「私的録画録音補償金」問題,第2幕。 124
ストーリー by mhatta
委員の人選が透明でないとね 部門より
委員の人選が透明でないとね 部門より
KAMUI曰く、"コデラ ノブログの 4月7日の記事に依ると,昨年 11月に「廃止も含めて再検討」と言う話になっていた筈の「私的録画録音補償金」について,廃止どころか覆される可能性が出て来た。
文化庁は 4月6日に「文化審議会著作権分科会・私的録音録画小委員会」の第 1回会合を開催したが (参考:ITmedia +D LifeStyle の記事),今回の委員選定において,昨年の「法制問題小委員会」での保証金反対派の委員が減らされ,その代わりに権利者側の委員が増やされているという。
下手をすると昨年 5月の「汎用ハードウェアからも金を取れ」という所まで戻りかねない。どうやらこの委員会について注視しておく必要がありそうだ。"
金とるんだったら (スコア:5, すばらしい洞察)
# 最悪のシナリオは金をとるフリーウェイだな
巻き返し (スコア:4, すばらしい洞察)
彼らも利益がかかっていますからある意味必死です。
それに対し、多くの消費者は組織だった行動が出来ませんから、
基本的に不利な立場であるわけです。
それに対しては、国民としては政治家を使うしかありません。
与野党問わず、政治家というのは国民(選挙民)からの評判が
すべてであるので、多くの声が寄せられれば動かざるを得ません。
それにしても、彼らが言う「適正な対価」を得るための努力にしては、
大げさ過ぎませんかね。やっぱりあの制度でおいしい思いをし続けたい
というのが、権利者(いや、権利者の代理を装った連中)の本音なのでしょう。
Re:巻き返し (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:巻き返し (スコア:2, 興味深い)
#なんちゃってITじゃなくて。
Re:巻き返し (スコア:2, 興味深い)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060410it08.htm
学者や技術者出身の政治家がいない訳ではないし、弁理士で特許ももっている党代表代行なんてのもいるけど、なんと言っても絶対数が少ないから、「偽メール問題」のような失態を起こしてしまう。
技術者自身が政治家にならなくても、技術者と政治家が太いパイプをもてば問題解決に役に立つんだが、学者先生や技術者といった人たちは自他ともにどこか清廉潔白で(あらねばならないと思い込み)、清濁合わせ飲まなければやっていけない政治家にはなりきれないのかもなぁ。
Re:巻き返し (スコア:2, すばらしい洞察)
課金に血道をあげてるのは、権利者の代理人たちであり、これまでの自分たちの既得権が CRM などの新しいフレームワークで失われてしまうことを最も恐れているのだよ。
# 「どんぶり勘定」なんてのはその最たるものだ!
権利者の権利には敬意を払おうよ。彼等の仕事は僕らの精神的生活を豊かな物にしてくれているじゃないか。そして、時代にそぐわない既得権にしがみつく亡者どもにこそ鉄槌を食らわさなければ。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:巻き返し (スコア:1, すばらしい洞察)
これが一般企業のやることだったら、消費者にそっぽ向かれて終わるだけなんですが。
CD不買運動とかしても直接迷惑を被るのはわれわれが応援したいアーティストなわけで。
Re:巻き返し (スコア:4, すばらしい洞察)
他の国は知りませんが、日本人てそういうところあるじゃないですか。
声をあげずにただ買わなくなるのが彼らにとって一番恐ろしいはずなんですけどね。
98年がピークで、売り上げが下がり続けていていまだになぜこうなったのか、
反省がないじゃないですか。他人のせいにするばかりで。
すでに誰も声をあげずただ買わなくなっているんです。
その上娯楽産業のくせに強欲さが見えたら興ざめです。ますます買わなくなりますね。
だいたいもう音楽に費やすような金なんかそんなにありませんよ。
応援したいアーティスト? それは困りましたね。
本当に応援したいのならCDを買ってコンサートに足を運びましょう。
アーティスト周辺の亡者共に金を落とすのは腹立たしいことですが、
それも仕方のないことです。
アーティストを応援したいのならコンサートに足繁く通いましょう。
彼らはCDではさほど報酬を得てはいません(一般論です)。
ダウンロード販売の流通のみでいけるアーティストが出てきてくれればいいんですが。
# とはいえレコード会社のサポートが強力なのは事実なんすよね。
# 彼らのやり方が間違ってるだけでね。
Re:巻き返し (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:巻き返し (スコア:2, すばらしい洞察)
