小惑星探査機はやぶさ、着陸地点決定 53
ストーリー by yosuke
まずはミューゼスの海へ 部門より
まずはミューゼスの海へ 部門より
naocha曰く、"宇宙航空研究開発機構(JAXA)のプレスリリースによると、9月12日のイトカワ到着以来、科学探査を続けてきた探査機はやぶさの地表サンプルの採集場所を発表した。7月31日及び10月3日に、搭載した3基のリアクションホイールのうち2基の不具合が生じ、帰還不能が心配されたていたが、残りのリアクションホイールと化学エンジンの併用で地球への帰還のめどが立った。
はやぶさは11/4 14:00ごろにリハーサル降下を行い、88万人の名前を載せたターゲットマーカと搭載ローバーのMINERVAを投下する。その後、11/12 15:00ごろに第1回着陸・試料採取、11/25 15:00ごろに第2回着陸・試料採取が予定されている。(着陸・試料採取のシーケンス)
また、はやぶさが着地する地点の名付け親を公募する。小規模地形なので世界的に公認された名前とはならないが、発見者としてのJAXAがその命名を宣言し記念とするとのこと。申し込みは、11月上旬に開設する応募フォームから。締め切りは11/30 17:00。名称は関係者が選定し、タッチダウンの状況を見た上で、12月上旬に名前を公表する。"
【追記 11/4 14:30 by yosuke】ISAS/JAXAのHayabusa Liveによると、本日のリハーサル降下(とMINERVA, ターゲットマーカ放出)は中止になった。
宇宙一詳しい (スコア:5, 参考になる)
がこの件については一番詳しいです。 [air-nifty.com]
てゆーかJAXAももっと広報しようよ。(予算がないのか?)
Re:宇宙一詳しい (スコア:3, 興味深い)
毎日のように新情報(小ネタも含め)が公開されています [isas.jaxa.jp]し。
むしろ、すざく方面が最近めっきり静かになってしまったのが残念。
これだけネタが出ないと、
「あの衛星って壊れたんでしょ? やっぱり税金の無駄遣いだよね」
となってしまう人が出てくるのも仕方ないような。
せめて月一ぐらいのペースで「最近はこんな観測やってますよー」という
レポートを公開していただけると嬉しいんですが。
学術的価値なんか皆無でも全然構わない(あっても豚に真珠だし)ので。
Re:宇宙一詳しい (スコア:5, 興味深い)
それから、科学観測はデータを取り始めてから成果を表に出せるまでにどうしても少し時間がかかります。これは、得られたデータの解釈と数学的 (統計学的) な評価に時間がかかるせいです。一般論ですが、一般の人が簡単に理解できるわかり易い事でかつすぐに断言できる (疑念の余地無く言える) 事てのは実は少なくて、「すざく」の場合それは観測開始後の数日で既に公表されてしまいました。おもしろい (新発見と思われる) データは次々と得られていますので、もう暫く待っていていただけると色々と表に出てくると思われます。
なお、機能停止したカロリーメータ以外の機器は極めて順調に働いており、当事者の期待を上回る品質のデータを日々出力しています。
# 中の人なので AC。
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
しかしながら、
># 中の人なので AC。
というのは、漏らしてはまずい事でも書いてるの?
こういう有益な情報こそIDでと思うのですが。
もちろんACであっても有益ではあるけれど、質的に。。。
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
公式発表というイベントを経ないと出せないものはいろいろあるだろうし、
小ネタが漏れ聞こえるだけでも嬉しいです。
発表を楽しみにまっております。
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
どの辺が興味深かったのかわかんない、ってのが情報公開能力の程をあらわしてる気がします。
> というのは、漏らしてはまずい事でも書いてるの?
