TeXパッケージ「teTeX」の開発が終了 49
ストーリー by mhatta
いままでごくろうさま 部門より
いままでごくろうさま 部門より
zeroing曰く、"MYCOMジャーナルの記事などによると、TeX関連のファイル一式を集めてパッケージ化した「teTeX」の開発者Thomas Esser氏は、gmane.comp.tex.tetex.generalなど複数のニュースグループに投稿した記事で、今後のteTeXのリリースを行わないことを表明した。teTeXの公式サイトにも告知が出ており、teTeXに関心のある人はTeX Liveプロジェクトに参加することを提案している。
氏は開発終了の理由として、teTeXのリリース前には約2~3ヶ月余暇のすべてを使ってきたこと、定期的なアップデートが必要であったこと、規模が大きくなるにつれて費やす時間も増大してきたこと、を挙げている。
TeX LiveにはteTeXのソースツリーが100%含まれており、1年に1度のリリースが行われるとのことだが、現在teTeXを採用している数多くのベンダもやはりTeX Liveに移行していくことになるのだろうか。"
タレコミに補足 (スコア:5, 参考になる)
う、タレコミを書いているうちに先を越されました……
せっかくなので、zeroing さんが省略されたことを書いておきます。
私は teTeX で TeX に入門し、今も teTeX(正確には ptetex [iij4u.or.jp])を使っているので、やはりちょっと感慨がありますね。
Re:タレコミに補足 (スコア:1)
LaTeX のインストールに autoconf が使えるようになったのは大助かりでした。
それ以前の LaTeX のインストールは大変で、Linux マシンの再インストールの最大の憂鬱でした。
で、LaTeX のインストールが楽になったおかげで、xdvi のインストールの方が大変に思えてきたりして。
日本語がなかなか出ないので。
# ところで、ascii の pTeX [ascii.co.jp]へのリンクがないのは何故?
Re:タレコミに補足 (スコア:1)
開発終了したのはteTeXであって、TeX本体でもpTeXでもないからでは? オリジナルのteTeXにはpTeXも含まれてませんし。
たぶん、○○Linuxが開発終了、という記事でLinux本体(カーネル)へのリンクは載せないと思います。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:タレコミに補足 (スコア:2, 参考になる)
同意する。
とはいっても、pTex もいまは teTeX ベースだよね。
アスキーはやはり pTex Live に移行するのだろうな。
#メンテ止めたりして。
masamic
EWB (スコア:1)
(全ての出版物がそうなのかどうかは知らないですが)
だからメンテはするんじゃないかなぁ(希望的観測)。
つまり (スコア:1)
乙彼 (スコア:0)
今までありがとう。本当にお疲れさま。
( ´-`) .。oO(きっと角藤版のメンテも大変なんだろうなあ)
オフトピ (スコア:0)
Re:オフトピ (スコア:1)
Re:オフトピ (スコア:0)
Re:オフトピ (スコア:1)
「ついにTeXのバージョンが円周率になったのですね?……これからはバージョン表示しないように気をつけないと!」だったら笑えるジョークですけど。
Re:オフトピ (スコア:1, おもしろおかしい)
多分元コメントの方の周りでは空間曲率が時間変化していたんですよ。
その場合は円周率がある値に収束、でも問題ないかと。
Re:オフトピ (スコア:0)
Re:オフトピ (スコア:0)
ちょっとまってください。TeXのバージョンがどういうときにπになるのかを考えたら、
が自然な流れでは?
Re:オフトピ (スコア:0)
TeXのバージョンは円周率じゃないんだから、TeXが収束しても円周率が収束したわけじゃない。
なんてのは分かっててボケてるわけだし、読んでる人も分かることを期待してる。
ボケを受けるならハリセン叩けばいいんで、冷静に間違いを指摘しても観客は白けるよ。
Re:オフトピ (スコア:0)
Re:オフトピ (スコア:0)
「それはteTeXじゃなくてTeXだろ!」って突っこんで
ほしかったのに、TeXのバージョンと円周率の関係すら
知らない奴が多すぎたのと、そもそもボケとして全然
面白くなかったってことだ。
Re:オフトピ (スコア:0)
# というのがぴったりくる事例て久々に見た気がする
Re:オフトピ (スコア:0)
つまり、全然ネタニマジレスには当てはまってないよ。
Re:オフトピ (スコア:0)
必 死 だ な w
これでおk?