消費者(=客)を無視するようなアーティストであるならば所詮応援には値しないと思います。
Re:巻き返し (スコア:2, すばらしい洞察)
不買運動するにしても対象製品が広範囲に渡りすぎてもはや運動の意味をなさなくなる気がします。
(まあ自分たちが直接目に見える売り上げが出せなくても、しっかり利益は上がる仕組みを作りたい、
というのが権利者側の本音なのであれば、ある意味当然の帰結ではありますが…)
Re:巻き返し (スコア:1)
フリーコンテンツ作者が一斉に分け前よこせって言い出したらどうなるんだろう?理屈からいけば貰えてもおかしくないと思うんだけど。ハードディスク課金ならフリーソフト作者も分け前にあずかれるのかな。っていうかマイクロソフトが。
Re:巻き返し (スコア:1)
つまり、そういう団体を維持して得するのは、天下り特殊法人が欲しいお役人であって、権利者ではないでしょう。
の
Re:巻き返し (スコア:1)
個々の権利者への分配が公正であったかとか、共通目的基金による事業への出費が妥当なものであったか等は知ったこっちゃありませんが、
ということではないようですが。Re:巻き返し (スコア:1, 興味深い)
>以外にも、現実的に違法コピーの流通による被害者だということも、消費者側も
>理解をする必要があると思うのですがね。
彼らが違法コピーの被害者だとしても、HDDに課金する事と何の関係もありませんが。
違法コピーの被害者だって言うのなら、違法コピー品を売っている/流している連中をしっかり取り締まるべきでしょう。
彼らの言う、私的複製の範囲内での利用が彼らに損害を与えているという理屈自体がおかしいとは思わないのでしょうか?
#CCCD以来、音楽買わなくなったのでAC。
とりあえず情報 (スコア:4, 参考になる)
私的録音録画小委員会参加についていろいろ [xtc.bz]
私的録音録画補償金反対派に対するガス抜きの委員任命ではないかとも思ったり
もしますが、以外と穏当な意見を書いているという印象。
今後どのような発言をされるかとりあえず期待します。
-- sun burst.
メディアを対象にするよりも(オフトピ) (スコア:4, おもしろおかしい)
出力するスピーカというかコイル(導線)に課金・重点化した方がよくなくね?
取りはぐれる心配はなくなりますよ
Re:メディアを対象にするよりも(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
JASRACだし。
#変な知恵つけさせちゃダメです(笑
Re:メディアを対象にするよりも(オフトピ) (スコア:1, すばらしい洞察)
ズバリCDそのものに。
で、DRMが付いてる音楽配信とか、CCCD等、コピーコントロールされているものには、課金は無しと。
で、CDに課金してCDが高くなって、もっとCDが売れなくなるという事を密かに期待てみたり。
委員会って・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
始めに結論ありき (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:委員会って・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:委員会って・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:委員会って・・・ (スコア:1)
そもそも調整機関だし、委員会と言うよりは協議会なんじゃないかと。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:委員会って・・・ (スコア:4, 興味深い)
ぶっちゃけ結論が先にあって、それを補強するための権威づけの為にそれっぽい人を呼んで、それらしい意見を出させるのが主流です。
要するに、まぁ、今回は、そーゆー事だね。
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:委員会って・・・ (スコア:2, 興味深い)
半分は委員長が結論ありきですでにシナリオ(というか
議事記録)があって、それを無理矢理承認させられて
教授会に上げる感じです。もっとひどくなると会議も
ロクにせずにメールで添付書類が回ってきて、「これを
教授会にあげるのであしからず」みたいなことまで。
#議事録から意見が勝手にバッサリ削られたこともあるgesaku
Re:委員会って・・・ (スコア:1)
どうせどうにもならない (スコア:2, おもしろおかしい)
…と注視しておいても,どうせ「あぁ,酷いことになっちゃったなー」とかブーブー文句を言うことしかできないので,注視するだけ無駄な気が…いや,そうやって諦めることが,より悪い方向へ加速させることはわかってますけどね.
