ラグナロクオンライン、bot対策のためPerl起動を遮断する機能追加 122
ストーリー by yoosee
抜け道がなんぼもありそうですが 部門より
抜け道がなんぼもありそうですが 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"インプレス GAME Watchで記事になっているが、
Windows用MMORPG「
ラグナロクオンライン」にて、ゲームのクライアントが起動している際に Perl の
同時起動が遮断される機能が追加されたとのことである
(ニュースリリース)。
いわゆるbotと呼ばれる不正プログラムへの対策としてのことだが、
「botがPerlで書かれていることが多いので、Perlの起動を止めてしまえ」
ということらしい。通常のWindowsユーザならばさほど影響はないのかもしれないが、
Perlを止めて意味あるのかどうかよく分からない。"
そんなに「不正プログラムの動作防止」をしたいなら (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:そんなに「不正プログラムの動作防止」をしたいなら (スコア:5, 興味深い)
他のプログラムも同時に実行できるところにあります。
だから、ゲームを放置状態にしつつだらだらと動画を見たり音楽聴いたり
Web巡回したり原稿書いたりPerlスクリプトをごりごり書いてテストしたり
デバッグしたりということができるんですね。
あと、動作が不安定なゲームの補助にIRCとかメッセンジャーとか
Skypeとかブラウザとかいろいろなソフトを使わないとかなり不便です。
これらができないとなると、ぬるゲーとしてはつらいですね。
ちなみに、日本で大きなシェアを持つもう一つのMMOであるところの
FFXIは、というかスクエニのゲームは全画面でしかできないです。
ウィンドウを切り替えるとゲームが落ちます(厳密にはゴニョゴニョする
ことでウィンドウモードでできるらしいですが)。
Re:そんなに「不正プログラムの動作防止」をしたいなら (スコア:2, おもしろおかしい)
-------- tear straight across --------
Re:そんなに「不正プログラムの動作防止」をしたいなら (スコア:1)
「こんにちは!新人プログラマです!」 (スコア:5, おもしろおかしい)
新人「最近議題によく上るボットの件ですね?」
上司「ま、すぐに抜け道を作る輩が出てくるのは分かってはいるが、1ヶ月くらいは時間稼ぎができるだろ。」
新人「じゃあ、1ヶ月分の損害を仮定すれば、僕の仕事の効果として報告できますね!」
上司「うん。ニュースリリースもできるしな。よし、四半期に一度の目標達成シートのとこに、きちんと書いとけよ。」
新人「はぁ~い」
- Sparklegate, Yam.
マイナー言語開発者に朗報(?) (スコア:3, おもしろおかしい)
高性能のbotを作れば認められる機会ができるかも。
言語自体も名前が売れて、「ほら、ニュースに出てたなんとかって言語、ゲームをハック(誤用)できるくらい高機能なんだって?」とか開発言語として認められる機会が増えるかも!
…などと冗談はともかく、こういうのってbotによる自動操縦が役立たなくなるくらいゲームを複雑化して対応することってできないんでしょうかな。
たとえば現実世界くらい複雑ならロボットでらくらく金儲けなんて無理なわけだし、そこまで複雑でなくてもある程度bot封じに効果あるのじゃないかなと思うのだけれども。
# ゲームやらないけどID
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:マイナー言語開発者に朗報(?) (スコア:4, 参考になる)
「英雄オンライン」という中国の武侠物を題材にしているゲームは
ゲーム中に突然足し算の問題が出てきます、一応アイテムもらえたりと特典はあるのですが
ウザイだけでなく世界観ぶち壊しです、さらに外国人対策に問題を漢数字にするとか、3回(だったかな?)間違うと
アカウント停止にするとかいう案がでていたので、呆れてしまいました
それ以降プレイしていませんので現状はわかりかねますが・・・
個人的にBOTを抑止するだけなら、運営側が噛むRMTサービスを実施するだけで十分だと思います
安全・安心でRMTが得られるのでRMTの人口が増え運営にも中間マージンで利益が発生し
RMTの流れを運営が把握することでゲーム内の金の流れとアカウント情報に紐付けができるので
BOT使った業者などの発見&処理もし易くなります
ただ運営が外道だと中間マージンのため業者のBOTを見逃す可能性も出てきますが・・・
これだと個人のBOTは放置になりますが、業者のBOTに比べて微々たる部分なので
見せしめBANやゲーム内容の見直しで減らすことはできるでしょう
色々考えてみるとUltimaOnlineはやはり凄いゲームなのだと思います
ネトゲが乱立する今と状況は違えどサポートの状況や、不正ユーザーの数が全く違う気がします
自分ではRMTはしないけど肯定派というかきちんと管理・維持されたRMTなら推進派なのでAC
Re:マイナー言語開発者に朗報(?) (スコア:3, 参考になる)
大半は既存のスクリプトを手順に従って実行してるだけなんで、そういう人たちを止めれるわけです。
ちなみに少なくともDebugActiveProcess()とSetWindowsHookEx()の呼び出しは禁止されてて、プロセスには進入できなくなってます。
# といいつつもプロセスに進入できてるのでID
MabinogiにはBOTはいる (スコア:1, 参考になる)
ちょっとまて。 (スコア:3, 興味深い)
perlで書かれたIRCに住まわせているBOTまで止める気か!!