Re:オフトピ (スコア:0)
つ が→に
部門名 (スコア:0)
使うときは注意したほうがいいらしいよ
Re:部門名 (スコア:1)
「お疲れ様」って言うと、
オレは疲れてなんかいない、この程度のことで疲れるかと言われそうだし
「ありがとう」と言うと、
お前のためにしてやったんじゃないと言われそうだし
「お世話になりました」と言うと
お前の世話をした覚えはないと言われそうだし
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:0)
「ご苦労様」でも「お疲れ様」でも、これは「労を労う」言葉。
上の人を「労う」事自体おかしいので、そもそもそんな(あなたのいう”下目線の”)言葉は存在しない。
Re:部門名 (スコア:0)
というのが厳密な定義らしいが,一般的には「お疲れ様」という言葉が使われているのが現実.新人研修なぞでも普通はそう教えてるはず.
Re:部門名 (スコア:0)
「言われそう」って、お疲れさまと声をかけてそういう返事をもらったのは
嫌味か冗談で言っているときだけです、私の経験からいうと。
嫌味で言っているのだとしたら、別の言い方で声をかけたとしても結果は
たいして変わらないと思います
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:1, 参考になる)
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:1)
挨拶すらできない奴が多い現状を憂う俺がいる。
Re:部門名 (スコア:2, おもしろおかしい)
プロトコルが複雑で明文化されておらず、TPOに合致する適切なシグナルを選択できない
からなのです。
ここは一つ、私のためと思って、どなたかRFCを書いてくれんもんでしょうか。
Re:部門名 (スコア:1)
つ 吉野家牛丼注文プロトコル [xrea.com]
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:0)
上目線?(オフトピック) (スコア:1)
テレビ局ででも使われ始めた言葉ですか?
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:0)
「ご苦労」だけなら上目線。
#そんなうわべより、場にあった心のこもった言葉遣いが重要。
#オレは「ご苦労様」推進「お疲れ様」嫌えん派。
Re:部門名 (スコア:0)
「ご苦労様」は上→下
「お疲れ様」は下→上もしくはタメ
ということになってるので
言われた相手もそのようにしか受け止めません。
すこしは相手の気持ちも考えましょう。
あなたの心のこもった屁理屈なんて
理解も出来なきゃ腹の足しにもなりません。
Re:部門名 (スコア:0)
それは寂しいですね.
お互いの気持ちも考えることができれば,ビジネスマナーはともかく,
言葉にこめられた心は伝わるんじゃないでしょうか.
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:0)
親コメの挨拶に込める気持ちを考えるどころか
ムキになって切り捨ててるし。
マナーはTPOに合わせて変化するもの、あなたみたいに
必死になって一通りのやり方しか出来ないのは、それこそ
ビジネス的に損だよ。
オレ的には、こういう問題の起こりやすい言葉だから
ビジネスシーンではどちらも使わないよ。
#それにもともとteTexを労う部門名の話でビジネスマナーの話じゃねーだろ。
Re:部門名 (スコア:0)
「お疲れ様」は、働いていない人が働いている人にと使うのも不適切です。
お互いの労をねぎらう言葉ですから。
# たとえば就活中の学生が「お疲れ様です」と挨拶するのはアウト
Re:部門名 (スコア:0)
を進呈したいところだが、ちょっとダメだ。
>「様」がついて尊敬を表しているから上目線ではない。
>「ご苦労」だけなら上目線。
様が付いてるのは「苦労」だから、尊敬を表しているのは苦労に対して。相手に対してではない。
そして、苦労に対する敬意という意味では「ご」が付いてる時点で十分。
だからこれからは目上の人にも「ご苦労!」と言いなさい(ぉ
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:0)