パスワードを忘れた? アカウント作成
14255 story

1GB、15gの新型携帯オーディオ発売の報 66

ストーリー by kazekiri
ニューガジェット 部門より

prankster 曰く、

iriver JAPANは新型携帯オーディオS7シリーズを12月28日に発売開始すると発表した(CNET Japan記事)。S7シリーズは容量1GB、重さ15g、30(幅)×42(高さ)×9.6mm(奥行き)のサイズで9980円。始めは思いっきりiPod Shuffleとカブるような気がしたが、よく仕様1仕様2を読んでみるとiPod Shuffleとは違った方向性を打ち出していることが分かった。主な相違点は、FMチューナー内蔵、MP3、WMA、OGG対応、重低音とサラウンドサウンドを調整するイコライザー機能付、Windows2000/XPに対応 (Macは対応外)。iPod Shuffleが切り落としている機能を搭載し、紹介記事にもある通り「聴く」に特化した新しい提案と言える。

タレコミ子はLAKS MEMORY MUSIC(256MB)を所持しているが、最近512MBのUSBメモリスティックを買ったこともあって、今度は音楽再生専用のガジェットを欲しいと思っていたところである。有力な選択肢がみつかった。さて、/.er諸氏はこの製品をどう評価するだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 電源がなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Emc2 (14960) on 2006年12月26日 17時01分 (#1082733) 日記
    ほぼ毎日使うものとすると、いずれへたる充電池が内蔵で交換不可のものは選択したくないですね。
    十何ヶ月か後に修理扱いで数千円、メーカーによっては5桁に届こうかという費用がかかるのが見えるわけですし。

    その線で行くと乾電池式かPanaのD-Snapくらいしか選択肢無いんですけど。
    iPodの互換バッテリはいざ交換が必要になった時に入手できるかどうかの心配がありますし、そもそもフラッシュメモリ型のnanoやShuffle向けに出てましたっけ?
    --
    RYZEN始めました
    • iPodは出回ってる数が多いので、それなりに需要もあるだろうからバッテリは生産されてる・・・と期待したいのですが、バッテリがあっても交換が高くつくのでは意味が無いですし。

      バッテリがへたったあとは、USB接続ケーブルをつないでフラッシュメモリとして使うしかないんですかね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      D-Snapはバッテリ1890円ですか…。でもNi-MHですよね。
      乾電池式のものにも多分Ni-MHをお使いになるんでしょうけど、
      私はもうNi-MHは面倒なので使いたくない。

      別に互換バッテリでなくても純正品が入手できればいいので
      メーカーに交換に出しますけどね。iPodで6800円。高いですか?
      • Re:電源がなぁ (スコア:2, 参考になる)

        by Emc2 (14960) on 2006年12月26日 18時20分 (#1082809) 日記
        Shuffle本体が1万円、電池交換に7,000円って負けた気分じゃないですか。
        AppleファンならAPP買って2年間使い倒すんでしょうけど。

        (そもそもフラッシュ型ならLi-ionのような高出力のバッテリは必要ないでしょうし。
          MuVo TX FM(512MBを¥3,980で購入)のためにエネループベースのNi-MH充電池系を
        構築しちゃったんで、もう面倒さも無視できるんですよね。)
        --
        RYZEN始めました
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      >ほぼ毎日使うものとすると、いずれへたる充電池が内蔵で交換不可のものは選択したくないですね。

      そのへんはサイズや重さとのトレードオフになるんで、
      自分に合ったものを選ぶしかないんじゃないんですか。
      この大きさにしたければ内蔵以外の選択肢はないでしょう。
      バッテリーを取り外し可にするだけでも一回り以上大きくなると思います。

      乾電池式ならiriverだとT10 [iriver.co.jp]とかT30 [iriver.co.jp]とかありますが、
      でかいですよ (T30ユーザー)。

      パナのD-Snapのバッテリーも、今のところ採用しているのが
      パナのオーディオプレーヤー数機種だけのようなので、
      将来的な入手性は疑問ですね。
    • by Anonymous Coward
      俺も断然乾電池派。曲の途中で盛り上がってきたところで電池切れになるときほど間抜けな瞬間は無い。
      乾電池でもその瞬間は免れないが、予備を持ってれば立ち直れる。
      あと、これイヤホンも専用っぽいな。その点も嫌。

      USBマスストレージクラス対応はいいね。自分でコピーのスクリプト書ける。
      しかし、USBマスストレージクラス対応してて「Windows2000/XPに対応 (Macは対応外)」ってどういうこと?
      • by Anonymous Coward
        > あと、これイヤホンも専用っぽいな。その点も嫌。

