「東京アニメセンター」 3月アキバにオープン 76
ストーリー by yoosee
アキバから世界へ萌えを発信 部門より
アキバから世界へ萌えを発信 部門より
naocha曰く、"秋葉原にある秋葉原UDXビル内に、日本初のアニメ情報発信基地 「東京アニメセンター」が3月15日オープンする事が決まった(nikkansports.comの記事)。 新作アニメの上映会や、コンサートなどのイベントを年間200日開催するという3D映像対応のデジタル&35mmシアターホールも隣接されている。また、グッズショップでは、ここでしか買えないものを販売する予定。 日本動画協会と45社のアニメ制作会社が中心となり運営し、世界初のアニメ情報発信の拠点となるのを目指すという。"
国際的観光地 (スコア:3, 興味深い)
なおかつ最初がEnglish [animecenter.jp]なところをみると
外国人観光客にお金を落とさせる土産物屋的な展開を狙ってるのでしょうかね。
関係はないけど、英語ページにはメンバー登録 [animecenter.jp]なるものがあります。
日本語ページには存在しません。(詳細は後日公開!らしい)
気になる。
アニメの評価なんて欧米発なんだから (スコア:2, 興味深い)
月並みな日本人論が物語るとおり、ムラ社会に生きる日本人は横並びが大好きで、身内から一歩踏み出る者が現れると容赦なく叩く。
同じ学校、同じ出身、同じ趣味、同じ日本人、同じ共通点が何かあれば、(こっちが身内だと思っていなくても、)勝手に身内扱いして叩きにかかるからタチが悪い。
特定の趣味を持つ者が身内から現れると、オタヲタきんもーっ☆と指差して馬鹿にするが、このたび動画が欧米人に誉められたため図に乗り、馬鹿の館をこさえる仕儀と相成りました。
日本のアニメファンは異形の輩として拒絶したいが、欧米のアニメファンは日本ファンとして歓迎したいのでしょう。
千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず。
別にアニメに限ったことじゃない。
日本における最大の問題は、身内から伯楽が出るとまず圧殺にかかる姿勢。
Re:アニメの評価なんて欧米発なんだから (スコア:0)
Re:アニメの評価なんて欧米発なんだから (スコア:1, すばらしい洞察)
『千と千尋の神隠し』は海外でなんか賞もらってたみたいですが、国内で大人気でロングラン上映とかしてたのはそれより前だったような気もします。
土産品商法 (スコア:1)
各アニメマンガファン用にカスタマイズされた
1CD Linuxとか売っても良いんじゃないかな。
日本語がわからないとググりづらい情報も
Bookmarkとして組み込んであると便利だし。
なにか、ネット上の有償サービスの利用権を載せれば
クレジットカード決済ができない
国内の中高生の決済手段としても売れる。
Re:国際的観光地 (スコア:1)
利用規約とか個人情報の取り扱い等について何も表記がなくて、怪しいサイトみたいですねぇ。
なーんか、最初から計画されてた感じがしなくもないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
# そのあたりが非ヲタの限界だわな。
Re:ハコモノ (スコア:2, すばらしい洞察)
アキバでは路上や店頭で、毎月なんらかのアニメ関連イベントが
行われている事などを考慮すると、ライトな受け皿を作っても
採算が取れてしまうかもしれない。
消費としてのアニメイベントは珍しくないが、日本動画協会と
45社のアニメ制作会社という面子でだから出来る事もある。
各社がプッシュしたい最新アニメを置くだけなら、周辺のショップ
のほうで用が足りる事だが、さすがにそこまでバカじゃあるまい。
ちょっと大きいアニメイトや、まんだらけになったらダメだけど。
特定ジャンルの大きいお友達の支持するアニメの街ではなく、
交通博物館に代わるハコモノ、文化としてのアニメを打ち出す
というなら面白いと思う。
Re:なーんか、最初から計画されてた感じがしなくもないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