書いてない筈ですけど、自分だけの判断でそうと言い切れる自信が無いのが一点。IDで書いてしまうと、書き込み内容を追っていくことで個人が特定されちゃうんじゃないかという恐れが一点。てとこでしょうか。多分どちらも実際には問題にならないのでしょうが、心配事を増やしたくないなということです。
Re:宇宙一詳しい (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
(データの使用権、優先権の問題等あるでしょうが、まずは低解像度のものだけでも)
何はともあれ、すざく頑張れ。JAXA頑張れ。
Re:宇宙一詳しい (スコア:3, 参考になる)
引用 ---------
・高分解能の画像などの web 公開について
「はやぶさ」では、このように非常に多くの画像情報を取得しています。Web の読者の方々からは、もっと高解像度の画像や多くの情報を提供してほしいとの声があります。
幸いにも、「はやぶさ」はとても科学的に価値の高い貴重な観測データをたくさん得ています。しかし、とくに画像情報は、高解像度であればあるほど、そのまま科学的な解析に使うことができるため、不適切な解釈や見解を生む可能性があります。またプロジェクトは税金によってまかなわれているので、成果を正しくみなさまに還元していきたいと考えているところです。
正しく装置の校正を行い、また科学的な推論や考察を行ったうえで、我が国の成果として公開をしてきたいと考えております。どうぞご理解をお願いいたします。
引用終わり ---------
これをみる限り、擬似科学、オカルト、宗教、非専門家などによる「自説に都合の良い解釈」等からの予防といった点もありそうですね。
このあたり [www.jaxa.jp]をみても、データの取り扱いに慎重になっているように思われます。
いずれにせよ、適切な解釈と共にデータが出て来はじめたのは、サイエンスとしても税金の使い道の説明責任としても喜ばしいといえるのではないでしょうか。
ものは言いよう? (スコア:0)
と言っているようにしか聞こえないのですが。
まぁ、それはそれでかまわないのですが、その理由が
「税金によってまかなわれているので」
ってのはちょっとね。だったら自分の金でやれよと。
Re:ものは言いよう? (スコア:2, 興味深い)
その文言は研究者としての立場の物と解釈してはいけません。日本国の予算を執行する (させられる) 立場から出たと捉えるべきです。
# 実際、監督官庁はものすごく敏感ですよそういうこと。大変なんだから…。
Re:ものは言いよう? (スコア:1, 興味深い)
ホイヘンスのタイタン突入時には、ESA/NASAが一次データをガンガン公開していたことは記憶に新しいです。
まあ文句を言うことではないですけど、門外漢としてはデータはとっとと公開して、早い者勝ちで誰でも見つけられるようなことなら誰が発表したっていいじゃんとか思います。データを取ってきたのがJAXAであるという事実がなくなるわけじゃなし。
# 論文の本数でばかり評価されているとそうも言ってられないのかな?
Re:ものは言いよう? (スコア:1, 参考になる)
途中で引っこめられてしまった [air-nifty.com]ようです。
もちろん、松浦氏の推測はあくまでも推測でしかないわけですが…。
# まさか消えるとは思わなかったので保存してない…
Re:ものは言いよう? (スコア:0)
>(例えば解析されて大々的に発表されたり) したら大変なことに
>なりますよ。
実験屋的(?)に考えてその検出器の製作に関わった者でないと
ちゃんとしたデータ解析なんかできないと思いますが。
あと問題になるとしてもこの場合は「国」じゃなくて
「組織」ですよね。
Re:宇宙一詳しい (スコア:2, すばらしい洞察)
>20億kmを旅して、500mの小惑星に正確に到達。地上で例えると、
>東京から2万km離れたサンパウロの5mmの虫を撃ち落とすことに相当する。
とあるんですが、こういう比だけ捉えて「なになに相当」とするのってどうなんでしょう。
