2006万円のサッカーボール、発売! 65
ストーリー by next
また純金製か 部門より
また純金製か 部門より
newotani曰く、"asahi.comの記事によると、高島屋は、6月9日より開幕するFIFAワールドカップ2006にちなんで、税込み2006万円の純金製サッカーボールを5月27日より販売する。
重さは約3Kgで、純金換算すると時価約750万円とのことで、ちょっと値付けがアレな気もします。また、「過去の公式球のデザインを参考に」したとのことで、今回のワールドカップの公式球のデザイン(販売サイトへのリンク)とはかなり異なるデザイン。また、「限定1個だが、複数の希望者がいれば、追加製作する」という、コレクターの心情を萎えさせるようなコメントも。
が、高島屋曰く、「個人消費も回復傾向にあり、ぜひ買ってほしい」とのこと。果たして購入者は出現するのだろうか。"
これは・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:これは・・・(限定1個の理由) (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:これは・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:これは・・・ (スコア:1)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:これは・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
ブランド価値 (スコア:2, すばらしい洞察)
金持ちのサッカーファンの需要があるかもしれないけど、
高島屋ブランドのサッカーボールを欲しがるのは、ただの成金だけだと思います。
#成金でもいい、金持ちに育ってほしい
Re:ブランド価値 (スコア:1)
#別に揶揄するわけではないんですけど、何かやってくれそうな予感がしたりするわけで
Re:ブランド価値 (スコア:0)
人々を騙して作ったカネがああいう形になるんですから、
世の中って無情ですね。
Re:ブランド価値 (スコア:1)
アイドルタレントチームのサインを入れたら
そのくらいの価格で売れるかもしれない(^^;
#路は果てなく遠く
Re:ブランド価値 (スコア:1)
訳で、それにあやかって、こんなん造って売っ
てるなんて、諸外国からどのような目で見られ
ているのでしょう?
やっぱ、黄金の国?
記念品商法 (スコア:2, すばらしい洞察)
ちなんでいる割にはデザインは使わなかったのですな。価格高騰の原因にしかならないか、ライセンス料で。
何年も前のサッカーボールのデザイン。
Re:記念品商法 (スコア:1)
便乗というか…
昔あったような、私製金貨(の様なもの)?
#いっそのこと、FIFAの公式グッズとして希少価値を付けた方が…
思いっきり高価でしょうけど、売れるのでは?
そうか、高島屋は損しないんだ。 (スコア:2, 興味深い)
750万円の価値は保証されてるから。
・・・当たり前か。
**やっぱりITやるか。しょうがない。**
Re:そうか、高島屋は損しないんだ。 (スコア:1)
確かに。
そうなると残る問題は、貨幣価値の変動リスクだけですね。
閾値は 0 で
原価計算 (スコア:1)
> ちょっと値付けがアレな気もします。
材料費だけ見て、アレだというのはどうかと。
原価には材料費、人件費、設備の減価償却、光熱費が入るし、
さらに利益を見込んだ上での定価だし。
Re:原価計算 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:原価計算 (スコア:1)
Re:原価計算 (スコア:1, 参考になる)
モトは、これを見たさの集客効果があれば取れたことになりますが、
そうでなければモトが取れたとは言い難いものがあるかと。
つまり各種イベントと似た様なものでしょう。
百貨店は売ってナンボです。
Re:原価計算 (スコア:1)
NHKから民放まで、新聞も全国紙から地方紙にいたるまで高島屋という名前を出してもらって2000万円の宣伝費だったと思えばモトはとれています。
Re:原価計算 (スコア:1)
広告の基本はまずブランドの確立にあり、そのために莫大な広告費が費やされていることをふまえてこのような意見をつけているとは思えません。例えば、味の素スタジアムのネーミングライツは5年で12億ですが、企業にとっては、これでも十分採算があうから出すわけです。命名権 [wikipedia.org]
しかも、ブランドというのは、一度確立した後も広告し続けることで維持しなくてはならないのであって、高島屋は百貨店のなかでは一流のブランドであると言えますが、それを一流として維持し続けるためには名前をメディアに露出することが必要なわけです。金のボールを見るために直接来客する人などは、その広告の効果の極めて小さな一部にすぎません。
Re:ソフトなんか (スコア:1)
Re:原価計算 (スコア:0)
#大きくなると大変は大変らしいですよ。ただの延べ棒を作るのですら。
Re:原価計算 (スコア:0)
売った側も買った側も宣伝になるある意味宣伝費込みの価格といえるんじゃないかな?