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
まさか (スコア:3, 興味深い)
ゲームやらないしBOTもよくわからないけどID
さすがに (スコア:3, 興味深い)
パターンを覚えておくという対処がありそう。
でも、perlccかけてネイティブなナイナリで動かせば
回避できるしねぇ。実行中のファイルが使っているDLLを
逐一調べていたりするんでしょうか。
いや、そうやっても静的リンクで...
# スタンドアロンでもできるゲームしかしないけどID
Re:まさか (スコア:3, 興味深い)
webで動作状況も見れて、一石二鳥。
管理者はPerl許可, RO不許可にしましょう? (スコア:3, すばらしい洞察)
オフィシャルによくこんなことを書けるなぁ、と感心。
ゲームでばったばった人が死んでいく国の会社はやはり違いますね。
フレームの元をつけようとしたそこのモデレータさん、あなただってそう思うでしょ?
Re:管理者はPerl許可, RO不許可にしましょう? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:管理者はPerl許可, RO不許可にしましょう? (スコア:2, すばらしい洞察)
モデレートは同意の表明ではない。
例えその通りだと思っていても、フレームの元には「フレームの元」をつけるのがよいモデレータの条件です。
自殺ではなく (スコア:1)
所謂エコノミークラス症候群や栄養失調でぶっ倒れて死亡というのがたびたび起こっていたのですね。
今、どうなっているかは知りませんが。
#ガンホー自体は日本の会社だった記憶がありますが、
#経営者の国籍とかはよく知らない。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:自殺ではなく (スコア:1)
> 経営者の国籍とかはよく知らない。
かの孫正義氏の実弟が会長です
帰化はしていなかったはず
Re:自殺ではなく (スコア:1, 興味深い)
いやあ、素晴らしい企業ですなぁ。
凍死家達の阿鼻叫喚が聞こえてきそうです。
「Perlが駄目ならAwkで書けばいいじゃない」 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:「Perlが駄目ならAwkで書けばいいじゃない」 (スコア:3, おもしろおかしい)
敢えてawkを語らず
#元はfjで出たネタらしい
Re:「Perlが駄目ならAwkで書けばいいじゃない」 (スコア:1)
もう (スコア:2, すばらしい洞察)
今必要なのは (スコア:2, おもしろおかしい)
RO→ロシアネタですまん (スコア:2, 参考になる)
日本では少子化による学校の合併が進んでいた。 [konami.jp]
マラソンで二位を抜いたら何位?
あれ? (スコア:1)
Re:あれ? (スコア:4, 参考になる)
Perlを規制したところでどうにもならんのに。
Re:あれ? (スコア:4, 参考になる)
Re:あれ? (スコア:2, 参考になる)
nProtectも他ゲームで既に回避方法が発見されて余り役に立ってないとか。
BOTを完全に無くすことは不可能ですが、現状のROのベースのシステムからして爆発的に増えたBOTを減らすにはクライアントにモジュール追加していくより作り直すとかしないとだめじゃないかなと思います。
あとは、他人にアイテムやお金を渡せないようにするとか思い切った仕様変更でBOTのメインになる使用目的をつぶしてしまうとかですね。
天琉陳(Teruching)
Re:あれ? (スコア:1)
>現状のROのベースのシステムからして爆発的に増えたBOTを減らすにはクライアントにモジュール追加していくより作り直すとかしないとだめじゃないかなと思います。
↓
現状の爆発的に増えたBOTを減らすにはクライアントにモジュール追加していくより、ROのベースのシステムからして作り直すとかしないとだめじゃないかなと思います。
天琉陳(Teruching)
Re:あれ? (スコア:1)
なにぶんROを遊んだことがないので自信は持てませんが。
Re:あれ? (スコア:4, 参考になる)
>2Dゲームと3Dゲームということでインターフェイスや
>操作感が違います。また、「RO」とゲームスタイルが
>違い、「RO2」はクエスト中心のゲームになります。
>「RO」を楽しんでいるユーザーが「RO2」を楽しんでいた
>だけるということも期待していますが、「RO」は「RO」
>としての面白さがありますので、それぞれ別のゲームと
>して両方楽しんでもらえたらと思います。
ということで、ROとRO2は全然別のゲームです。ROのバージョン2ではないので、RO2が出てもROの問題が解決されるわけではありません。また、ROのプレイヤーがRO2にそっくり移住することもないでしょう。
ですから、ROはBOT対策を続けなくてはならないのです。これからもずっと・・・
theta
Re:あれ? (スコア:1, 参考になる)
Re:あれ? (スコア:1)
んなことはなくて、耐タンパデバイスを巧く使えば、通信相手が正しいサーバのときのみ暗号システムを使うことができる仕組みを実現できる。
けど、オンラインゲーム程度でそんなコストや手間をかけてたんじゃ、割に合わないし、面倒なんで敬遠されるだろうね。
何を見てPerlだと判断してるんだろう? (スコア:1)
WindowsでPerlのスクリプトを走らせる環境なんていくらでもありそうだけども、どんな環境だとダメなんだろうか?
