LucentがXbox 360の特許侵害でMicrosoftを提訴 50
ストーリー by mhatta
未だXboxとかいうものを見たことがない 部門より
未だXboxとかいうものを見たことがない 部門より
maia曰く、"旧聞かもしれないが、CNET記事及びXbox 360 Fanboyによれば、3月28日Lucent Technologiesは、MicrosoftをXbox 360のMPEG-2デコード機能の特許侵害で提訴した。問題の特許は、特許番号 5,227,878「Adaptive Coding and Decoding of Frames and Fields of Video」(1993年成立)で、2003年にDellとGatewayを相手として起こされた訴訟に含まれていたが、Microsoftが逆提訴し、Lucentは敗訴していた。ただ、5,227,878特許は、typo(誤記)で却下されており、2005年に文言修正で復活したため、再び理論的に提訴可能になっていた。MPEG-2デコード機能という、今更な技術に絡めてこんな特許紛争が生じるとは意外だが、Xbox 360 Fanboyの観測では、大事にはなるまいという感じ(スラド本家ストーリー)。MicrosoftにとってはEUの審問の方が忙しかろうけど。"
この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:5, 興味深い)
具体的には「特許権を行使することで著しく技術の発展を阻害する行為」を罰する。例えば、以下のような特許を用いて損害賠償を請求するなど
#著作権悪用禁止法も必要だな
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:5, 参考になる)
>特許を応用した製品・サービスがすでに一般に普及している
特許を使用している事を気づかれないように内部的に使っていて,
後から発覚した場合に請求できなくなる.
→ばれない様に使ったもん勝ち
>特許を使用した自社製品・サービスの開発を行っていない、もしくはすでに開発を停止している
研究開発に特化して,ライセンスで生きるという道が無くなる.
→個人による発明はほぼ全滅.製品・販売まで手がけられる大企業以外
実質的に権利を主張できないということに.
>業界の技術革新速度を鑑みると特許そのものが古い
これは「技術革新速度」の判定が難しそうな気がします.
それに,技術がどんどん進歩すれば以前の特許が無効,というのも
なんだか違うような気も.
#特許があって抵触するということは,技術革新が速いにもかかわらず
#その特許はベースとして使われ続けている,ということですよね.
#そうすると,革新的で重要な特許ほど,特許成立->新しい産業が一気に
#育つ->技術革新が早い分野と見なされすぐに権利消失,となって
#しまいそうな気がします.
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:3, 興味深い)
確かにそうなんだけど、「実物がない」「実験で立証されていない」的空想の発明は、特許審査のキャパシティを圧迫すると思うし、「思いつきで言ってみた」「組み合わせてみた」「でも、自分で実現する気はない」的山師の発明は、後の革新(?)を阻害すると思う。なんでも主張すればよいってものではないだろう、と。基本的に、訴訟を起こされると勝っても負けても訴えられたほうは意図しない損失が出るわけで、その結果、提供されるサービスの質が落ちるようであれば利用者としても眉をひそめざるを得ない。
ソレナントカナラナイカ、というソリューションが
>>特許を使用した自社製品・サービスの開発を行っていない、もしくはすでに開発を停止している
だとすれば、まあ、気持ちはわからないでもない。このソリューションに問題があっても、今現状、頭の痛い問題があるのだから、問題は程度問題かもしれない。
他方、特許を申請、公開すると競争上不利になるから申請しない、という昨今の風潮こそ、真に特許制度を脅かすものではないかと思います。権利者に適正な利益をもたらすためには、特許制度は活用すべからず、というのは、やっぱりなんか変だなぁ、と。
本来の意味では使えず、別の意味では有効な今の特許制度。あわせて何とかなりませんかね……。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:2, 興味深い)
日本において、特許庁の資料によれば、個人の出願は企業による出願の1/30です。
特許審査のキャパシティを圧迫するのは、特許出願前に自分でよく先行技術の調査をしない出願でしょう。
#「大企業でもよく調査しないところがあるから困る。」だそうな。
#特許行政年次報告書2005年版から
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/nenji/nenpou2005_pdf/toukei/02-06.pdf
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:1)
しかも先行文献が自社特許だったりしますしね。同じ会社の別な人が出した特許を先行文献として情報提供したことがあります。
ノルマだったんでしょうね。大抵そういう特許には先行文献のリファレンスが全くついてなかったりしますし。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:4, すばらしい洞察)
#一つの国でやってもダメそうですが。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:2, 参考になる)
また、特許庁の職員の数はこのところ増えていないのですが、
審査官補という職が新たに出来て、この数を増やして審査請求された特許出願を
早期に審査できるようにしているようです。
#でも、審査官の質が向上するかは別問題。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
それで将来大金を稼げる、絶対的な保証か確信があれば別ですが
この世の中、いろんな要素が複雑に関わってきますから
モノがよくても売れないことは珍しくないでしょう?