「(HDDのヘッドは)ジャンボジェットが地上3mmを飛行するのに等しい」
なんていうHDDメーカーの宣伝文句が昔ありましたが、本当に等しいなら
ジャンボジェットを3mmの高さで飛ばしてみろと。
「10億kmの航行後の誤差1km以下」の地球スィングバイも、途中で軌道修正しているのだから、
「航行距離に対しての誤差」は精度の高さを示す指標として意味ないでしょうに。
Re:宇宙一詳しい (スコア:2, おもしろおかしい)
うことと、ほぼ同義なんではないかなぁ。つまり、「わかったつも
りに」させる表現手法かと。上司や客への説明と同じですよ。
#疑問を呈する人には、改めて正確に伝えればよいだけ。
Re:宇宙一詳しい (スコア:2, 興味深い)
と書いたのですが、「わかったつもりにさせる」必要があるならおっしゃる通りかもしれません。
- 納得させるしかない説明で
- 直球的な説明では相手が納得しそうにない
というような場合に、「納得させるための説明」は、私も使います。まあその…上司や客なんですが。
一般的には、人間が直感で理解できない領域(たとえばあまりに極大・極小だとか)を、
理解しやすいような対象(今回の例だと身近な単位)に置き換えて「分かったような気にさせる」
というのは、それが本質的な部分に影響しない変換ならよいのですが、使いどころを間違えると
少々危険な手法だとも思うわけです。
個人的には、今回のは航行精度を述べる文脈で精度達成の難度が変わるようなスケール変換やっている
点で、比喩としてちょっとグレーだと思ってます。
納税者(上司や客)向けとしてはこんなものでよい、という立場もあるのでしょうが…。
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
ジャンボの話はまずかったかと思われます。
ハワイにある望遠鏡「すばる」の主鏡の精度を説明するのに、関東平野ほどの大きさで作ると
高さ方向の歪みが紙一枚程度という例えが使われることがあります。
ここで直径8.2mの物体と、関東平野ほどの物体を製作するための技術的難度を比較するのは
意味がありません。あくまでも歪みの大きさを日常的スケールに拡大して実感しやすくしている
だけですから。
実感、だけではマズい人もいるでしょうが、それで問題ない人もいるわけで。
はやぶさの場合も目標の大きさと距離を日常的スケールまで縮小し実感しやすくしたものであり、
それに技術的な話を一
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
> 東京から2万km離れたサンパウロの5mmの虫を撃ち落とす
って表現はちょっとどうかと思います。
「虫を撃ち落とす」と聞いてミサイルなどを想像する人は居ないでしょう。
このままだと、普通の人は
「2万km先の5mmの虫をゴム鉄砲なんかで(無制御で)撃ち落とす」
という方向の印象を持つんじゃないでしょうか。
ちなみに、このスケールで言うなら、今現在は、約2万kmの旅を終え、
5mmの虫の200m手前で、相対速度2.5nm/秒で向かい合ってるわけですね。
2.5nm/秒ってよけいわかりにくいなぁ…
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
ということで、連想しやすいスケールに戻すと、今度はわかりにくい。
JAXAの表記は両方書いてあるんで、わかりにくいことを補うのに良いのではないでしょうか?
よりわかりやすい表現はありますか?
# 表現しないとか、発表しないとか無しでね。
Re:宇宙一詳しい (スコア:1, すばらしい洞察)
# それこそ数値目標ではない別の目標です
Re:宇宙一詳しい (スコア:1, すばらしい洞察)
より多くの人に、より理解してもらうための、よい文章だと思いますよ。なんで素直に読めないのかなぁ。
Re:宇宙一詳しい (スコア:1)
なのですが、やっぱり素直には読めないなあ…。
HDDの例の方で書くと、
