パスワードを忘れた? アカウント作成
12593 story

TeXパッケージ「teTeX」の開発が終了 49

ストーリー by mhatta
いままでごくろうさま 部門より

zeroing曰く、"MYCOMジャーナルの記事などによると、TeX関連のファイル一式を集めてパッケージ化した「teTeX」の開発者Thomas Esser氏は、gmane.comp.tex.tetex.generalなど複数のニュースグループに投稿した記事で、今後のteTeXのリリースを行わないことを表明した。teTeXの公式サイトにも告知が出ており、teTeXに関心のある人はTeX Liveプロジェクトに参加することを提案している。
氏は開発終了の理由として、teTeXのリリース前には約2~3ヶ月余暇のすべてを使ってきたこと、定期的なアップデートが必要であったこと、規模が大きくなるにつれて費やす時間も増大してきたこと、を挙げている。
TeX LiveにはteTeXのソースツリーが100%含まれており、1年に1度のリリースが行われるとのことだが、現在teTeXを採用している数多くのベンダもやはりTeX Liveに移行していくことになるのだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • タレコミに補足 (スコア:5, 参考になる)

    by soy_milk (26202) on 2006年05月26日 2時07分 (#946628) 日記

    う、タレコミを書いているうちに先を越されました……

    せっかくなので、zeroing さんが省略されたことを書いておきます。

    • Esser 氏は updmap、texconfig、fmtutil など、Esser 氏自身の手による部分についてはメンテナンスを続ける
    • 誰かがメンテナを引き継げば teTeX のリリースは継続されるだろうが、そういう人は現れないんじゃないかと Esser 氏は考えている(I am unsure if someone else wants to maintain such a monolitic monster package. - Esser 氏の投稿記事 [gmane.org]より)
    • Esser 氏は、teTeX のメンテナンスを続けるよりも、MikTeX のようなパッケージベースの TeX ディストリビューションを構築した方が良いだろうと示唆している(I am sure that it would be much better to set up a package based infrastructure, such as MikTeX's. - 同上)。

    私は teTeX で TeX に入門し、今も teTeX(正確には ptetex [iij4u.or.jp])を使っているので、やはりちょっと感慨がありますね。

    • by banana (10420) on 2006年05月26日 3時20分 (#946655)
      > teTeX で TeX に入門

      LaTeX のインストールに autoconf が使えるようになったのは大助かりでした。
      それ以前の LaTeX のインストールは大変で、Linux マシンの再インストールの最大の憂鬱でした。
      で、LaTeX のインストールが楽になったおかげで、xdvi のインストールの方が大変に思えてきたりして。
      日本語がなかなか出ないので。

      # ところで、ascii の pTeX [ascii.co.jp]へのリンクがないのは何故?
      親コメント
      • by Tsukitomo (22680) on 2006年05月26日 9時37分 (#946780) 日記
        > # ところで、ascii の pTeXへのリンクがないのは何故?

        開発終了したのはteTeXであって、TeX本体でもpTeXでもないからでは? オリジナルのteTeXにはpTeXも含まれてませんし。

        たぶん、○○Linuxが開発終了、という記事でLinux本体(カーネル)へのリンクは載せないと思います。
        --
        Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

        Tsukitomo(月友)
        親コメント
  • by Takahiro_Chou (21972) on 2006年05月26日 0時54分 (#946577) 日記
    これ [iij4u.or.jp]の名前も、次回メジャーバージョンアップあたりから、「pTeX Live」に変わったりするのでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2006年05月26日 1時01分 (#946582)
    teTeX のお世話になってきた身としては感謝の言葉しか出てこない。
    今までありがとう。本当にお疲れさま。

    ( ´-`) .。oO(きっと角藤版のメンテも大変なんだろうなあ)
  • by Anonymous Coward on 2006年05月26日 7時55分 (#946709)
    え?円周率が収束してしまったのですか?
    • 円周率は円周率。数は収束も発散も振動もしませんってば。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        TeX のバージョン番号が円周率で一桁ずつ増えていくことと掛けたジョークでしょ。
        • by tuneo (2938) on 2006年05月26日 10時30分 (#946834) ホームページ 日記
          ジョークであることはわかっていますが、数学的に不正確なので笑えません。円周率「が」収束するって何ですか。

          「ついにTeXのバージョンが円周率になったのですね?……これからはバージョン表示しないように気をつけないと!」だったら笑えるジョークですけど。
          親コメント
          • Re:オフトピ (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2006年05月26日 10時41分 (#946848)
            >円周率「が」収束するって何ですか。

            多分元コメントの方の周りでは空間曲率が時間変化していたんですよ。
            その場合は円周率がある値に収束、でも問題ないかと。
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            「ついにTeXのバージョンが円周率になったのですね?……これからはバージョン表示しないように気をつけないと!」だったら笑えるジョークですけど。


            ちょっとまってください。TeXのバージョンがどういうときにπになるのかを考えたら、

            「ついにTeXのバージョンが円周率になったのですか orz・・・黙祷」

            が自然な流れでは?
          • by Anonymous Coward
            ジョークっつうと通じないか。要するにあれはボケでしょ。

            TeXのバージョンは円周率じゃないんだから、TeXが収束しても円周率が収束したわけじゃない。
            なんてのは分かっててボケてるわけだし、読んでる人も分かることを期待してる。