それに、出願料なんかは所詮、数万円程度のものです。
こんなことで間口を狭くするより、特許で儲けた利益に税を課したり
(原告、被告を問わず)特許訴訟で悪質だと判断されたら
懲罰金をとるなどして審査官充実にあてたほうがよくないですかね。
どの製品にどういった特許が使われているかの判別が大変だとは思いますが。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
特許にはなりません。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:3, 参考になる)
「発明の対価」の議論と同じで、特許権・著作権には常識的なバランスが必要なんだと思う。
●この特許はライセンス○○円が上限
どこにもライセンスしない、ってのは禁止
●このコンテンツはコピー一回○○円が上限
特定フォーマットへの変換を排除する目的でのDRM行使は禁止
とか
と同時に「ライセンス契約内容は非公開」なんてのも禁止すべき。でないとその特許の市場価値が判断できないんだもん。
「独占を許す」ためでなく、「発明者/権利者の投資を回収する」ための法律にして欲しいな>特許権・著作権
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
特許は本来「車輪の再発明」を防ぎつつ発明者の功績を尊ぶもの。
著作は純粋に尊ぶもので、広まろうが廃れようが関係ない。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:2, すばらしい洞察)
申請されてから認められるまでに普及させてしまえばなんでもありになりますね。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:2, 参考になる)
進まない米特許法改革~先願主義には当面ならず [impress.co.jp]
アメリカでは、個人発明家やらが遥かに強く、特許の権利を縮小するような動きには、猛反発があるようです・・・。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:2, すばらしい洞察)
まさか元ベル研がそんな扱いを受けるとは思わなかったよ。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:2, すばらしい洞察)
あるだろうからやさしく見守ってあげましょうよ。
# 今回の件についてLucentの主張する部分が妥当か
# どうかという話がほとんどないのが/.クオリティ
# という感じもするのでAC
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:1, すばらしい洞察)
>MPEG-2デコード機能という、今更な技術に絡めてこんな特許紛争が生じるとは意外
を鵜呑みにしてるような気がする、DVD再生機能を持ったハードであれば
フォローせざるを得ない技術、そういう普及しているものを即ち簡単な技術というのでは、
ガンダムはすでにロボットの総称として普及しているから無効という国民性と一緒。
MPEG-2に関した技術など、全て既に陳腐化していると言わんばかりのミスリードだ。
#事実を確認しないのが悪いが、タレコミも編集者も質が低かったということだ。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
「ミスリード」
「たれこみの質が低い」
といわれてもなぁ。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
今回の件で言えば、特許プールから漏れていた技術だったというところ、あるいは特許戦略上の盲点がまだあったのかと驚くところ。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:1)
まぁ、Lucentがベル研やATT由来とかいうことよりも、半導体メーカ(Lucent)がセットメーカ(Dell,Gateway)を知財で攻めて、それをソフトベンダ(Microsoft)が受けて立ってるという構図に注目すべきではないでしょうか。
ここに水平分業モデル崩壊の萌芽を見るか否かという気がします。
楽するために内部をリストラして、やれアウトソースだ、オフショア開発だ、なんてやってるとやがてとんでもないところから玉が飛んできそうですね(泣)。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
付いていましたが、大抵Lucent Technologies製
だったような気がします。(FMVとか)
そんな会社が「特許ゴロ」呼ばわりされるとは
世も末というものですな。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
会社の方針としての特許のありかたと、製品とは直接関係が無いと思う。
#UNISYSとかNovellとかSCOとか
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
言ってることは正しいんだけど、http://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Labs [wikipedia.org]
を見れば、現在の情報産業のほぼ全てがここに根幹があることがわかるよ。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
カーマーカー [amazon.co.jp]なんて馬鹿な奴が出て来たころから、
特許ゴロそのものじゃないか。
>現在の情報産業のほぼ全てがここに根幹がある
だから何?
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:1)
標準規格に取り込まれた時点で、届け出のない特許を無効化しちまえば?
標準規格が固まった時点で、関連する特許を持つ者に届け出を要求し、
届け出のないものは権利を主張できない仕組みにしてしまえばよい。
# 届け出の無効判定が大変でしょうけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:1)
>>標準規格に取り込まれた時点で、届け出のない特許を無効化しちまえば?
多分、それやると分け前狙いで海千山千のゴロが群がって来るような悪寒。
んでもって、ライセンス料が跳ね上がって、
結局、標準化が頓挫するのではないかと。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
発明者に全ての権利があるのはやはり技術の発展・浸透にはマイナスの要因が大きい。たとえば、非営利の利用に限っては発明者・特許保持者は特許の権利を行使できない、とかしたらどうかね。
#対立技術を持つ会社が特許つぶしのために非営利の団体をでっち上げて、とかもありえるけど。
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
>は特許の権利を行使できない、とかしたらどうかね。
日本の特許法でも非営利の研究でしたら自由に使っていいはずですよ?
研究活動における,特許発明の利用と特許権の保護について [nikkeibp.co.jp]
しかも、特許は「業」としての制限だけです。
type → 文言修正で復活 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:type → 文言修正で復活 (スコア:0)
typeとtypoしている時点で (スコア:0)
Re:typeとtypoしている時点で (スコア:1)
RYZEN始めました
正義が勝つか・・・ (スコア:0)
なぜここでソフトバンクが… (スコア:2, おもしろおかしい)
_| ̄|○ (スコア:0)
Re:_| ̄|○ (スコア:0)
Re:_| ̄|○ (スコア:0)
大丈夫だよ。後者は悪でも通じるから。
#っていうか彼に正義(せいぎ)なんてあるのか?
Re:_| ̄|○ (スコア:0)
#どっちかっつーとネ申かもしれんが
typo(誤記) (スコア:0, オフトピック)
Re:typo(誤記) (スコア:1)
mhatta was here
ハイフンじゃなく (スコア:0)
正しくはMPEG
Re:ハイフンじゃなく (スコア:1)
これを多いと見るべきか少ないと見るべきか……
オフトピモデサンクス(余計なもの) (スコア:0)
で#931592 [srad.jp]を書いたわけですが、これも指摘としては不正確だったというオチです。
#もはやこのストーリにM1は行使できないけどあえてAC
特許プールじゃないの? (スコア:0)
ライセンスが受けられえるんじゃなかったかなぁ?
個々の実装は対象外なのかな
Re:特許プールじゃないの? (スコア:4, 参考になる)
Lucentの特許はMPEG LAの特許プール [mpegla.com]に含まれていないようです。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。