同じ感想をもちました。
結局はコンテンツなんだからネット上にでも作れば日本全国どころか全世界から人が呼べるって発想はないのかなぁ。
むしろ、多国語でやればそれこそ日本のソフトを世界に売り込もうとする国の戦略とも合致するのに。
#もしかして、『いんぱく』とやらで懲りて「やっぱりハコモノ」って思い直したりしたんだろうか。
Re:なーんか、最初から計画されてた感じがしなくもないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:なーんか、最初から計画されてた感じがしなくもないけど (スコア:1)
るーたのハコとか、…
Re:なーんか、最初から計画されてた感じがしなくもないけど (スコア:1)
そんなん、観光業界に結びつけるために決まってんじゃん。ネットじゃ外貨は落ちてこないよ。
むらちより/あい/をこめて。
Re:なーんか、最初から計画されてた感じがしなくもないけど (スコア:1, 参考になる)
あの近辺で用を足したくなっても、ヨドバシは何時も込んでるし、駅のトイレは汚いし、
ヤマギワは無くなっちゃったし、UDXは建物自体が関係者以外立ち入り禁止なので(苦笑
-----
UDX警備員に追払われたことがあるのでAC
アニメファンの聖地?? (スコア:2, おもしろおかしい)
毎日アニメファンがアニセンに向かってお祈りを・・・
ますます新興宗教っぽくなりそうな予感・・・。
Re:アニメファンの聖地?? (スコア:1, おもしろおかしい)
・信仰告白:自身のアニメに対する信仰を折にふれて表明すること。
・礼拝:1日5回、聖地アキバの方角に向かって礼拝を行うこと。
・断アニ:毎年9月、日の出ている間はアニヲタ的な行いを慎むこと。
・巡礼:一生に一度はアキバのアニセンに詣でること。
・聖戦:表現の規制に対しては断固立ち向かい、決して退かないこと。
・喜捨?:市場拡大のため、あらゆるグッズについて観賞用・保存用・布教用の三つを購入すること
物議をかもしそうなのでAC
Re:アニメファンの聖地?? (スコア:1, すばらしい洞察)
どうしたらいいんだろうか、それ以前にオタクリソースなしで
生きていけるだろうかと悩んだことがあります。
最終的に「目が見えなくても、ラジオやCDがある。耳が聞こえなくなっても
妄想は出来る」と天啓を受けたので、今では心安らかに生きています。
Re:アニメファンの聖地?? (スコア:1)
「急に視力が回復したんですよ!」とか、「肩こりが治りました!」
みたいな体験談を持つグッズが出てきますよ。
しまいには
「このキャラクター、回復魔法が使えるでしょ?だから、このフィギュアさえ
置いてあれば自分に回復魔法をかけてくれるんですよ」
などという猛者も現れたり現れなかったり・・・・。
他にもイベントスペースは数あれど (スコア:2, すばらしい洞察)
それに、各会場のイベントスケジュールを見ると、どこもぎっしり予定が入っているので、イベントを奪い合うようなことは起こらないかと。
小学館プロダクション (スコア:2, 参考になる)
登録日は、2005/10/05。
小学館プロダクションのサイトには、それらしい記述を見つけられなかったので、どういう扱いなのか分かりませんが。
通称は (スコア:1)
また限定商法か! (スコア:1, 興味深い)
通販にすると場所限定の意味ナシだし、どうせオクに流れるのがオチ
#アキバってそういうところじゃないだろう!と力説したい割にはAC
Re:また限定商法か! (スコア:0)
コミケで実証されています。
Re:また限定商法か! (スコア:1, おもしろおかしい)
可愛そうに (スコア:1, 参考になる)
杉並アニメーションミュージアムの立場は...?
Re:可愛そうに (スコア:0)
#NOT [イ]
秋葉原のアニメ映画館といえば (スコア:1)
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/8738125.html [livedoor.jp]
今度は,大丈夫?
