Firefoxが原因で破局した女性がBugzillaにバグとして登録 88
ストーリー by next
「全部Firefoxが悪いんだ!」 部門より
「全部Firefoxが悪いんだ!」 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"Rauru Blog によれば、Bugzilla の Bug #330884 に、Firefoxが原因で破局したというカップルの女性からのバグレポートが登録されている。
女性からのレポートに真摯に対応する開発者たちと、
バグレポーター女性のやりとりがなかなか見ものである。
Bugzillaには、他にも Very Best of Bugzilla(日本語) や、
Best of Bugzilla(英語) のような、興味深いやり取りのまとめサイトが存在する。
このような開発者たちとユーザーとの距離の近さがオープンソースの醍醐味で強さなのかもしれない。"
とても大雑把な訳ですが (スコア:5, 参考になる)
ということのようです。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:とても大雑把な訳ですが (スコア:5, 参考になる)
ちょっと違う。元々はアカウントを分けていなかったし、問題はアカウントを分ける前から始まっていた。
1.コンピュータは元々女性の物であり、女性と男性はWindowsアカウントを共有していた。
2.その頃、男性は女性の目を逃れて出合い系にアクセスするためにFirefoxをインストールして使っていた。
3.男性はFirefoxを使っていることが女性にバレそうになったのでアンインストールした。
4.しかし、profileはそのまま残された。
5.その後、女性と男性はWindowsアカウントを分けることとなり、男性のWindowsアカウントが作製された。
6.女性はFirefoxに興味を持ってインストールし、使用するようになった。
7.Firefoxは以前男性が使用していた頃のprofileを拾い上げた。
8.パスワードの設定のためにパスワードマネージャーを開いた所、以前男性が設定した出会い系のアドレスが・・・
こんな感じ。
ちなみに、bug#330884> [mozilla.org]はbug#234680 [mozilla.org]の重複とされた。
bug#234680は「アンインストーラはprofileも削除すべき」という内容のbugだったが、
・マルチユーザ環境でのアンインストーラの動作が予測しがたくなる
・アンインストーラはアプリケーションを削除するものであり、アプリケーションを用いてユーザが作製したデータを削除するものではない
等の理由で今の所「仕様」として修正されないことになっている。
Re:とても大雑把な訳ですが (スコア:1, 興味深い)
普通のユーザーなら、アンインストールは完全に削除することです。レジストリに設定を残したり、開発者は便利だと思うのでしょうが、きれいに消したいというのが一般的でしょう。
一般的なユーザーはプロファイルがどこにあるのか意識しないので、ユーザーが意識して作成したデータとは異なります。
本当にユーザーに配慮するならば、消すかバックアップするか聞いてくれた方が良いに決まっています。
Re:とても大雑把な訳ですが (スコア:2, 参考になる)
本家では、現在のユーザーの個人データだけ削除するのはシングルユーザーでPCを使っているときにしか意味がない、Windowsの大多数のアプリケーション(MS Officeを含む)はアンインストール時に他のユーザーの個人データまで削除したりないし「フォルダをプライベートにする」を選択されていたりしたらそもそも不可能だ(まあ厳密には不可能じゃありませんけど誰かの気まぐれに巻き込まれて自分のブックマークが消されたりしたら明らかに問題でしょう)、等々の問題点も挙げられています。
Re:とても大雑把な訳ですが (スコア:1, 参考になる)
最近のPCゲームはそんな感じのが多いですね。
特にインストールディレクトリにセーブデータを残す形式のゲームは
アンインストール時にシステムやセーブデータを残すかどうかも聞いてきてくれたりするので
他のゲームしたいけどHDD容量でやむなくアンインストールする時なんかには嬉しい選択です。
Re:とても大雑把な訳ですが (スコア:3, 参考になる)
Re:とても大雑把な訳ですが (スコア:1, 参考になる)
ちゃんとその点に関する追加説明も報告者の女性からありますよ(詳しくは#908083 [srad.jp]のACさんの訳参照)。
ぐは(Re:とても大雑把な訳ですが) (スコア:1)
リンク先のBlogにもう書いてありましたorz
原典のBugzillaを見ればいいや、と思ってそちらは見ていませんでした。
適宜モデレートお願いします。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:ぐは(Re:とても大雑把な訳ですが) (スコア:2, 参考になる)
Firefoxのバグとして明確にしていると言う意味で、Tsukitomoさんの訳が正しいと思います。
結構面白いバグがあるもんですね。 (スコア:5, おもしろおかしい)
いろいろ興味深いバグがあるんですねぇ。
HTCPCP not supported [mozilla.org]
BonEchoから実装されてることを期待しつつ、
coffee://www.starbucks.co.jp/ を開いてみようとしましたが、
「このアドレスを開く方法が分かりません」
というメッセージが返ってきただけでした:p
テレビは3km以上離れて見ましょう。危険です。
原因で、というか (スコア:4, すばらしい洞察)
むしろFireFoxの方が巻き込まれた感がなきにしもあらず。
男の方にはイマイチ同情できないし、
女性は可哀想だけどFireFoxのせいじゃないよなあ…。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
このバグですが・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
暫定対応案は障害修正になりません (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:このバグですが・・・ (スコア:1)
ってことが多いしねぇ、、
#嗚呼、人生のデスマーチ。
#うっかり次のバージョンが出来ちゃった日にゃ、そりゃもう、、、
そうか (スコア:4, 興味深い)
Re:そうか (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:そうか (スコア:3, おもしろおかしい)
よく笑い、ハキハキ声を出すようにしたところ、こちらでは再現しなくなりました。
大変お手数をおかけいたしますが、上記の方法にて、再度ご確認いただけませんでしょうか?
