DMCAに例外規定追加、研究目的のコピー防止機能の回避は容認へ 14
ストーリー by kazekiri
一歩前進 部門より
一歩前進 部門より
ee1000mt 曰く、
CNet Japanによれば、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に例外規程を追加され、メディアおよび映像研究という目的において、オーディオビジュアル作品の著作権保護機能を迂回することが認められる ことになったらしい。この措置は、米連邦法によりDMCAには新たな改正を加えることが必要であるかどうか、パブリックコメントを 定期的に集めることが求められていることに起因するもののようだ。
今回の改正は11月27日から既に有効になっているようだが、これにより、Sonyのrootkit問題のようなケースでは、研究者が保護されるようになる。
進歩と言えば進歩だが (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザー利益のために、ウイルスとして削除ツールに登録してくれた企業と、
その恩恵にあずかるユーザーが速やかに保護されるためには、
「悪質な実装を行い、放置するとユーザーに不利益を与えるDMCAは無効とする、
悪意が無く欠陥があった場合、代替品に交換されるまで無効」
も追加して欲しい所です。
#まあ、Sonyのような企業がゾロゾロ出てこなければいいだけともいうか。
自称 (スコア:2, すばらしい洞察)
それはさておき、
>現地時間11月27日より、(中略)することも合法となる。
>これにより 2005年11月にSonyのrootkit問題を発見した研究者も保護されることになる。
新しい法律が過去に遡及しているように読める……。何かの誤解?
Re:自称 (スコア:5, 参考になる)
>>現地時間11月27日より、(中略)することも合法となる。
>>これにより 2005年11月にSonyのrootkit問題を発見した研究者も保護されることになる。
>新しい法律が過去に遡及しているように読める……。何かの誤解?
その法を受ける対象が新しいほうにより利益を受ける場合、
(たとえばより軽い刑罰に変わった場合)、問題なく新しいものが適用されます。
法の不遡及(wikipedia):
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%81%A1%E5%8F%8A [wikipedia.org]
KaI
Re:自称 (スコア:1)
なるほど、納得しました。
fj.testで「〜と書いてみるテスト」同じように (スコア:2, 興味深い)
Re:fj.testで「〜と書いてみるテスト」同じように (スコア:2, 興味深い)
「○○してみるテスト」でいろいろやってたのはASCII-netの junk.test だと思う。
いろんなソフトのβ版が junk.test で公開されてました。thcomp [thcomp.org]とか。
2chガイドライン板 (スコア:0)
今風に書くと。
コピー解除が必要になる研究って例えば何? (スコア:1, 興味深い)
Re:コピー解除が必要になる研究って例えば何? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:コピー解除が必要になる研究って例えば何? (スコア:1)
いやいや、クリプトナイトのU字ロックがぼるペンで空いた [big.or.jp]という事例もあるわけで。
# この前バイク屋行ったら、円筒形キー自体が駆逐されてた。
記事内容よく読めよ (スコア:0)
>今回の改正は11月27日から既に有効になっているようだが、これにより、
>Sonyのrootkit問題のようなケースでは、研究者が保護されるようになる。
Re:コピー解除が必要になる研究って例えば何? (スコア:0)
人の家にこっそりあがって、勝手に金庫をあけるのと、
研究目的で金庫を購入し、それを破ってレポートをだすのの
違い、ということではないかと。
どうでもいいけど (スコア:0)
疲れてんのかなぁ。
Re:どうでもいいけど (スコア:2, 興味深い)