青いユリの開発に着手 40
ストーリー by next
花言葉は何になるんでしょうかね? 部門より
花言葉は何になるんでしょうかね? 部門より
ごきげんよう。アレゲが曲がっていてよ。曰く、"京都新聞の記事によれば、サントリーが新潟県と共同で「青いユリ」を開発する契約を結んだそうだ(サントリーのプレスリリース)。研究開発は新潟県農業総合研究所で行われる。新潟県では1998年から青いユリの研究を続けていたが、青いバラの開発に成功した(サントリーの詳報)という実績があるサントリーと協力することで2012年までの開発を目指すそうだ。しかし、薔薇の次に百合というのは何とも…"
サントリーといえば (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:サントリーといえば (スコア:1)
…その不味さによって?
Re:サントリーといえば (スコア:1)
いくら食生活が多彩になったと言っても
やっぱり日本人って
まだまだネギ以外のハーブに慣れていないんだと思う。
#香菜(パクチー・コリアンダー)もOKなのでID
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:サントリーといえば (スコア:1, 興味深い)
よく知らないのですが、
山葵や生姜はハーブじゃないのでしょうか?
三つ葉とかも。
スパイスでもないだろうしなあ。
#ハーブとスパイスの差って元々、地産地消つまり
#(欧州人にとって)地元で取れるような、得てして乾燥させなくていい奴
#をハーブと呼ぶんですって?
要するに「自分らの土地のもの」は慣れてるぞ、というだけのことですよね。
逆に欧米人は(慣れてる人以外は)山葵でビックリ仰天するわけだし。
例のポーションは単純に不味いでしょう。
それこそ日本人ってことで、(欧州の)ハーブの
組み合わせ方が下手なんじゃないかなあ。
Re:サントリーといえば (スコア:1)
生姜(ジンジャー)は西洋料理ではスパイスの扱いですし。
草じゃないので木の芽も違うなあ。
そういうわけで、私は三つ葉とか紫蘇はハーブだと感じます。特に紫蘇はバジルと同じ科で、似たような風味なわけですし。
Re:サントリーといえば (スコア:0)
うっかり忘れていました。
ただ、個人的経験からすると
もっと薬っぽいかと思ったら実に爽やかな味と感じたもので
「そこまで物凄い味じゃねーだろ(^^;」
と。
#ミントチョコとか普通にバクバク食べるのでID
Re:サントリーといえば (スコア:0)
Re:サントリーといえば (スコア:0)
気が付かなくても臭み消しで恩恵受けてたりするけど。
でも、何を使えばそうなるのかあまり知らない気はする。
自分で料理を始めると、あの味はコレだったんだと気が付く。
日本にもハーブや香辛料と被るけど、色々あるかと。
七草、七味のイロイロ。シソ、ニンニク、生姜、わさび、カイワレ。あと山菜なんかもモノによっては。
#科学振興に料理とかお菓子で押せないかなぁ、とか思う。
#みんなカルメラとか昔作った?
Re:サントリーといえば (スコア:0)
Re:サントリーといえば (スコア:0)
青色一号 [hatena.ne.jp]さえあれば・・・
花言葉は・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:花言葉は・・・ (スコア:1)
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:花言葉は・・・ (スコア:1)
Re:花言葉は・・・ (スコア:0, オフトピック)
まっすぐなアレゲって...
ちょっと怖いかもしれない
以前テレビでやってたな。 (スコア:2, 興味深い)
サントリーの薔薇は青というより紫の薔薇の人っぽい。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:4, 参考になる)
実際に青の色素が含まれているかどうかが重要なので、
そういう意味でサントリーのが「世界初」とされているわけです。
(青の色素は含まないが青に見える薔薇は、以前から存在)
ちなみに、花屋でギフト用などとして売られている青い薔薇は、
白薔薇に色素を吸わせた加工品が多いです。
#加工品と言っても、主にオランダからの輸入品で、
#ベンデラブルーというブランドとして確立しているため、
#なかなかそれなりのお値段なのですが。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
>実際に青の色素が含まれているかどうかが重要なので
花を買う人にとっては、中に何が入っているかより、
どう見えるかが決定的に重要なんではなかろうか?