Re:そうか (スコア:1)
# きっと、俺の彼女になるはずの人が、山田くん(仮名)の元へと流出してるんだと思う。
1を聞いて0を知れ!
某社の場合 (スコア:2, 興味深い)
digg経由 [digg.com]。ストーリーとは反対に「遠い」例:
Microsoftにバグ報告しようとして電話をかけたところ、
有料(35USD)のテクニカルサポートでしか受け付けてくれなかった、
と言う話 [timaltman.com]があります。
バグとわかったら返金される、とはいえ…
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
とりあえずの対応策は (スコア:2, すばらしい洞察)
「今は保存しない」をクリック
が、原則かと。(多分)
#さっきオプション確認したらGoogleのしか記録されてなかった・・・
(ホッ)
アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
よくわかってないのですが (スコア:1, おもしろおかしい)
「捕まえられるものなら捕まえなさい、オホホホホ」
とか言ってるのでしょうか?
#もう少し英語読解力があれば収入上がるのにと悔しいAC
つまり、こういうことです (スコア:5, 参考になる)
この方の指摘していることは、全くその通りだと思います。そら、まずいわ(笑)
Re:つまり、こういうことです (スコア:5, 参考になる)
それを用いて出会いサイトに出入りしていた。
彼女がFireFoxを使うとき,彼女のアカウント下にある既存のprofileを読み込んだ。
と,フォローの方で結論付けられてます。
バグではなさそうですね。
# 隠蔽工作はしっかりと!
体は壊すためにあり,
規則は破るためにある.
わかりやすい解説ありがとうございます (スコア:3, おもしろおかしい)
というか、俺、まずいわ。
#やっぱ、PCはパーソナルで使わなくちゃだめだな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:つまり、こういうことです (スコア:3, 興味深い)
profilesはDocuments and settings下に作られるから、Admin権限が無い限り他人からはアクセス出来ないんで、この話自体は勘違いなんだろうけど
本気で浮気暴くつもりならAdmin権限なくとも、DNSキャッシュとかいろいろ方法はあるんだけど
見るつもりが無かったのに、偶然見てしまって
見てしまった以上は、気持ちに整理が付かない
から別れたってのは悲しくてやりきれないなぁ
せめて風俗やエロサイトならゆるしてあげられたかもしれないけど
ちんこの浮気は許しても、心の浮気はゆるせないや
XP Home の場合は・・・ (スコア:3, 興味深い)
XP Home Edit. の場合は、GUIで行えるアクセス権限の設定には制限があるようです。
一般的なレベルのユーザであれば、「マイコンピュータ」の「○○のドキュメント」を
「プライベート」にして安心すると思います。
しかし、その設定だけでは不十分です。
"%userprofile%\My Documents" へのアクセスを制限したにすぎません。
つまり、%userprofile% には制限がかかっておらず、
"%userprofile%\Application Data" 等へはアクセスできてしまいます。
これは Firefox のバグではありませんし、XP Home Edit. のバグでもないと思いますが、
「ユーザ・インターフェースの仕様のバグ」と言いたくなるような設計だと思います。
%userprofile% を開いて、左上のフォルダのアイコンを右クリックして、
「共有とセキュリティ」で設定すれば大丈夫だと思います。
# Explorer のアドレスバーに、「マイドキュメント」とか表示して
# ディレクトリをフルパスで表示しないのも、分かりにくさの一因かも
「マイコンピュータ」で権限を設定しているのは "%userprofile%\My Documents" だけ、
というのは、よく考えれば分かることかもしれませんが
「Home Edit.」と銘打った製品のユーザに、それを期待するのもどうかと・・・
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:つまり、こういうことです (スコア:2, 参考になる)
勘違いじゃありません(この話を紹介したり説明したりしている方に勘違いしている人がいてそれが混乱を大きくしているようですが)。
・最初はアカウントを共用していて、男性はそのときにFirefoxを使っていた(けどアンインストールした)。
・その後男性用のアカウントを新たに作って、元共用アカウントは女性が使い続けた
という点がミソであり、bug 234680 [mozilla.org]の重複にされた理由でもあります。
Re:つまり、こういうことです (スコア:1, 参考になる)
これ [microsoft.com]ね。
ipconfig /displaydns 丸見え
ipconfig /flushdns 消し消し
Re:つまり、こういうことです (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:つまり、こういうことです (スコア:1)
Re:つまり、こういうことです (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:よくわかってないのですが (スコア:3, 参考になる)
#夫婦に隠し事はいけません。かならずバレマス
Re:よくわかってないのですが (スコア:1, すばらしい洞察)
なぜか生協の白石さんを思い出した。なんとなく
Re:生協の白石さん (スコア:5, おもしろおかしい)
つまり、サイトの訪問履歴が相手の知りたくない秘密まで暴いてしまったという事ですね。
それは大変残念な事だと思います。
私たち生協(モジラ)は、かねてからRediscover the Web(ウェブの再発見)として、
Firefoxを提供してまいりました。
さしずめ、今回の件は「Webで彼氏の再発見」という事ではないでしょうか。
残念ながら、彼氏は貴方の思っているほど貴女に夢中ではなかったようです。
ズルズルと長引いて、iPodで殴り殺してしまう [srad.jp]事態に発展しなかった。
不幸な結末を阻止できたのだと思って頂ければ幸いです。
3月17日に投稿されていますが、ホワイトデーでヴァレンタイン投資分は回収されましたか?