(そして、どこを見てPerlのスクリプトだと判断しているんだろうか)
タレコミのリンク先のプレスリリースに、
>「Perl」プログラムが動作している場合には一時的な停止や削除が必要となります。
と書いてあったけど、停止はまだしも削除ってすごいな。
一時的にPerlを他のマシンに移すスクリプトとか書くか!
Re:何を見てPerlだと判断してるんだろう? (スコア:5, 参考になる)
デバッグしたりということは時々しますしが、それより重要なのは
Perlで書かれているPOPFileも常駐させていますね。
で、今ROを起動したら、ログインするところで落とされました。
単純にActivePerlのプロセスを監視しているだけということでもないようです。
しかし、たかが一ゲーム会社に自分のシステム環境に口出されるのも
納得いかないなぁ。
Re:何を見てPerlだと判断してるんだろう? (スコア:5, 参考になる)
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1157880842/ [2ch.net]
「RO-kore 410」より
474 :XX:2006/09/12(火) 13:12:58 ID:???
>>472
今、ちと試してきた。
1,正規蔵起動 (WG選択画面で停止)
2,Kore起動 Perl製をexe化済みした奴を起動
3,Koreがログイン鯖に接続 => 瞬時に蔵が落ちる。
475 :XX:2006/09/12(火) 13:14:19 ID:???
1,正規蔵起動 (WG選択画面で停止)
2,BOTと関係ないPerlプログラムを起動(Perl製をexe化済みした奴)
3,数秒後に蔵が落ちる
486 :XX:2006/09/12(火) 13:18:41 ID:???
>>479
Perlcc。
たぶんPerlが使うDLLに反応してると思われる。
ちなみに どれを使ってもPerlのDLLを何処かで使う。
最新スレ「RO-kore 411」
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1158052182/l50 [2ch.net]
スレ見て驚いたけど、BOTで稼いでいる奴ってホントにいるのな。
RMTってそんなに広まってるんだ…。
#買ったことない俺は負け組?なのでAC
余談:
ファイアウォールをオフにしろとまで読める文をあげるぐらいだから、システムにも口を出したくてたまらないのでしょう。
http://www.ragnarokonline.jp/support/efforts.html [ragnarokonline.jp]
Re:何を見てPerlだと判断してるんだろう? (スコア:1)
Active Perlのプロセスがあるかどうかだけ、程度のもんじゃないか?
1週間で元に戻ると見た
Re:何を見てPerlだと判断してるんだろう? (スコア:1)
どうして辞めないの? (スコア:1, 興味深い)
問題が発生する度に大騒ぎするけど、ユーザーは全く辞めないですよね。
改善を求める事で続けたいと思うのは分かるのですが、
何か釈然としない物を感じます。
結局は「こんな酷い事が起きた」って大騒ぎしてすっきりしたいだけの様に思えます。
第三者としては巻き込まれるのはそろそろウンザリって感じなのですが。
#モデレートしたい意見が無かったので、キャンセル書き込み&荒れそうなのでAC
Re:どうして辞めないの? (スコア:2, 興味深い)
>問題が発生する度に大騒ぎするけど、ユーザーは全く辞めないですよね。
全くやめないということはないですね。実際のところ、どんどん減っています。
BOTは減らないけど。
まぁ、確かに「しばらく引退する」などとのたまう患者もいますけどね。
「しばらく」と「引退」はくっつかへんて。しかも言った翌週ログインしてきたり。
>結局は「こんな酷い事が起きた」って大騒ぎしてすっきりしたいだけの様に思えます。
そういう人も一部いますね。そんな人ばかりじゃないけど。
いちいちわめくの面倒ですしね。ほとんどの人はサイレントマジョリティですよ。
サイレントマゾかもしれないけど。
でも、
>第三者としては巻き込まれるのはそろそろウンザリって感じなのですが。
何で巻き込まれるんですかね? 野次馬根性でニュースをウォッチしている
から目に付くだけでは?
