわりが咲く季節 部門より
kidmin曰く、"気象庁によると、今年2月26日に打ち上げられ試験運用中だった、運輸多目的衛星ひまわり6号(MTSAT-1R)が、6月28日正午より正式運用を開始した。
ひまわり6号は、1時間あたり概ね2回の撮影を行い、ひまわり5号に比べて高い解像度・階調の画像を得ることができるなど、観測機能が強化されている。これにより、今までより精度の高い天気予報ができることが期待される。
ひまわり5号が引退して以来、日本の気象観測は、アメリカの気象衛星GOES 9をレンタルしての運用が続いてきた。なお、7月中旬まではGOES 9による観測も並行して行われる予定。
ひまわり6号のもう一つの役割である航空管制業務については、国土交通省によると、今年末ごろの運用開始を予定しているとのこと。"
私としては:オフトピック (スコア:5, 興味深い)
受信できるものではないので私としてはNOAA18号がおすすめ
です。といいますか受信して勝手に感動してます。
137.9125MHzがFMで受信できるレシーバーとアンテナ(これが少し
面倒)とパソコンがあればかなり鮮明な画像(解像度4km、と言われてます)が受信できます。
新型ひまわり同様に、5月末からまともな画像を送り始めた新しい衛星です。
梅雨前線が住んでる場所を避けてるのでAC
Re:私としては:オフトピック (スコア:3, 参考になる)
すごく楽しそうですね!!
でも、ソフト屋なのでイマイチ・・・orz
ということで調べてみました。自助努力!!
WXTOIMG - デコードソフト
http://www.wxtoimg.com/ [wxtoimg.com]
WXTOIMG 日本語HELP
http://globe.dyndns.org/~public/satellite/WXtoImg-2.6.7-ja-help.html [dyndns.org]
広帯域受信機
http://www.arox.ecnet.jp/jyushinnki.html [ecnet.jp]
受信機
http://www.kawaden-k.co.jp/genre-21.htm [kawaden-k.co.jp]
・・・で、行きづまりました。どなたか詳しいかたヘルプお願いしますm(_ _)m
Re:私としては:オフトピック (スコア:3, 参考になる)
http://photos.yahoo.co.jp/bc/noaa_noaa121/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=6%b7%ee28%c6%fc13%bb%fe44%ca%ac.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
ソフトはwxtoimgでOKです。受信機はアイコムのIC-PR100が適度な帯域幅を持ってるのと、NOAA18号は将来周波数を変えそうなので自由に受信周波数を設定可能な点からおすすめです。(2万以下で買えますし)
アンテナは作るしかありませんです。(市販のディスコーンは天頂に指向性が向いてないのと、円偏波じゃないのでどうしてもノイズが入りやすくなります)
Re:私としては:オフトピック (スコア:3, 参考になる)
誰か元コメント落としておいて。
Re:私としては:オフトピック(余計なもの) (スコア:0)
嫁はまだか?と言われ続けて久しい歳になりましたが、年甲斐もなく無線機&FMアンテナ買ってこようかと思います。
Re:私としては:オフトピック (スコア:3, 参考になる)
Re:私としては:オフトピック (スコア:1, 参考になる)
EPSONがパラボラアンテナや受信機とセットで販売してました。
まぁ、その当時はまだ学生でしたが、今でもこういうもの [elm.co.jp]を作ってたりします。
#元の職場の人間にはバレバレかもしれないがAC
気象関連web (スコア:4, 参考になる)
いつもお疲れさまです!
Re:気象関連web (スコア:3, 興味深い)
季節の変化による気流の移り変わりが流れとして実感できて素晴らしかったです。
今度は数年分を繋げてもう少し早回しに見てみようと思います。
みなさまも是非やってみてください。
Re:気象関連web (スコア:1)
2ch のように「言羊しく」とか「動画うpキボンヌ」とか書くだけで神様が解決してくれない /.-J はハードボイルド。
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中
Re:気象関連web (スコア:2, 参考になる)
>2ch のように「言羊しく」とか「動画うpキボンヌ」とか書くだけで神様が解決してくれない /.-J はハードボイルド。
赤外画像の場合のやり方:
ダウンロードしたイメージの中からmpgファイルを見つける
⇒適当な動画プレイヤーで開く(Windowsならダブルクリックとか)
mpgなので、数年分繋げるのはcatコマンドでできるんじゃないですか。
すいませんリンクを辿ってませんでした(瀧汗 (スコア:1)
既に MPG 形式になっているとは…
# 昔同じ業界の人間だったとは思えないほどの大ボケっぷり(苦笑
kcg さんが動画編集ソフトとかで受信した衛星画像をシコシコと、まるでアニメのセル画から動画フィルムに編集しているかのような姿(しかもなぜか暗室)を想像してしまって。
そういう経緯を踏まえると Namo さんのコメント [srad.jp]と全く同趣旨です。
# “余計なもの”モデレートしておいて下さい>モデレータの方
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中
Re:気象関連web (スコア:1)
純粋に一年分の静止衛星画像から動画を作成するなんて凄いなぁ、とか大変そうだなぁ、と思ってコメントしただけなのです。
御容赦いただけると幸いです。
# もはや開き直って私物化(荒し)
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中
Re:気象関連web (スコア:1)
でも静止画のほうは640×480なのでここから動画を作ると、
高解像度なものが作れるのですね。
というわけで今から作って見ようと思います。
Re:気象関連web (スコア:0)
Re:気象関連web (スコア:1, 参考になる)
#天気予報はいつもここを使うAC
目で見てわかる変化 (スコア:2, 興味深い)
うん、たしかに28日正午頃を境に「GOES-9」が「MTSAT-1R」になっている!