Re:どうせどうにもならない (スコア:4, おもしろおかしい)
PSE法と同じで(Re:どうせどうにもならない) (スコア:2, すばらしい洞察)
勿論、坂本氏たちも巻き込むような形で。
前回没になった答申を出す過程では汎用のハードディスクにも課金するという意見が出ていたと思いますし、「被害範囲」は非常に広いと思いますよ。
何しろ、成立してしまったPSE法を施行凍結にまで追い込んだという実績が我々にはあるんですから、
このような愚かな・一部の利権者以外は不利益を被る結論を望む「委員会」の行動やその背景にある動きは阻止できないことは無いと思いますよ。
# 我々はもっと自信を持った方がいいと思う。
Re:PSE法と同じで(Re:どうせどうにもならない) (スコア:3, 興味深い)
Re:PSE法と同じで(Re:どうせどうにもならない) (スコア:2, すばらしい洞察)
何もしてないやん。本当に注視しているだけで。
逆に前回のPSE関連では坂本氏に対する無礼な言動すらあったし...
どんな自信だ?
Re:PSE法と同じで(Re:どうせどうにもならない) (スコア:2, 興味深い)
……えーと、PSE法の施行は既に5年前にされてて
経済産業省は「運用の変更は認めない」と言いつづけていて、
「中古業者は当面レンタルで対応しろ、後からレンタル先に対する検査は必須」
これは「施行凍結」と言えるような状況ではないでしょう。
せいぜい「てめーらうるせーからちょっとしばらく大目にみてやるよ、でも派手な事したら取締り出来る状態は維持ね、維持。あとまともな利権団体がある分野だけは除外してやるよ、そんなん音楽業界くらいなもんだろ。他はどうせ烏合の衆だからてきとーね」ってとこだと思うけど。
ってのを、故意にマスコミが「PSE法当面中古へは適用せず」的に伝えて、後はもうニュース的価値を失ったもんだからロクに報道しないもんだから誤解が広がりすぎてるってだけだと思うよ。
#オフトピだからAC。
Re:PSE法と同じで(Re:どうせどうにもならない) (スコア:1, すばらしい洞察)
巻き込むのは良いのですが、彼は(基本的に)あちら側のヒトではないのでしょうか。
Re:PSE法と同じで(Re:どうせどうにもならない) (スコア:1, すばらしい洞察)
そうなんだけど、どう動けばいいかが全然分からない。
いやほんと、どうすりゃいいんだろ。
Re:どうせどうにもならない (スコア:1, 興味深い)
って毎週の様に言い続けるのも1つの手。
著名人を動員しなくても、頭数があればそれなりに影響はある。
マスコミが完全無視できるレベルの頭数では足りないかも知れないが、
ホントどうにもならない (スコア:2, 興味深い)
アメリカ牛の件でもそうでした。
Re:ホントどうにもならない (スコア:2, 参考になる)
税金を無駄づかいするなー。
イエスマン委員会を作って税金を無駄づかいするなー。
要はちゃんと機能させようよってことです。
こういうことは密室ではなく今流行りの住民投票風に
直接選挙で決定してほしい。
ま、納税控除措置が薄くなる自民党を多くの人が選んだ
現状では政府がいい感じにキャンペーンをはると
のせられて自爆する結果も多いかも知れんけど。
でも自分等で選んだんだったらまだ納得できるからね。
政治的な色が強いので匿名の臆病者として投稿。
--
消費税が導入されて以降、1億総納税者ですからね。
Re:ホントどうにもならない (スコア:1, 参考になる)
更に結果的に全部のパブコメを公開してませんし、パブコメ募集前2回分の議事録はパブコメ締め切って結果公開した後に公開されたりしてます。
最後の議事録とか見ると、半ば強引に終わりにした感がぬぐえません。
結局、どの委員会も結果的には同じということかも知れませんが…
そして・・・・ (スコア:2, 興味深い)
でおわるんじゃねーの、この辺変な協会がルールを作ってしまう以上に
メディアは危機感をもっているらしい。
そもそも映像や音楽執着心を持っているのは利用者ではなく
製作側だろうて
