四角いコンセント「node 12050」参考出品される 169
ストーリー by yoosee
並行直線型は見た事あるような気も 部門より
並行直線型は見た事あるような気も 部門より
NACK-A曰く、"家電Watchの記事によると、
23日に開催された「メタフィス協賛企業フォーラム」にて、四角いコンセント「node 12050」のプロトタイプが参考出品された。
一般家屋でよく使われるA型コンセントは縦長の穴が二つ平行に並んだ形だが、node 12050はまるで漢字の
「回」のような四角い形をしている。平行になっている部分のどこにでもプラグを差し込めるのが特徴。
過電流を検知すると中央部の赤色ランプが点灯するなど、デザイン面だけでなく機能面でも興味深い。"
使っている写真 (スコア:5, 参考になる)
みなさん本当に考えている? (スコア:4, おもしろおかしい)
埃がたまってショートしやすいとか, 斜めさしで電極が露出して危険だとか言っていますが, 単純に外側の電極を長めにして接地側とすれよいだけでしょう.
そうすれば, 内側のホット側電極がソケットから完全に外れなければホット側電極に手で触れることができず, 一般的な並行コンセントよりも安全です. また, 外部電極で内部電極が包まれているため電極間に埃で架橋されることもなく, 対塵性も良くなるはずです.
むしろ奇抜な形でありながら, 実用性を良く考えた形状(ただ, コストはかかるだろうけど)だと思いますよ.
Re:みなさん本当に考えている? (スコア:2, 参考になる)
普通の家庭用コンセント用のプラグを差すんだよ。
あれだね、製品紹介の画像にプラグ差した図が無いから、こういう勘違いしちゃう人が出ちゃうんだ。
Re:みなさん本当に考えている? (スコア:1)
なんか話の流れが変だなぁとは思ってたけど。
Re:みなさん本当に考えている? (スコア:1, すばらしい洞察)
もしかして (スコア:1)
外観にだまされすぎ (スコア:4, おもしろおかしい)
精密制御技術で成立っているか分かってない。
例えばアースだ。
普通のコンセントは左右の溝の長さが違う。これは片側がアースだからだ。
このコンセントは指されたプラグの足の太さを計測し、
内側外側のアース線を切り替えるんだ。
さらに2つのプラグを指した場合、アース側が違っている場合がある。
この場合に対応するため、太さ数ミリの電極が櫛状に並んでいる。
なんとコンセント毎に位相を逆にすることもできるのだ。
Re:外観にだまされすぎ (スコア:3, 参考になる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:A_plug.jpg
私も実物は数回しか見たこと無いけどね。
私の部屋では使えません。 (スコア:3, すばらしい洞察)
掃除をサボりがちな私の部屋では使えません orz
Re:私の部屋では使えません。 (スコア:2, すばらしい洞察)
本来のコンセントの穴以外に開口部を増やせば、その開口部からも埃が入る。
しかも、穴がつながっていて、埃を、電極でかき集める可能性がある。
実際、これは恐い設計ですよね。
Re:私の部屋では使えません。 (スコア:1, おもしろおかしい)
# 何気に悲しいのでAC
ニューデザインパラダイス (スコア:3, 興味深い)
Re:ニューデザインパラダイス (スコア:4, すばらしい洞察)
で、コンセントしかり。「コンセントの強烈なアイコンである『縦長の2つの穴』を消し…」なんてありますが、果たしてそのようにコンセントらしさを消す必要があるのでしょうかね… 誰もが「コンセントだ」とわかるようでないと危険だとも思えるのだけど…。
Re:ニューデザインパラダイス (スコア:2, 参考になる)
抵抗 (スコア:3, すばらしい洞察)
ダメだろ。 (スコア:3, おもしろおかしい)
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
埃が積もりそうですな (スコア:2, すばらしい洞察)
上下は良いけど (スコア:2, 興味深い)
Re:上下は良いけど (スコア:2, 興味深い)
安全規格は通ったのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
普通の独立したコンセントよりも、危険性が高そうに見える。
Re:安全規格は通ったのか? (スコア:2, 参考になる)
回の字にはなってませんが、==== みたいに電極が繋がっていて、間に仕切りが無いヤツ。
すごく危険ですよ。床に置いて使ってるともういつショートしてもおかしくない。
刺さってるプラグは斜めになってますし。特にACアダプタ。
ゼムクリップなどは端子の隙間に簡単にはまりこんでしまいます。
正直、設計した人の正気を疑います。
たしかに通常のプラグなら、詰めれば高密度差し込みできますけど、安全性犠牲にするモノじゃない…。
Re:安全規格は通ったのか? (スコア:4, おもしろおかしい)
さあ、ご一緒に。 Plug and Pray.