- ハードディスク上数ミクロンでヘッドを制御する
- ジャンボジェットを地上3mmで飛行させる
どう考えても、後者の方が要求される技術レベルが(はるかに)高いと思われますが、
比だけ見て「相当」としているのは比較として適当ではないし、むしろ身近な単位に
降りてきたことをもって「わかりやす」くなったように思えるのであれば、それは
危険な例えと言えるのでは。
# 「わかったつもり」より、「わからない」の方がマシだと思うんだけどなあ。
Re:宇宙一詳しい (スコア:1)
その例はあくまで大きさの比を見ているだけなので、当たり前でしょう。
よく使われるその例は、一般にヘッドの制御を行うために、ヘッドとプラッタの工夫を語る文脈で出てくるのですから、比較の対象が間違っています。
飛行機をHDDにたとえる場合、
・滑走路が1mmの凸凹も無い鏡面加工
・その滑走路に埃が全く存在しない
・飛行機をμm単位で上下を制御できるクレーンでつっている
と、こう言う条件になります。
これは逆に言うと、ここまでやらなければ飛行機を地上3mmで飛ばすことはできないということです。
HDDと飛行機を地上3mmで飛ばすの技術レベルが違うのは当たり前です。
Re:宇宙一詳しい (スコア:1)
> やっぱり素直には読めないなあ
素直に読めるかどうかは、あなたの性格に依っているので、文章の問題じゃないですね。つっこみはそれだけなのですが、あなたの文章が、若かりし日の自分を見ているような気にさせるので、ちょっとお節介をお許しください。
> HDDの例の方で書くと、どう考えても、後者の方が要求される技術・・・(略)
「どう考えても」いいのですが、元記事は、大きさの比の話をしているだけでして、HDDと飛行機は、もちろん別物です。
しかも、元記事は、HDDと飛行機が技術的に同じであると思わせるための記事ではありませんし、誰もそうは思わないですよ。
何を「わかったつもり」より、何を「わからない」方がマシだと言っているのでしょうか? たとえ話は、すべて感覚に訴えかけるものです。より感じ取れるかどうか、です。たとえ話で何かを理解できると思っている方が危険だと思いますよ。たとえば、理論物理学者に「素粒子は"ひも"でした」って言われて、何か分かりますか? なにも感じませんか? 何かが分かったらあなたは天才ですし、何も感じなければ、感性の乏しい人です。
あなたのあげたHDDの例でいえば、その例えで、HDDが精密な部品であるということは十分伝わるでしょう。「なんと、普段使っているパソコンの中には、とても精密な装置が入っているんだなぁ。」と、少し感動して貰えたならば、単にHDDの仕様を細々と書くよりも、十分に意味のある例えですよ。(もっとも、私はマニアなので、細かな仕様の方がわくわくしますが、私のようなマニアは少数派です。)
人間は、とても高い知性も持っていますが、それに負けない感性も持っていますからね。とくに今回の記事は宇宙の謎に迫る、壮大で野心的な計画を紹介する記事です。多くの人をわくわくさせるのも、(税金で実験をしている)彼らの仕事だと思います。そして、とても良い仕事をしていると思いますよ。
# 論理で反論しようと思えば、いくらでもできるでしょうが、感性で感じ取ってくれると幸いです。
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
ハードディスクのヘッドだって宙を飛んでるわけじゃないから、比較させるんなら何かから吊り下げるのが妥当だと思いますし、高速で動かすのは主に地面の方だし。
金銭的には難しそうですが(笑)
# と、喩え話の問題は置いておくとして……。
例えば博物館なんかでは、よく太陽系を等比率で縮小した模型が置かれていたりしますよね。軌道や惑星サイズを感覚的に掴みやすいように。
ああいう物も無駄だと思われますか?
普段接していないスケールを把握しやすい縮尺に置き換えるという行為は、教育の場ではよく行われていますよね。その危険性というのは具体的にどのようなことを指しているのでしょう?