いかに金をせびるかではなく、もっと建設的な議論をしてほしい。
只今、ラジオもテレビも軒並み下降気味
Re:そして・・・・ (スコア:1, 興味深い)
私的録音による著作者の被害額を具体的に算出すべき (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、1回コピーされたらそれはCD一枚分の被害額なんて水増し請求ではなくて、デジタル録音が可能な場合と不可能な場合で最終的に著作者に渡るお金が増減するかどうかを定量的かつ公正に調査された資料が。
iPod課金にしても、iPodに代表される手軽に音楽を持ち歩くというスタイルが押し上げた音楽需要というものが少なからず存在するはずで、それをきちんと考慮して最終的にどれくらいの損害が出ているのかを検証すべき。
でないと、私的録音補償金をどれくらいに設定するのが妥当なのか判断できない。そんな状態でいったい何を検討するというんでしょうかこの人たち。
#CCCDになったことによる売上の変化を追えばある程度信頼できる数字が出せると思うんですがね(w
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
e-License (スコア:2, 興味深い)
思ったら、こんなのはあった。
http://www.elicense.co.jp/rh/20051001.php [elicense.co.jp]
JASRAC捨てればいいんだよ、アーティストが。とか思っちゃう。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
もし (スコア:1)
100円以上じゃないと書類の郵送費とかでマイナス [srad.jp]になっちゃうんですよねぇ。
Re:もし (スコア:2, すばらしい洞察)
注:外れても責任は持てません :-)
Re:それならそれで (スコア:5, おもしろおかしい)
機器さえ買えばコピーし放題が公認されたと見るべきではないでしょうか。
wild wild computing
Re:それならそれで (スコア:4, 参考になる)
・現在も私的複製は問題なし
・一部の政令で定められたデジタル機器は補償金を払わなければいけない
・HDDなどは「政令で定められたデジタル機器」ではないから補償金を払う必要は無い(合法)
Winnyなどの場合は、同時にアップロードしていることが問題で、私的複製の件は問題にされていません。「ダウンロードする事が違法」と書いている公的資料は無いはずです。違法なのは複製権、公的送信権を侵害しているアップロードの動作。
完全にDLしかしないWinnyを作ればそれはそれで現行法では違法と見なせなくなるでしょうが、それはWinnyネットワークは維持できなくなるでしょうね。
もちろん、DL中はそのDL元が「違法行為を行っている可能性が窮めて高い」という事は意識するべきでしょう。
つまり、「私的録音録画補償金が汎用機器に認められた」からと言って「Winnyが合法になりえる」事はありえない。それは「アップロードを行う動作をするから」です。少なくとも法改正によって「私的録音録画補償金が認められた機器への複製は、配布を含めて合法」という形の改正が認められない限りは、違法。
そして、「自分で複製するならコピーし放題」なのは現行法でも同様、です。
#現行著作権法は現状に即さないので改正すべきだが、
国際条約との絡みがあるので改正が難しいのはなんとかならんかね。
まぁ著作権者ではなく、それに寄生する「著作権業者」の利権があるかぎり、
条約との絡みがなくても改正が難しそうだが。
Re:それならそれで (スコア:1)
せめて「私的録音のためであれば技術的複製防止手段を解除しても合法」とすべきでしょう。
Re:それならそれで (スコア:3, すばらしい洞察)
思うんですよね。たしか前回の委員会でもその話が出てたはずなん
ですけど、今回の委員会はどう結論づけるつもりなんでしょうね。
ハードウェアに課金しようってのに (スコア:3, すばらしい洞察)