デザインで遊ぶだけなら良いけど (スコア:2, すばらしい洞察)
このコンセントも、明和電機の「なコード」のようにシャレで作っているのだろうからいいんだろうけど、真剣に工業製品だと思ってはいけないんだろうな。
Re:デザインで遊ぶだけなら良いけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:デザインで遊ぶだけなら良いけど (スコア:2, すばらしい洞察)
けれどやっぱり "工業デザイン" では、安全性よりも下位であってほしい。
つい先日見かけた (スコア:2, 参考になる)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
いたずら防止 (スコア:2, 興味深い)
Re:いたずら防止 (スコア:1)
リンク先 (スコア:2, 参考になる)
そのウィドウが飛ぶだけならまだしも、タブで開くと他のタブまで全部リサイズ。
おまけに開いたページには、そんなサイズを強要する必然性が全く無いときた。
忠告する。これから飛ぶ奴は、新規ウィンドウで開けよ。
Re:リンク先 (スコア:4, 参考になる)
「ツール」→「オプション」
→「コンテンツ」→「JavaScriptを有効にする」の
「詳細設定」の最初に、
「ウィンドウの移動または大きさの変更」というのがあるので、これをオフにすれば良いです。
確か、デフォルトでは、チェックされてた(オン)覚えがある。
この現象、マジでムキッーってなりますもんねぇ。
--- Dead Poet Social Club
ブラウザのサイズ (スコア:2, おもしろおかしい)
同心円状じゃだめなの? (スコア:2, 興味深い)
同心円状の形の方がよほど作りやすいし挿す場所を選ばなくて済む(選びようがない)よね?
Re:同心円状じゃだめなの? (スコア:1, おもしろおかしい)
つまり、占有面積あたりの挿せるブラグが最も少ない形状となってしまうのです。
#絶対違う
デザイン (スコア:2, すばらしい洞察)
線路に見える (スコア:2, おもしろおかしい)
代表取締役の名前で検索してみると (スコア:2, 興味深い)
ここに合計12個刺せると書いてあるのだが1辺3つしか刺せないような構造になっているのか?
外側からは端子がつながっているように見えるが内部はしっかり1プラグ分ずつ仕切られているのかもしれない。
3つ口のコンセントを4つ集約した感じなのか?
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
ACアダプタって… (スコア:1)
このデザインだと、結局塞がれる場所が多いような。
中心から(似非)放射状にジャックを配置した方が良い気がします。
デザインはダサいけど。
Re:ACアダプタって… (スコア:1, すばらしい洞察)
━━━━━━
━━━━━━
━━━━━━
━━━━━━
━━━━━━
━━━━━━
こんな感じとか
Re:ACアダプタって… (スコア:3, 興味深い)
┼ ╋ ┼ ╋ ┼ ╋
╋ ┼ ╋ ┼ ╋ ┼
┼ ╋ ┼ ╋ ┼ ╋
╋ ┼ ╋ ┼ ╋ ┼
┼ ╋ ┼ ╋ ┼ ╋
╋ ┼ ╋ ┼ ╋ ┼
(╋がアース)
こういう電源タップを一瞬考えてみたんですが,
接続面が狭くなるので挟む力が弱くなる上,
コンセントのくぼみに引っかかる部分すらなくなってしまうので,
抜けやすくって危険なんですよね・・・
# 思いつきで考えたものってなんで一瞬「売れる」気がしてしまうんでしょう?
Re:ACアダプタって… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ACアダプタって… (スコア:2, おもしろおかしい)
ACアダプタ? (スコア:1)
4つしか刺せないわけですよね?ACアダプタばかりなら。
だったら普通の延長分岐タップに山形の分岐タップを刺して使う方が
よっぽどACアダプタ対策にはなると思うのですが。
Re:ACアダプタ? (スコア:2, 参考になる)
10cm程度の短い延長コードが市販されているのですが、それも結
構便利です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-aa3stc.html [audio-technica.co.jp]
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-aa3.html [audio-technica.co.jp]
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B16 [sanwa.co.jp]
山形の分岐タップも使っていますが、ACアダプタが自重で抜けそ
うになったり、ACアダプタのサイズが大きいとタップが傾いてコン
セント部分に力がかかったりすることがあるもので。
極性 (スコア:1)
コンセントの極性 [allabout.co.jp]
飲めば飲むほど弱くなる〜
なので最近禁酒中〜 :P
Re:極性 (スコア:1)
# 当たってるといいな
ファクトラインの変異種? (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:結局 (スコア:1)
真ん中の光るところを電源のON/OFFスイッチにすればと思ったけど,繋がっている機器全部をON/OFFすることになるから,あまり嬉しくないか.
Re:大きさ (スコア:1)
だからささってる写真が無いんじゃないだろうか?
Re:似たようなの (スコア:2, すばらしい洞察)
多分、すごい発想だとでも思ったんだろう。
Re:ホコリがなくても十分怖い (スコア:3, すばらしい洞察)
私が似たような想像をしたのは、
電導のコイン(もしくは、のようなもの)を溝に差し込んでしまい、
知らずにそれをはさんで複数のコンセントを挿してしまう、
といったケースですね。
溝が露出することで埃が入るのでは?という指摘もそうですが、
根本的に不必要な露出が危険につながりそうで怖いです。
あと、幼児にコインを使わせないのは親の責任ですが
工業製品の設計者はそれを言い訳にはできないですね。。。