(そもそも、距離感って理解するものじゃないと思うし)
Re:宇宙一詳しい (スコア:1)
HDDと同じ素材でジャンボ吊り下げたらおそらく無理。考えられる最強の素材、
最強の駆動装置を使っても非常に難しいでしょう。
# 仮に「ふわふわ」が発明されたとしても、「1万倍の法則」は多分成り立たない。
で、他の方々から「はやぶさの件の比較対象にジャンボとHDDを持ってくるのは
そもそも前提違い」というもっともなご指摘受けているので、オフトピだゴルァ
とお叱り受ける前にジャンボの件は撤回します。
「太陽系を等比率で縮小した模型」というのは、「太陽が1mの球なら地球は
1cm弱の玉で、このあたりを回っていて…」というアレのことですよね。それは
スケールを縮小しても「本質的な部分に影響しない変換」だから別に無駄だとは
思わないですね。
でも、ここで「アポロ宇宙船は、40cmの距離から1cmの玉表面の数ミクロンを
狙う精度で月から地球へ帰還した」と言ってしまったら、それは比喩としては
グレーだろう、というのが私の立場です。
「危険性」については、過去にゲンナリした例はいくつか挙げられますが、自粛…。
全てのジャンボジェットが (スコア:0)
Re:全てのジャンボジェットが (スコア:0)
多分、離陸直後も…
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
予算を引き出すほうにしてみれば、相手がわかっているのか、わかったつもりになっているだけなのかはあまり問題ではないと思いますよ。
騙す、までやってしまうと後が怖いのでNGですが。
Re:宇宙一詳しい (スコア:0)
> ジャンボジェットを3mmの高さで飛ばしてみろと。
これが宣伝の中身なんじゃないんですか?
ちなみにはやぶさの制御は (スコア:3, 参考になる)
(「8. EPNAV (イーピーナブ)、各種コマンドジェネレーター」の項より引用)
# この文脈でREXXが入るってのが、なんとなく歴史と文化を感じるのは私だけ?
Re:ちなみにはやぶさの制御は (スコア:0)
asahi.comにも記事 (スコア:2, 参考になる)
Re:asahi.comにも記事 (スコア:0)
Re:asahi.comにも記事 (スコア:3, すばらしい洞察)
積載されてないからでは。
「学生が聴く、日本の惑星探査の過去・現在・未来」第4回 [as-exploration.com]真ん中あたりの「MUSES-Cには当初NASAのローバーを載せる予定だったと思うのですが」を参照。
Re:asahi.comにも記事 (スコア:0)
探査ローバ MINERVA (スコア:0)
タッチダウンに先立ち、リハーサルの際にITOKAWAへ投下される探査ローバ MINERVA の解説を2003年のISASニュースに見つけました。
世界初の小惑星探査ローバ“MINERVA” [isas.jaxa.jp]
32bitCPU(RISC)に ROM 512[KB]・RAM 2[MB]・Flash ROM 2[MB] 、9600[bps]の通信能力という事なので、茶筒にPDAとモーターを入れたという感じですね。
着陸?(オフトピ:-1) (スコア:1)
水がないから着水とはいえないだろうけど。
#くだらないからAC
弾丸を撃って (スコア:1)
きっと膨大なシミュレートされた結果だと思うから、大丈夫だとは思うけど・・・
Re:弾丸を撃って (スコア:1)
飛び散った破片は回収されてしまうので、本体に接触したりはしないと思います。
Re:弾丸を撃って (スコア:0)
Re:弾丸を撃って (スコア:0)
構わねぇ打ち込んじまえ!ってのと、
無人機であってもちゃんと着陸するのって(^^;
Re:弾丸を撃って (スコア:0)
着陸するのか弾丸にするのか、適材適所で選択しているとは思うけどね。
Re:弾丸を撃って (スコア:0)
着陸できるほどの重力があればもっと楽なのかもしれないけど。
Re:弾丸を撃って (スコア:0)
「技術的に高度だからえらい」
って考えてるんだったらダメっしょ。まだ成功してないのに。
みればみるほど (スコア:1)
Re:みればみるほど (スコア:1, おもしろおかしい)
思ったよりゴツゴツ (スコア:1)
接近や離脱の際に表面に飛び出ている岩に引っかからないと良いんですけど.
何か月やら火星やらの重力の大きい惑星の表面ばっかり見ていたせいか, 比較的平坦な表面にチリに埋もれた小石が散らばっているような状況を勝手に想像していたので, 発表された写真は意外でした. こうなると「はやぶさ」の自律制御がどこまでいけるのか見ものですね.
人間送らないと (スコア:0)
無人探査機でこんな小惑星の破片をとってきたって、一般人には別におもしろくもなんともない。その証拠に対してマスコミでも騒がれてないね。
日本でも独自の有人飛行を推進して欲しいな。