総務省、ユニバーサルサービス制度の見直しに着手 89
ストーリー by yoosee
バランスの問題のような 部門より
バランスの問題のような 部門より
asahi.comの記事によると、総務省は、固定電話の不採算地域の赤字の一部を利用者が負担し、全国一律サービスを維持するために今月発足したばかりのユニバーサルサービス制度の2009~2010年度の見直しに着手するため、学識経験者で構成される研究会を発足させた。現在は電話利用者に対して1電話番号あたり月に約7円の負担転嫁を求めているが、 NTTの東西の固定電話だけでサービスを提供する体制を改め、IP電話や携帯電話など他の通信手段も組み合わせて全国網を維持すること目指す。この見直しにより、電話料金においても地方と都市の間で格差が発生する可能性も低くないと考えられる。
なお、総務省は2月1日から3月2日までパブリックコメントを募集する予定。
そもそも「ユニバーサルサービス」という言葉の定義があやふや (スコア:5, 興味深い)
依存してるのは間違いじゃないんだけど、人によっては
-48V局給電で電気がなくても電話が出来るアナログやDSUまでの給電で何とかなるISDNが最低条件
って人から
うちひかり電話だから局さえ生きてればUPSで何とかなるよー
って人、
新潟地震の影響でVoIPの方が災害時には強いと思ってる人
(でもDSLAMは局内給電だしあの時はNTT総出で燃料をピストン輸送で運んだのよ)
極端な例だと
携帯で充分だよなぁ、コンビニに電池売ってるし
(ちなみに携帯基地局は2時間が限度です。)
って意見が混在してて全然コンセンサスが取れてない状況による暫定的な額が
全部にNTTアナログ電話を提供したと仮定しての7円で
定義やコンセンサス、通信実態の変化で高くなったり安くなったりするよ、
というあやふやな話、とりあえずユニバーサル料金って概念を導入するために
急いで決められたって事情があるので、算定根拠について各社から異論があり、
とりあえず定義をやり直して公平になるように努力するとかでしぶしぶ納得させた
経緯がありますんで、見直しは当然でしょう。
ここで問題になっているのは「ユニバーサルサービス」ってのが交換網の維持か
配線網の維持かいまいち不明瞭ってところがミソでして
当の東西がひかり電話に移行しつつあるのに末端まで局給電が必要か、とか
RT設置どころか電線の維持すら面倒な過疎地域だとWiMaxでひかり電話でも無問題だよね
という人たちは局内72時間発発で給電されるならそれで充分。固定端末もいざというときに備えて
UPSなり電池なりでバックアップすべき(RT-50iみたいに)、とか
局内RTやVoiP網G/Wで直収電話を提供する側から見たら交換網もユニバーサルニダ!と
されるのは商売敵に塩をやるようなもので論外
携帯屋からは広域カバー用の局に同等の設備があれば良いのでおれっちにもよこせ
って感じで百家騒乱雨あられ状態。
無線ローミングなVoIP屋は最初から放置されてるのでよくわからん、と
こんな状態。
大まかにまとめると
交換機系アナログ電話系そのものがユニバーサルか否か
局間網の維持で-48V給電までしてやるのがユニバーサルなのか
最近の電話サービスは商用給電必須なんで局内バックアップが動いていれば無問題
UPSとか電池バックアップ機能をCTUなりVoIP装置につけるのが筋だと思うんだが
どうもそこらへんをあいまいにした結果がアレですよ
共通してるのは同等のサービスを提示できるように局舎の72時間以上の補助電源は
必要だ、ってのと借り手キャリアに応じて差別しない、とりあえず電柱立てろ線を引け
田舎は無線でかまわん、といったあたりですかねぇ
要は確実に繋がるってのがメインであって、局舎の耐震化と配線の維持補修で災害時でも
NTT固定網をしのぐ耐性を示したものがあるのだから、配線網と交換機網の算定基準を
別にしやがれってのが今回の要旨。NCCたちは配線網には金を払っても良いけど
固定網にくれてやる気はさらさらなし。携帯はうちもユニバーサルだと言ってるし
そこんところ、総務省にはうまく立ち回って欲しいんですよ
中の人なんでAC
ユニバーサルサービスって、そういう災害時の話なの? (スコア:5, すばらしい洞察)
ユニバーサルサービスとは、経済効率が悪い田舎の電話網を維持するために、都会のユーザーから金をとるという、お金の話です。もちろん、「維持する」というなかに災害時に119番などが使えるなども含まれるのでしょうが、単純にいえば、田舎の電話代を高くしないいですむように、都会の人に負担させる制度のことでしょう。
Re:ユニバーサルサービスって、そういう災害時の話なの? (スコア:2, 興味深い)
Re:ユニバーサルサービスって、そういう災害時の話なの? (スコア:0)
災害時の状況というのは最優先で検討されるべき事項だから、でしょう。
「ユニバーサルサービス」の定義 (スコア:5, 参考になる)
より細かい定義はユニバーサルサービス制度の概要(PDF) [soumu.go.jp]の2ページ目などを参照。
なので、
は、どちらでもなく「サービスの維持」になります。
法律関係の仕事に携わるとよく分かるのですが、大抵このような言葉はきちんと定義されています。ただ、法令などをあまり読む気になれないのと、言葉から(勝手に)憶測されて、「曖昧」と言われるのが世の常です。命名が悪いってのもありますが。
Re:「ユニバーサルサービス」の定義 (スコア:0)
これはやはり、「サービス」の内容で、「ユニバーサル」の部分は、「どこでも」という意味なので、ユニバーサルサービスの問題は、技術的な問題よりも、なぜ田舎の電話を維持する金を都会の利用者が出さなければいけないのかという方でしょう。田舎にも都会にも得な点も損な点もあるのに、なぜ電話代だけは同じでなければならないのか、という点では。
Re:そもそも「ユニバーサルサービス」という言葉の定義があやふや (スコア:1)
なるほどなぁ。中の事情は知らないんで、参考になる事ばかりです。再調整前提でしたか。技術に絡んでこれだけ思惑が絡めば、総務省が余程うまく立ち回らないとまた異論噴出でしょうね。丸く収まる案なんて無いんでしょうけど。
技術が一通り出て、関係間の調整が済んだり見通しが立ったところでマネーの話になれば良かったんでしょうけど、赤字の方が待ってくれなかったって部分もありそうですね。それだけ固定の落ち込みのペースが想定外だったと言う。
詳しい話ありがとうございます。
たれこみ採用されたら、いいスコア付きそうだ。
「コードレス」レスな固定電話機が大好きなのでID
Re:そもそも「ユニバーサルサービス」という言葉の定義があやふや (スコア:1)
>配線網の維持かいまいち不明瞭ってところがミソでして
ユニバーサルサービス制度 [soumu.go.jp]
>Q1 ユニバーサルサービスとは何ですか?