別にニュースになったからといって全部見ろとは誰も言いませんよ。
火に飛び込んだ蛾が熱い熱い言ってるようなもんですかね。
Re:どうして辞めないの? (スコア:1)
>建てて大騒ぎして、「嫌なら見なくてもいいよ」と言い放たれると、
>ちょっと呆れます。
いや、/.にタレこんだの私じゃないから、そんなこと言われても困りますし。
>「またガンホー信者が暴れてるよ」って程度にしか思えない
>(巻き込まれている)って感覚が分かりませんかね?
信者ってーと、普通その対象を擁護するもんですが、そんな人
沸いていますかね?
まぁアンチも信者のうちと言われるとその通りかもしれませんが。
>第三者の意見を否定するなら、/.なんかで騒がないで
別にそんな否定したいわけでもないし、全否定しているわけでもないですよ。
事実に反する部分があれば淡々と指摘するだけで。
まぁ単純なレッテル貼りして嫌悪するのは楽でしょうが、それって
「一般人」が秋葉原でオタク見てキモっといっているのと同じレベルですよね。
Re:どうして辞めないの? (スコア:1)
どんなにたれこんだところで、採用されなければ人の目に触れることはないと思いますので、その点では /.jp 編集者はここで話すことを受け入れている、と見る方が素直な視点でしょう。そんな場所で、能動的に見て「見たくも無い」などと書き込んでいたりしたら、そりゃ言われても仕方ないと思いますが。
コーエーなんかの製品では、一部アンチウィルス製品 (AVG など) の常駐監視機能を有効にしておくことで、ダウンロード販売製品が正常に動作しない (実行する度に毎回キーを元に復号する際に失敗するようで) 為に、一時的に停止することを求めたりします。
こうした場合では仕方ないとは思いますが、特定のプロセスが起動していると強制終了するようなプログラムは、明らかにユーザ環境に干渉しすぎだと思います。
Visual Studio でコードを書いているときに、ちょこっと息抜きにゲームを起動して遊ぼうとしたら立ち上がらない、なんて事にはなっては欲しくないですからね。
Re:どうして辞めないの? (スコア:2, おもしろおかしい)
止めると空き時間が多くなって良い事尽くめですよね
本も読めますし、勉強だって出来る そこを止めれないからこそ信者と呼ばれるのでしょうね。
知り合いも文句言いながらすでにラグナ暦4年目とかいます
私は今、帰宅後PSU生活してますが・・・
元プレイヤだけどAC
俺はがんばってるんだ、結果が悪くても許してよ! (スコア:1, 興味深い)
関わってない方は知らなくて当然ですが
私どもは対策を講じております!
と言う理由を作るためであって、効果は求めてはいません。
むしろ、『早期突破されて結構、全てのユーザーはお客様です』
といったスタンスでサービス開始から数年続いています。
アジアの特定の国? (スコア:1, 興味深い)
どちらかというと、連中は特定アジアの国々の安い労働力で金を儲けていたんだが。オンラインゲームが特定アジアの陰謀とかいってる奴はバカだね。外国人犯罪と一緒で、元締めにはお前らと同じ日本人(って科学的にはどういう意味か知らんけど)のヤクザがいることだって多いんだよ。
片棒担いでたんでAC
Re:スコア-1 フレームの元 (スコア:1)
(そもそも、在日の人口と組の規模から考えて、そんなに高い割合になるはずがない)
構成員の大半(70%)がいわゆる「部落」出身者であってほとんどが日本人。
昨今のヤクザ=在日説って、昔から俗に言われている「在日3割、部落3割」が一人歩きしているだけだろ。
右翼だって似たような構成だと思うが。
ムーミン先生アウト (スコア:1, 参考になる)
なんで起動できないのか30分くらい試行錯誤してしまった。
Re:BOT防止策 (スコア:1)
Re:perlが駄目なら(スコア:-1,余計なもの) (スコア:1, すばらしい洞察)
類義語: パンがなければケーキを食べればいいじゃない。