            ボケを受けるならハリセン叩けばいいんで、冷静に間違いを指摘しても観客は白けるよ。
            • by Anonymous Coward
              teTeXの話でいきなりTeXのバージョンの話が出てくるのが未だによくわかりません。
              • by Anonymous Coward
                だからそれがボケなんでしょ?
                「それはteTeXじゃなくてTeXだろ!」って突っこんで
                ほしかったのに、TeXのバージョンと円周率の関係すら
                知らない奴が多すぎたのと、そもそもボケとして全然
                面白くなかったってことだ。
          • by Anonymous Coward
            ネタニマジレスカコワルイ
            # というのがぴったりくる事例て久々に見た気がする
            • by Anonymous Coward
              ネタニマジレスはネタの内容を本気にして返答する場合で、今回のはネタが間違ってるって突っ込んでるよ。
              つまり、全然ネタニマジレスには当てはまってないよ。
          • by Anonymous Coward
            数学的に不正確なのではなく、国語的に不正確なのです。

            つ が→に
  • by Anonymous Coward on 2006年05月26日 7時55分 (#946710)
    ごくろうさま、という言葉は上目線だから
    使うときは注意したほうがいいらしいよ
    • by clubx (27914) on 2006年05月26日 8時46分 (#946727)
      下目線ではなんて言うの?
      「お疲れ様」って言うと、
      オレは疲れてなんかいない、この程度のことで疲れるかと言われそうだし
      「ありがとう」と言うと、
      お前のためにしてやったんじゃないと言われそうだし
      「お世話になりました」と言うと
      お前の世話をした覚えはないと言われそうだし
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        「お疲れ様です」でよし。
      • by Anonymous Coward
        煩いことを言うと、
        「ご苦労様」でも「お疲れ様」でも、これは「労を労う」言葉。
        上の人を「労う」事自体おかしいので、そもそもそんな(あなたのいう”下目線の”)言葉は存在しない。
        • by Anonymous Coward
          >> そもそもそんな(あなたのいう”下目線の”)言葉は存在しない。

          というのが厳密な定義らしいが,一般的には「お疲れ様」という言葉が使われているのが現実.新人研修なぞでも普通はそう教えてるはず.
      • by Anonymous Coward
        > オレは疲れてなんかいない、この程度のことで疲れるかと言われそうだし

        「言われそう」って、お疲れさまと声をかけてそういう返事をもらったのは
        嫌味か冗談で言っているときだけです、私の経験からいうと。
        嫌味で言っているのだとしたら、別の言い方で声をかけたとしても結果は
        たいして変わらないと思います
      • by Anonymous Coward
        いいからお前は新人研修受けてこい。
    • Re:部門名 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年05月26日 10時00分 (#946795)
      そういうとき, 「ありがとうございました」 と言うものだと,私の嫌いな上司が言ってやがったです
      親コメント
    • 例え、言葉の使い方が間違ってても大した問題じゃない。

      挨拶すらできない奴が多い現状を憂う俺がいる。
      親コメント
    • 「上目線」という言葉、初めて見たのですが、もともと日本語にある似た言葉、「上目遣い」は、下から見上げる視線をあらわします。見下ろすことを「上目線」ということに激しい違和感を感じます。
       テレビ局ででも使われ始めた言葉ですか?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      たとえば これ [kyoritsu-pub.co.jp](お前にご苦労様と呼ばれる筋合いはない!)ですよね。私も凄く気になります。
    • by Anonymous Coward
      「様」がついて尊敬を表しているから上目線ではない。
      「ご苦労」だけなら上目線。

      #そんなうわべより、場にあった心のこもった言葉遣いが重要。
      #オレは「ご苦労様」推進「お疲れ様」嫌えん派。
      • by Anonymous Coward
        言葉の成り立ちはともかく、ビジネスマナーとして
        「ご苦労様」は上→下
        「お疲れ様」は下→上もしくはタメ
        ということになってるので
        言われた相手もそのようにしか受け止めません。
        すこしは相手の気持ちも考えましょう。
        あなたの心のこもった屁理屈なんて
        理解も出来なきゃ腹の足しにもなりません。
        • by Anonymous Coward
          > 言われた相手もそのようにしか受け止めません。

          それは寂しいですね.
          お互いの気持ちも考えることができれば,ビジネスマナーはともかく,
          言葉にこめられた心は伝わるんじゃないでしょうか.
          • by Anonymous Coward
            あなたが中2病にかかっていないのなら、マナーに沿うことが、 心を伝える最もベターな方法であると分かっているはずです。
        • by Anonymous Coward
          あなた言ってること無茶苦茶ですな。
          親コメの挨拶に込める気持ちを考えるどころか
          ムキになって切り捨ててるし。

           マナーはTPOに合わせて変化するもの、あなたみたいに
          必死になって一通りのやり方しか出来ないのは、それこそ
          ビジネス的に損だよ。
           オレ的には、こういう問題の起こりやすい言葉だから
          ビジネスシーンではどちらも使わないよ。

          #それにもともとteTexを労う部門名の話でビジネスマナーの話じゃねーだろ。
        • by Anonymous Coward
          ビジネスマナーの話になったので追加しておきます。
          「お疲れ様」は、働いていない人が働いている人にと使うのも不適切です。
          お互いの労をねぎらう言葉ですから。

          # たとえば就活中の学生が「お疲れ様です」と挨拶するのはアウト
      • by Anonymous Coward
        おもしろおかしい洞察(スコア:-1)

        を進呈したいところだが、ちょっとダメだ。

        >「様」がついて尊敬を表しているから上目線ではない。
        >「ご苦労」だけなら上目線。

        様が付いてるのは「苦労」だから、尊敬を表しているのは苦労に対して。相手に対してではない。
        そして、苦労に対する敬意という意味では「ご」が付いてる時点で十分。
        だからこれからは目上の人にも「ご苦労!」と言いなさい(ぉ
      • by Anonymous Coward
        普段から上司を「おまえ」っていってそうですね。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...