もし、彼氏が不良債権となり回収が出来なかった場合は、当生協までおこしください。
ここでは、沢山のチョコバットをお買い上げいただけます。
思う存分やけ食いをして忘れる、そのお手伝いをさせて頂く事で埋め合わせいたしましょう。
春は出会いと別れの季節といいます、貴女の次の恋が始まる事を願ってやみません。
そのときは、最初にfirefoxで行動チェックをしてから付き合うのがベストかもしれません。
白石
FireFox (スコア:1, おもしろおかしい)
もしかして (スコア:1)
恋愛番長さんのWebサイトがFirefox非対応だったってことではないでしょうか.
# Bugzillaは見てないけどID
男(文系)vs女(ハッカー) (スコア:1)
見てしまった自己嫌悪(なぜもう少しうまく隠してくれないのか?)
+破局でダメージが大きくとても心配でした。
日本における類似例 (スコア:1)
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:男(文系)vs女(ハッカー) (スコア:1)
ITリテラシとか言うと馬鹿っぽいですが,マイピクチャでも気づかない相方もいれば,キャッシュをクリアしても復旧させる相方もいるようで,「どこまでやればいいんだ」という盛り上がった議論を見たことはあります。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:男(文系)vs女(ハッカー) (スコア:1)
逆に怪しまれますかね。
Re:男(文系)vs女(ハッカー) (スコア:1)
LIVE-GON(リベゴン)
真摯に対応? (スコア:1, すばらしい洞察)
そうかなぁ。
こんなネタでもないとコミュニティの中で注目されない、
真摯に対応されない悲しい事実のような気がするけどなぁ。
放置されているバグやパッチは、それこそ掃いて捨てるほどあるわけだが。
ある意味、政治力重要ってことなのねみたいな。
Re:真摯に対応? (スコア:1)
「政治力」ってことは、このバグ報告者は Mozilla コミュニティでは著名な方なんですか? どうもそういう風には見えないんですが。相手にしてもらうには、プレゼンが大事ってことなんじゃないですかね。
ネタとして面白いのも確かですが、元のバグ報告自体、5年つきあった fiancé と別れた人物の書いたものなのに、取り乱したところもなく、ずいぶん読みやすいものになってます。楽しく読めるようにもしてありますしね。バグの再現手順(Steps to Reproduce)の最後のステップが“婚約者と破局(Break-up with fiancé)”だったりするあたり。読んだ方も苦笑しつつ、「うーん、それはね……」と返事したくなるようなバグ報告だったってことなんじゃないかと。
# 報告者が(おそらく)女性だったってこともあるのかなぁ(笑)
# でも報告がよくでき過ぎてて「ネタか?」と思わないでもありませんけど。
## どうでもいいけど、“shit hit the fan”ってスラングをこのバグ報告で初めて知りました。
新たなロードマップ (スコア:1)
バグって言うか (スコア:1)
#心無い企業なら「仕様です」とか答えてくれる類のものですね
#そしてイっちゃった企業だと「いや世界で一番美しい仕様です」とか返してくる類の
Re:バグって言うか (スコア:3, すばらしい洞察)
実装ミスではなくて、広い意味での不具合という意味で。
mozilla の文化みたいなものです。
Re:ソフトウェア開発における異性の存在の意義 (スコア:2, おもしろおかしい)
やっぱり男女間でないと生産性は・・・・・・ね。
#お下品なのでAC
Re:ソフトウェア開発における異性の存在の意義 (スコア:2, おもしろおかしい)
『ペアプログラミング』 [srad.jp]
ついこの前、「妹系を連れてきてくれ!」って頼んだら、却下されました。
テレビは3km以上離れて見ましょう。危険です。
Re:ソフトウェア開発における異性の存在の意義 (スコア:1, 参考になる)
Mitchell Baker [wikipedia.org]
それとも、Lack of Sex is interfering with my ability to triage bugs [mozilla.org]のことでしょうか。
Re:そういえば (スコア:3, 興味深い)
解決したみたいです。 [mozilla.gr.jp]
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)