Re:原価計算 (スコア:0)
元記事読みました?
金細工師の加工費もかなりじゃないでしょうか?
Re:原価計算 (スコア:1, 参考になる)
Wood soccer ball (立体パズル) [e-mon.jp]
# 金色に塗っちゃえば見た目はあまり変わらないかも。
Re:原価計算 (スコア:0)
Re:原価計算 (スコア:3, 興味深い)
ん~、数十万じゃなく百万ちょっとぐらいになると思います。
純金は加工が楽だというのは理論であって、やってくれる工場は凄く少ないですよ。だから高くなる。
数百万ぐらいの金を扱うとなると管理もめんどくさいし、正直、数百万のオーダーになると思います。
#メカ屋なのでAC
Re:原価計算 (スコア:2, 興味深い)
Re:原価計算 (スコア:0)
モノの値段はピンからキリです。絵なんて同様でしょう。
でも最悪貴金属としてみた場合の保証金額みたいなものだと思います。
#メインフレームも時価の値段を…ありゃ鉄相当か…
#記事に鉄くず相当の金額載せたら起こるだろうなw
Re:原価計算 (スコア:0)
ただ、今回のこのボールにそれだけの付加価値があるのかというと…
芸術性も希少性も、その他なにがしかのものも、あるとは思えないのですが。
Re:原価計算 (スコア:1)
Re:原価計算 (スコア:0)
Re:原価計算 (スコア:1, 興味深い)
ちゃんとライセンスとって公式球と同じデザインにするならともかく、
これではスタジアム近辺でバッタ物のユニを売ってる露天商と変わらない気が。
微妙にせこい感じがするのですが… (スコア:1)
Re:微妙にせこい感じがするのですが… (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:微妙にせこい感じがするのですが… (スコア:1)
次に高くするなら、2006億円にしないと。。。
---- I don't Know What You Say !!
(意味わかんねぇ!!)
Re:微妙にせこい感じがするのですが… (スコア:0)
蹴ったら脚が砕けるね。盗難防止にはなるけど。
Re:微妙にせこい感じがするのですが… (スコア:0)
Re:微妙にせこい感じがするのですが… (スコア:1)
ずいぶん前ですが、馬鹿らしいと思いつつ、一度さそわれて見に行きました。
金塊と同じ重さの鉄塊・銅塊・アルミニウム塊などが置いてあり、思ったより面白かったです。
しかも観光の目玉として効果はあったらしく、儲かったからもうひとつ金塊を買おうなんて話になってました。
一つしかないから観光になるのに…と思った記憶があります。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
いっそのこと (スコア:1)
蹴るたびに金が削れていって一試合終わったころには
ただのボールになってそうだ・・・。
#路は果てなく遠く
Re:いっそのこと (スコア:3, おもしろおかしい)
たうぜん各選手は緩衝用と称して足甲、額、肩、胸、膝、等に厚手の強力両面粘着テープを貼って、分け前にあずかるのでせう。
# GKは掌にも。
Re:いっそのこと (スコア:1)
むしろ蹴るたびにへこむのでは。
はっ! 思い切り蹴ればちぎれるのか…
#破片をかき集めるやつでハンド続出
Re:いっそのこと (スコア:1, おもしろおかしい)
#サッカーボールを手で持って走ったのがラグビーの起源、ではないらしい
Re:いっそのこと (スコア:0)
Re:いっそのこと (スコア:0)
ownゴールが増えそうですな。
#もらえるってわけじゃないけど。
原価と差がありすぎでしょ (スコア:1)
デザインに差額分の価値があるとも到底思えない……
っていうかそれ以前にシャレで値段決めてますよねこれ。
なんかすさまじく消費者を馬鹿にしてる気が(汗
#こんなの買うなら素直に延べ棒とサッカーボール
#買いますよ僕は
スラッシュドットについでに聞いちゃおう (スコア:0)
これを買ったら願掛けでジーコジャパン優勝になるかもと買う派
ジーコジャパンが勝つとわかってれば買う派
あなたはどっち?
これって (スコア:0)
F1マシンに取り付けよう (スコア:1)
日本グランプリで、スーパーアグリのノーズにつけましょう
コースアウトしたら、マーシャルやら、観客やらがすごい勢いで駆け寄ってきて、ドライバーそっちのけでボールの争奪戦が!
Re:これって (スコア:0)
セキュリティまわりの構築にさらにお金がかかりますが。