        ネックストラップ一体型でなくてもいいなら、好きなイヤフォンが使えますよ。
        ストラップ穴も別に付いてます。
    • by Anonymous Coward
      売れてるのを買いましょう。
      クリップ型がどれくらいの数が出てるか分かりません
      ある程度でてるなら部品として入手できる可能性は高いと思います。

      多分改造して何でも接続できるようにしちゃう人の方が多かったりしてね。

      #昔馬鹿改造でipodにHDD付けて大容量とかやってた人いましたけどあんな感じですかね
  • 録音 (スコア:2, 興味深い)

    by johntheripper (21505) on 2006年12月26日 16時24分 (#1082709)
    iRiverといえば過去に外部マイクに電源まで供給できてそれなりにいい音で録音タイプを出していましたね。ライブに行くとミュージシャンがいまだに自分の演奏を記録するのに使っています。オークションでも高値で取引されています。

    またこいうタイプが出ないと私としては買う気になれないんですよ。

    だからいまだにiRiver H340ユーザーです
  • iriver S10 [iriver.co.jp] の廉価版(ディスプレイなし)モデルにあたるでしょうか。
    個人的には iPod shuffle とほぼ同サイズでディスプレイつきの S10 の方が興味がありますが、S7 も小ささと価格の点で面白いです。FMが聴けるのはメリットかな。

    操作系がこれだけシンプルだとPC側の同期ソフトの出来が気になりますが、iriver のそれはどんな感じでしょうか。
  • by little( (31297) on 2006年12月26日 15時55分 (#1082691) ホームページ 日記
    WMAが使えるようだけど、DRMについて何も書いてない。
    なので、たぶんDRM付きのWMAは聴けない。
    • Re:DRM (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年12月26日 19時01分 (#1082848)

      音楽配信サービス紹介 [iriver.co.jp]

      アイリバー製品はWindows Media形式のDRM(音楽著作権保護)に対応していますので、各種音楽配信サービスで購入した楽曲を転送して再生することができます。

      対応表には入っていませんが、単にリリースされたばかりで表が更新されてないだけでしょう。

      #WMA使ったことないし、個人的にはどうでもいいけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        T10使ってるけど、
        「お試し版として2週間フリーでNapstarを使わせてやるから、ファームウエアをDRM版にアップデートしろ」
        みたいなE-mailが来てました。ファームウエアのアップデートだけしてNapstarは未だ使ってません。
    • by otk (8452) on 2006年12月26日 20時59分 (#1082913) ホームページ 日記
      ビル・ゲイツ氏がケチョンケチョンに言う [gizmodo.jp]ところのDRMのお話ですか?

      # 「CDを買ってリッピングすべし。これなら合法だ」
      親コメント
  • ボタン (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年12月26日 17時01分 (#1082734)
    > ニワトリ、犬などのユニークなイラストを配置することで、初めて使う人でも直感的に楽しくカンタンに操作できるようにしました

    ニワトリと犬が音量らしいのですが、皆さんどちらを押すと音が大きくなると思いますか?
    • Re:ボタン (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年12月26日 17時22分 (#1082751)
      イヌの方ですね。
      おそらく音量操作に12個のボタンがあり、無音はネズミ、最大はイノシシのイラスト
      だと思います。直感的で楽しくカンタンに操作できることでしょう。
      親コメント
    • Re:ボタン (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年12月27日 12時55分 (#1083273)
      朝はニワトリで夜は犬
      親コメント
  • つい最近、SandiskのSansa e270(6.0GB) [sandisk.co.jp]買ったとこなんでおなかいっぱい。
    値段は倍で容量6倍……って容量がおおければお得というのがいちばんいかんのだ。

    まあデジタルオーディオプレイヤー何台目だろ、と振り返る。

    1.Visor MiniJam
    2.mpio FL10
    3.ぷれいやん
    4.(W-ZERO3)
    5.Sansa e270

    なんというかみごとに迷走してますな。一応(MMCも含めれば)SDカード流れにはなっているが。
    --
    +=======------
    | K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
    | 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
  • by STRing (14928) on 2006年12月26日 21時11分 (#1082917) 日記
    PDA に SD/CF 入れて Bluetooth でヘッドホンに飛ばして、等という変態じみたことをやっていますが、まあ自分には丁度良い。動画も見るので。