Re:秋葉原のアニメ映画館といえば (スコア:0)
見た感じ、漫画喫茶の延長としての映画館って感じでしょ。
(オフィシャル性は無いってレベルで)
「センター」 (スコア:1)
私は脇道を行きます。
#友人からよく「お前の趣味は微妙」
#「ことごとく王道から外れている」とか言われる。
同人誌即売会でも大手サークルより「島中」の比較的マイナーサークルの本の方が好きだしねえ。
意外と居る (スコア:1)
おれも島中。
有望株見つけるのがすき
ヽ(・Д . )ノ
Re:意外と居る (スコア:1)
#昔の本を見ると、通販用住所が書いてあってびっくり。
TomOne
Re:「センター」 (スコア:1, おもしろおかしい)
>
>--
>交通(鉄道)トピック希望
という並びから、「電車でD [m-ex.jp]」しか連想できなかった(笑
同人には全然興味ないけどこれだけは読んでいる鉄ヲタなのでAC.
生中継? (スコア:1)
文化放送は社屋が四谷→浜松町に移転するみたいなのでそれとも関係あるのかな?
#PostrecordingがPodcastingに見えた
Re:生中継? (スコア:1)
土曜の夜は秋葉原のStから生放送、っていうのは
ありそうな気が。
某佐々木氏は生番組の都合で秋葉のイベントにすら
行けない事が多々あったようですが、これなら
イベント行っても打ち合わせに間に合うかも。
・・・・いやもうアニゲは無いけど。
#一緒にバカやってた昔が懐かしいgesaku
アニメセンターとくれば (スコア:1)
Re:アニメセンターとくれば (スコア:1)
アニメガァデンです。
#アニメのパーツ屋ということで複製セル画とか売ってそう
Re:アニメセンターとくれば (スコア:1)
#アニメのパーツ屋ということで複製セル画とか売ってそう
ダイデン商事にお世話になりました。
Re:アニメセンターとくれば (スコア:1)
らじゃったのだ
事業主体がアヤシイ (スコア:1, すばらしい洞察)
こんなものあぶなくて信頼できないんじゃないか?
Re:事業主体がアヤシイ (スコア:1)
あんただれ?
#「きぎょうがいよう」を「企業が異様」と変換するあたり、すでにダメかも...
オタクからアニメを奪うな (スコア:0)
Re:オタクからアニメを奪うな (スコア:0)
Re:オタクからアニメを奪うな (スコア:0)
何も生み出せず、誰かの作ったものを享受して生きるしかないのですよ。
Re:オタクからアニメを奪うな (スコア:1, すばらしい洞察)
メインカルチャーの多数がそうであるように、アニメ・マンガも同じ方向へ進むのですよ。
案外団結するときはする (スコア:0)
この問題に悩まされてきたコミックマーケット参加者は
外部に対しての団結力はすごくあるよ。
スタッフは基本的にボランティアだし
スタッフ以外の撤収作業協力者は
人材派遣に発注すれば、100万はかかるところをロハにしている。
スタッフじゃ無いからA.C.
Re:案外団結するときはする (スコア:2, 参考になる)
>スタッフ以外の撤収作業協力者は
まあ確かにコストは削減できてると思うが、会場の秩序は警備会社や
会場側の維持スタッフ(清掃とかね)に依存している面もある。
何でもかんでもボランティアだけで出来ているわけじゃない。
それに、そういうボランティア人足にも、ちゃんとお金ではない
報酬というかメリットが準備されていますよ。オタクならではのね。
そういうのが目当ての人も結構います。
まあスタッフは毎回「危機感」をもってあたっているとは思うけどね。
Re:案外団結するときはする (スコア:2, 参考になる)
インディーだと、椅子なんかの撤収作業は、ファンのボランティアだったりします。
作業後、若手レスラーのサインが貰えるんですけど。
団体によっては、女性ファンと仲良くなれたりとか。
Re:案外団結するときはする(オフトピ) (スコア:1)
#女子プロファンANDイベントスタッフなのでID
Re:案外団結するときはする (スコア:2, 興味深い)
警備会社とか金かかるので本当は減らしたいんだけど、
雇わないと会場貸してくれなかったり、
色々許可が下りなかったりするんですよ。
#警備会社って警察の天下り先だし
裏事情なので AC
Re:オタクからアニメを奪うな (スコア:0)
Re:簒奪(スコア:-1,フレームのもと) (スコア:1)