花を贈られた人がみな、花弁をすりつぶして成分分析して
「すごいわ!これ!」
なんてやらないよね。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
科学者にとっては、何色に見えるかなんてことより、中に何が入っているかが決定的に重要なんではなかろうか?
ましてここはサイエンストピックなんだし。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:2, 参考になる)
なので色素の話を抜いてしまうと結構いい加減な話になっちゃうのかな、と。
信号じゃないけど、今でも「あお」の意味は他の色より広いですよね。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1)
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
#植物では難しいのかしらん…
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
色素が入っていても青く見えないんじゃ意味無いんじゃない?
手段にこだわるあまり、目的を見失っている。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
そのうち青い色素を持って、青く見えるのが出来るでしょ。
取っ掛かりを作ったのがえらいんじゃない。
目先の事にとらわれて、本質を忘れている。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
現時点で存在してない物を生み出せれば、珍しいというだけで需要が生まれますよ。
だから、見た目のほうが大事ですな。
買うほうは色素がどうのというより見た目にこだわるでしょうから。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
一般人にとっても、「有り難味」ってのは
見た目だけじゃないよね。
見た目で決めていいんだったら、
本物じゃなく偽者ダイヤモンドが大うけするはずだ。
でも実際には「専門家に」わざわざ鑑定してもらって
(つまり素人目には見分けつかんわけだ)
それでOKもらった奴が有り難がられる。
で、バラとかについて言えば、
大昔からBlueRoseといえば東西を問わず「不可能なもの」の代名詞
だったくらい有り得ないものなのが知られていて、
一方で、単に色水を吸わせれば花に強引に色をつけられるってのは
これまた大昔から知られていた事実。
技術的専門家でない一般人も、内部の仕組みについては、
「判らないけど、判りたいと思っている」
ってのは言えてるんじゃないかな?
#で、スラド的には、
#ここらへんから切り崩して、若いハッカーを養成しましょうよと(^^;
つまり、
>「すごいわ!これ!」
すりつぶさなくても「すごいわ」という人は結構居るような気がするけど、
単に「綺麗だわ」じゃなく「すごいわ」と言った瞬間に、
既にその人は、成分についても心を馳せているわけです。
#というか、成分の社会的意義について、かも知れないが。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1)
「十分長い時間と高温と高圧に晒されればひょっとするともしかしてダイヤモンドになるかもしれない物質」ならその辺にいくらでも転がっています。
大気中からだって回収できるんですよ?
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1)
サントリーはバラの前に、カーネーションの青にも成功しているから、無節操に何でもやれそうな気がする。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:2, 参考になる)
サントリーはメセナにとても熱心な企業なので、
演劇も含めて様々な文化活動の支援をおこなっています。
サントリーホールではオペラもよく上演されますしね。
参考:サントリー文化財団 [suntory.co.jp]
日本語の青は幅広い (スコア:1)
とゆーか、素直にグリーンの百合とかグリーンの薔薇とか見てみたいが。
Re:日本語の青は幅広い (スコア:0)
花びらも光合成を行うというのは画期的かもしれないけど、葉と見分けが付かないと観賞用には向きませんね
Re:日本語の青は幅広い (スコア:0)
ここ [yahoo.co.jp]に出ているだけで、グリーンアロー、ライム、キリマンジェロ、デザートがある。
他にもグリーンアイス、エメラルド、緑光などがグリーン系の薔薇では有名どころ。
極め付きのロサ・キネンシス・ビリディフローラ [roseraie.jp]はほぼ薔薇の原種らしいですね。
百合には詳しくありませんが、白薔薇のティネケをグリーン系と強弁する場合もあるので、なんかありそうな気がします。
あおいゆり (スコア:0)
その次は (スコア:0)
青い鯛とか青いペンギンとかをお願いしたい所。
# そういえば、サントリーのロゴって青かったな。
Re:その次は (スコア:1, おもしろおかしい)
ペンギンはクラブなら知っていたかも。
# どうみてもACです。あ(ry