    しかし、なんでマスストレージでコピーしただけの SD/MMC を再生できる携帯機は普及しないのでしょうかねぇ。
    カセット様に扱えて便利なのですが……
    松下のは専用ソフトが激しく使いづらいと知人が嘆いて居りました。
  • by dcracker (30347) on 2006年12月27日 0時26分 (#1083070)
    新型のオーディオ機能を搭載した格安の携帯電話かとおもった・・・
  • この中にLinuxやBSDが積めて、ゲームエミュが動いて、GUI改造したり他社アンプにぶち込んだりPDA代わりにしたりできるプレーヤーがあれば私のところに来なさい! #え?一択?そうですか・・・・
    --
    openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
  • by Anonymous Coward on 2006年12月26日 15時45分 (#1082686)
    過去にいくつか購入したことはありましたが、何れも良い印象のものではありませんでした。
    個人的にはもう選択肢にはなりえないブランドですね。
    • 印象だけじゃなくて具体的に書いてくれれば他の人にも参考になるのに。
      親コメント
      • iFP-595、T20、T30とiRiver製品を渡り歩いてきた私的には、結構良い物作ってるなと思ってます。
        音質悪くなくて、変なソフト使わずにExplorerのD&Dで曲を詰め込める所が気にいってます。

        >印象だけじゃなくて具体的に書いてくれれば他の人にも参考になるのに
        具体的に書かないのは、きっと某お隣の国の物だから、印象悪いだけなのでしょうw

        # ogg vorbisが使えるメモリプレイヤーだったら実は何でもよかったりするのは内緒
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年12月26日 18時05分 (#1082789)
      なんか、これは酷いと思いましたので私個人の感想を書きます。

      昔、iFP-800シリーズを使っていました。昨今、巷で騒がれている韓国という国の製品ですが、良いプレイヤーだと思いました。
      ・Ogg Vorbisに対応していたところ。現在のiRiverにもあるように、ユーザーの求めている機能をよくよく取り込んでいると思います。
      ・乾電池一個で結構もっていたところ。40時間連続再生は伊達じゃなかったです。
      ・専用ソフトウェア不要だったところ。エクスプローラーから簡単に操作できたところは、個人的には二重丸でした

      反面、デザインがお世辞にも良いとは言えません。(好き嫌いももちろんあるでしょうが) 私としては今回の新製品を欲しいとは思えませんでした。(他にも録音やラジオがいらない、ってのもありますが)
      親コメント
      • 最近使ってないけどiHP-120を長いこと使ってました。

        元々選んだ理由がこのあたり。
         >・専用ソフトウェア不要だったところ。
        使い勝手についてはむしろいい印象ですね。

        で,今度のS7はちょっと気になってます。
        液晶表示がないですが、2バイト文字が表示できないNEEONを使ってたので、
        特にこだわらないし。

        # 韓国製って米国製より2バイト文字対応してる可能性が高いのよね(当たり前か
        --
        ---- 何ぃ!ザシャー
        親コメント
    • iFP-995使ってますが、音もいいし電池持ちもいいですよ。
      専用の転送ソフトが不要っていうのも良かったですね。

      ただ、結構重たいですけどね。

      今のiRiver製品は転送に専用ソフトがいるので購入するつもりはありません。
      最近はエクスプローラー転送ができるプレーヤーがめっきり減って不便になりました。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年12月26日 15時58分 (#1082695)
    再生時間短いし。
    公称値で3/4じゃん。
  • by Anonymous Coward on 2006年12月26日 15時58分 (#1082696)
    アイリバーは原則スルーです。

    Zune対策が見物だなとか、完全に傍観者モードね。
  • by Anonymous Coward on 2006年12月26日 16時04分 (#1082697)
    プリセットがあるらしいけど、PCからしか弄れないって。
    不便ですな。
  • by Anonymous Coward on 2006年12月26日 16時08分 (#1082700)
    iPotはMP3鳴りますよ。

    http://www.apple.com/jp/ipodshuffle/specs.html
  • by Anonymous Coward on 2006年12月26日 17時33分 (#1082761)
    iPod shuffle買うよりはこっちのほうがよさそうだ。
    Ogg対応がでかい。音質どうこうはiPodで諦めてるので目をつぶるとして
    普通のオーディオ機器同様最大出力を仕様として
    サイトに公開してくれているこちらの方が好感が持てる。
    (iPod shuffleのサイトは、ありゃオーディオ機器のサイトの体裁していない)

    しかしデザインはなんとかならんのかね…。
    • by Anonymous Coward
      http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/16685.html [impress.co.jp]