全球(赤外)の28日11時、GOES-9版の最終画像が乱れてますが、
いわゆる「新型に取って代わられるのを察知して不機嫌になった」ってやつ
でしょうかね。
たしかGOES-9も寿命なんだよね? [tenki.jp]
寿命というよりは (スコア:3, 参考になる)
元々が調子がイマイチで予備に回されてた衛星を引っ張ってきた、というのが実情です。GOES 9の構成機器のステータス [noaa.gov]を見ると判りますが、姿勢制御関係の機器がヤバめの状況です。
てゆーか、バックアップのMTSAT-2は今どうなってるの?ここ [rocketsystem.co.jp]は4月から更新がないみたいなんですが。一応今年中に打ち上げの予定 [www.jaxa.jp]にはなってるけど。
Re:目で見てわかる変化 (スコア:2, 参考になる)
# 編集者の方、GOES 9ステータスページへのリンク追加ありがとうございます。
いや、別に好きでやってるからいいけどさ・・・。
Re:目で見てわかる変化 (スコア:2, 参考になる)
http://mws.wni.co.jp/cww/image/gms/gmsA.jpg
GOES の間は左上の角がいつも白く塗られてたのが戻りました!!
これって静止地点の関係で死角になってたのかな、GOES だと。
これでもう、全地球規模で雲ひとつない晴天になったり、
東西にまっすぐ走る飛行機雲が写ることもなくなるかな。
WAAS (スコア:2, 参考になる)
に関する具体的な解説ページ [mlit.go.jp]。
2番目の「航法(Navigation)」というのは所謂 WAAS [aoisonic.com] のことですね。
この前ハンディ GPS(eTrex) を買ったのですが、これがいつの間にかの
マイチェンで WAAS 対応になってたので、航空管制業務の運用開始を
今か今かと心待ちにしています。
まあ、今まで 5~15m 程度の誤差があったものが、2~3m 程度になる
だけのことなんだろうけど。
Re:WAAS (スコア:0)
大きな効果じゃん
ありがとう? (スコア:1, 興味深い)
Re:ありがとう? (スコア:3, 参考になる)
#静止軌道は込んでますからね.お疲れ様でしたー.
ひまわり6号の遅れ (スコア:1)
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:ひまわり6号の遅れ (スコア:1)
Re:ひまわり6号の遅れ (スコア:2, 参考になる)
1.予備機の予算を出さなかった国土交通省
2.他年度またがりの予算編成を許さない、硬直した予算編成のあり方
も無視できない。
Re:ひまわり6号の遅れ (スコア:2, 参考になる)
複数年度予算を認めていて、予算が余ったら使い回しも出来る。
宇宙開発にこそふさわしいと思うんだけど、残念ながらモデル事業には入ってなかったと思う。
事前事後評価が厳しく行われるらしいので、手を上げにくいのかな?
早く全面的に導入されるといいですなぁ。
結局気象庁に押し切られたのね。 (スコア:0)
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20050302/20050302i206-yol.html
Re:結局気象庁に押し切られたのね。 (スコア:0)
運輸省は今もMTSAT-1Rと明記しているし、気象庁はひまわり6号と明記している。どちらも正式名称(MTSTA-1R)とか、愛称(ひまわり6号)とか併記しないところを見ると、よほど仲が悪いんだな。
Re:結局気象庁に押し切られたのね。 (スコア:1, 参考になる)
いろんな意味で揉めた黒歴史があるんですよ。
#気象庁的には絶対呑めない愛称で、かつ衛星登録をやる科技庁も
#(別のモノの愛称とぶつかっており)呑めないものだった。
で、航空局的には「裏愛称」が残っているので、死んでも
「ひまわり」とは呼べない。
気象庁は、過去にも開発名(GMS)では呼んでいない(GMSは
引渡しまでの名称)ので、これからも呼ぶ気はない、という
感じです。
ちなみに、過去にあった愛称は「みらい」でした。
#打ち上げ失敗して、H-ⅡAの愛称ごと、どこかいっちゃいましたが(^^;
Re:結局気象庁に押し切られたのね。 (スコア:0)
てな感じ?
Re:結局気象庁に押し切られたのね。 (スコア:0)
まぁ、大体がお天気衛星な時点で一般人的には「=ひまわり」という図式にしかならないと思いますが。
・・・と、ここまで書いて嫌な悪寒がしたのでぐぐってみたら既に
Re:結局気象庁に押し切られたのね。 (スコア:0)
> 新幹線やら気象衛星やら・・・本当に無節操だな・・・
キク8号という前例もありますから
Re:結局気象庁に押し切られたのね。 (スコア:0)
運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)の静止化完了及び愛称について [mlit.go.jp]
# 今更ながらの余計なもの