サンゴの蛍光たんぱく質応用で分子の動きを「見える化」 22
ストーリー by mhatta
なかなかきれい 部門より
なかなかきれい 部門より
Anonymous Coward曰く、"朝日新聞の記事によると 理化学研究所のチームが、沖縄県の海に生息するサンゴから見つけた新しい蛍光たんぱく質を 「光の目印」として使い、分子の動きの違いを見分ける技術を開発した。 従来の蛍光たんぱく質は特定の色のレーザー光に反応するが、ほぼ同色の光を出したため見分けが出来なかった。 今回の理研の成果は、サンゴから抽出した蛍光たんぱく質の遺伝子操作により、当てたレーザー光と全く違う色の光を出させたことにある。 それによって従来は、色違いの蛍光たんぱく質を同時に光らせるのに、色の数だけレーザー光が必要だったことが 細胞に1種類のレーザー光を当てるだけで、核やミトコンドリアなどの小器官を色別に浮かび上がらせることができるようになった。 なお、光の波長が跳ぶように変わるため、将棋の駒の桂馬にちなみ、このたんぱく質は「ケイマ」と名付けられた。"
理研にはアレゲが多い? (スコア:3, 興味深い)
研究員が色素のサンプルを机の上に放置して、翌日の午後に来たら色が変わっていた:
教訓「遅起きは三文の得」とか、
蛍光色素の色がよく変化するので、
「陰陽G」と名付けようとしたら、みんなから不満が出たから、
「DORONPA」と名付けたとか、
ストークスシフトが本当に広くて、よく飛んでくれるから:
「桂馬」と名付けた、とか。
理研にはアレゲな方が多いのかしらん?
KaI
Re:理研にはアレゲが多い? (スコア:1)
Re:理研にはアレゲが多い? (スコア:1)
返信する場所も間違えていて相当オフトピなんですが、ヘボン式擁護派としてはDOROMPAじゃないと気になって夜も誠に眠れない。
shimbun
tombo
kampo
Shimbashi
atchan itsumono yattagete!
自宅近くの駅に社家(しゃけ)ってのがあるんですが、標識にShakeって書いてあってカッコいくて仕方がない。
オフトピだがあえてID。
Re:理研にはアレゲが多い? (スコア:0)
「Keima-Red」2006年5月1日から絶賛発売中です。
退色特性 (スコア:2, 参考になる)
で、こいつってどの程度退色に対して強いのかな。どーしてもGFP系は寿命が短いってイメージが。
F(C)CSに使う程度なら寿命みじかくてもいいけど、細胞内で一分子の動態追っかけるのに使えるほどなのか。
#記事自体は連休明けてからじゃないと読めないのでID。
Re:退色特性 (スコア:0)
Re:退色特性 (スコア:0)
> 棋駒の“桂馬”にあやかり“Keima”という名前を付けまし
> た
って言われてもわかんねーよ。
朝日みたいに
> 光の波長が跳ぶように変わるため、将棋の駒の桂馬にち
> なみ、このたんぱく質を「ケイマ」と名付けた。
この程度の表現しかおれにはわがんね。
見える化! (スコア:1, おもしろおかしい)
イャッホー
本当にありがとうございました。
可視化 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:可視化 (スコア:1)
どこで聞いても何だかムズムズする。
まぐろたべたい
Re:可視化 (スコア:2, 参考になる)
IT業界もトヨタ流企業改革から始めてみては?:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040123/138653/ [nikkeibp.co.jp]
サラリーマンの日本語って乱れてますよね。
Re:可視化 (スコア:2, 興味深い)
カタカナ語の多用を避けるのと同じ意義で、慣れない漢字熟語は避けた方がいい場面というのがあるということではないでしょうか。
Re:可視化 (スコア:0)
音だけ聞くと疑問符ついてる感じがするです。
#むしろ珊瑚で朝日なので嘘かとオモッタ。
Re:可視化 (スコア:0)
末端に来るまでに意味の伴わないただの変な言葉になってて、とにかく見えればいいんだって言いながら掲示板にグラフを並べて終わっちゃうんですよねえ。
#それって何てISO?違)
ムズムズ (スコア:0)
*作動中の光学迷彩
*中の人
*隠しメッセージ&隠れキャラ
*おばけ [ghostradar.jp]
*パンツの中
*他人の給与明細
#なんか通販の怪しいメガネを思い出したのでAC
#いや騙されたし
Re:可視化 (スコア:0)
「ミエルカ」は (スコア:1)
Re:可視化 (スコア:0)
シミュレーション等のヴィジュアリゼーションを指す場合が多いのでは?
Re:可視化 (スコア:1, 参考になる)
そりゃつい最近になってからだろ。
伝統的に「可視化技術」と言ったら、機能ごとに色つけて変化を見たり、上流側に線香置いたり小さなビーズ混ぜて流れを見たりする技術だよ。
分子コンピュータ (スコア:1)
#大腸菌に食べさせて、大腸菌ディスプレイができる?
サンゴと朝日 (スコア:1, おもしろおかしい)
脊髄反射 (スコア:0)