      最後のほうに「じわじわ広がりつつある」なんて書いてあるが、私的にはじわじわ消えつつあるようにしか思えん。
      • by __hage (7886) on 2006年12月26日 22時35分 (#1082987)
        個人的には(PC本体のライブラリでは)非可逆圧縮を使わなくなってしまったのでOgg/Vorbisはもうどうでもよくなってしまいました。可逆圧縮のエンコーディングにはできればTTAを使いたいのですが、iTunesでは再生できないので仕方なくApple Losslessを使っています。これはMacの上での話です。

        そしてフラッシュの携帯オーディオにおいて可逆圧縮は容量の観点からまだ実用的ではないので、転送時に非可逆圧縮でサイズを小さくしてくれるものが希望でした。

        などという希望を満たしてくれるのは現状でiTunes+iPod shuffleの組み合わせだけなんです。なのでiPod shuffleにしました。200曲も入るのであれば私には十分です。他の携帯オーディオでこの芸当ができるものってないですよね? あ、ウォークマンはできてもおかしくないような気がしますが、あれは要らないので別にいいやw ウォークマン自体は欲しいかなと思うんですが、sonicstageがね…。

        iTunesライブラリには好きな曲しか入っていませんので、iTunesが適当に選んで転送してくれる仕様で私には十分です。というか自分であれこれ考えて転送するのは面倒です。Windowsの人だとiTunesをわざわざインストールしなければならないから嫌だとかいう人もいるでしょうし、それも理解できないではありません。が、こういう使い方もありますということです。

        私の場合はOgg/Vorbisでライブラリを構築していないので再生できなくても構わないという話でした。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >他の携帯オーディオでこの芸当ができるものってないですよね?

          非可逆圧縮でよくフラッシュの携帯オーディオに転送できるってだけなら
          それこそこのストーリーのiriver+Oggでいいんじゃね?
          • by Stealth (5277) on 2006年12月27日 13時48分 (#1083300)

            手元のライブラリが可逆圧縮形式だという部分を見落としてませんか。携帯プレーヤに転送する時に非可逆圧縮になるところが肝だと思うのですが。

            確かに単に Explorer で DnD したらいいだけ、なんてものの中にこれだけの芸当をしてくれるものは中々なさそうです。

            親コメント
        • by Anonymous Coward
          > フラッシュの携帯オーディオにおいて可逆圧縮は容量の観点からまだ実用的ではないので
          W-ZERO3[es]に外付けストレージを繋いで可逆圧縮サウンドの再生とかはどうか。
          大きさと電源が気になるなら時々Amazonで投げ売りされてる5GBのMuVo^2(1インチHDD搭載)繋げばいいし。

          # TCPMPのTTA対応まだかなぁ。
      • by coward-chan (25689) on 2006年12月26日 23時04分 (#1083019) 日記
        Oggが流行らないのはしょうがないと思いますよ。現状の消費者の資産や流通量を考えれば、よほどのメリットがない限りコンシューマ, メーカー, 著作権保護側ともプッシュできませんし、そうした追い風なくして「普及」を覆すのは難しいと思います。

        個人的には MP3 の質感が好きになれず Ogg を愛用してますが、MP3 を常用している知人達によると、ほぼタダで入手できて、聞きたい曲が聞ければ問題なし、とのこと。ノイズや音質などは実際に聞き比べない限り気にならないみたいですし、ちょっとの差なら利便性, 流通量に勝る方が優先、と言った感じです。
        特に圧縮フォーマット + 携帯オーディオの場合は音源云々よりも再生可能時間が重視されますし、体感音量が大きいことに起因してか、私の周囲では「鳴ればいい」的扱いです。

        #その昔、知人のマカーが初代 iPod を抱えて嬉しそうに弄っていたときは正直あきれましたが、 #流行ってしまえば一般的なライフスタイルになるんだなぁ、と思いました。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        商業的にはエロゲのボイスくらいしか使われてないんじゃない?
        俺が知らないだけかもしれないので訂正補足よろ。
      • by Anonymous Coward
        /.的には追い風のはずの「ライセンスフリーな音声圧縮コーデック」が
        Mac周辺と競合するだけでうさんくさいものへと変貌するのね。
        そういや盛り上がりかけてたOgg/Vorbisが一気にへこんだのも
        iPodがバカ売れした頃だったな。
        (で、ますます/.周辺が騒ぐ「フリー」がうさんくさいものに見えてくる、というオチ)

        ま、どーでもいいけど。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...