>
>A1 (1)加入電話サービス、(2)公衆電話サービス、(3)110番、119番などの緊急通報を言います。
PDFのほうにはもう少し詳しく、
>電気通信事業法により、「あまねく日本全国で提供が確保されるべき」と規定されているサービスです。
>加入電話の基本料や、社会生活上の安全及び戸外での最低限の通信手段を確保する観点から設置されている第一種公衆電話、
>さらに特例料金となる離島通話及び110番・118番・119番などの緊急通報がこれに該当します。
と書いてあります。
つまり交換網だけとか配線網だけとかそんな話ではなく、上記3つのサービスのことです。(総務省曰く)
#当然そのサービスの維持には交換網も配線網も必要でしょうけど
-48V給電がどーたらってのは現業の人たちにとっては重要なことだとは思いますが、
社団法人電気通信事業者協会(っていうかやっぱり総務省)の中の人にとっては
サービスそのものの維持さえできればいいわけで、その手段としてVoIPになっていようが無線だろうが
その他諸々、実務的な部分は事業者(NTT)が勝手にやってくれということなのでしょう。
(つまり視点が違う)
#要は「あプレゼントねデブ」のどこを見るかっつーことではないかと思うgesaku
Re:そもそも「ユニバーサルサービス」という言葉の定義があやふや (スコア:0)
「ホーム携帯」ってどうかな? (スコア:2)
それとは逆に「携帯電話網を利用した固定電話」というのはどうでしょうか。
地方での携帯電話網の充実にも繋がるし、設備投資が共用化できコストダウンできないかなぁ。
#災害時には弱いかもしれませんが。。。
- Ryuzi Kambe -
Re:「ホーム携帯」ってどうかな? (スコア:3, 興味深い)
以前、アステル東京(YOZAN)が一時期「VSスポットフォン」という名で
売り出していましたね。インフラはPHSでしたけど。
ユニバーサルサービス制度で必要とされているのは、サービス内容の
全国均一な提供なので、その手段は限定されていないはずです。
ですから、携帯電話のインフラを利用した固定電話サービスを展開
できれば、特に問題がないことにもなります。
いまや携帯電話も、基本料金が980円なんて会社もある時代ですし、
携帯電話会社から、MVMOの形でインフラを借り受けて固定電話として、
加入電話サービスと同様の料金体系にすることは不可能じゃなでしょう。
(その差額補填分にユニバーサル基金を使うのはアリ、だと思います)
それに末端まで何キロも電話線を引っ張るより効率的ですし、サービスの
提供までの時間も減らせるのではないですかね。
Re:「ホーム携帯」ってどうかな? (スコア:2, 興味深い)
先進国で携帯電話が普及し、基地局などの調達コストが大幅に下がったから可能になりました。
で、同じことが経済的に厳しい地方の通信インフラの確保のために出来ないか、との趣旨だと思います。
技術的には可能でしょうが「目で見える線でつながっている安心感」や「ハイテクは解らない」みたいな心理的な要因を考慮しないとうまくいかないでしょうね。
地方で有線網を残すもう一つの理由が放送メディア対策です。
今回のハブコメはPSTN/ISDN網に限定しているようですが、地方放送局の地デジ対策をNTT光網に相乗りさせ、さらにそのインフラを競合他社に開放させようとの構想もあります。
都会と地方の情報格差の縮小というテーマもあるわけです。
今回は論点を絞るためにあえて従来の公衆網の維持だけに議論を限定していますが、ここで公衆網の維持が不要であるとの結論が出ると、後々行なわれるであろう情報の地域格差を縮小させる議論に影響すると思われます。
Re:「ホーム携帯」ってどうかな? (スコア:1)
もう電話と言うより小型無線機ってレベルになりそうですが
電波法上問題ないのであれば、1基地局で100Km四方とかの電話(持ち運びは考えなくて良いので出力はあげれそう)を用意すれば、低価格で保証できそう?
このレベルなら最寄りの都市部に基地局置けば良いのでメンテナンス費用も安めかと
逆に既存の携帯電話だとエリアが小さすぎてコスト削減になるかどうかと言う面では
微妙なレベルかもしれません
しかし実現しても電話端末にしては、値段が高そうだ(笑)
ふむ (スコア:2, すばらしい洞察)
なんだか嫌な流れだなあ。
続いて (スコア:1, オフトピック)
# ヤマト運輸が歯止めになってるかな?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:続いて (スコア:1, おもしろおかしい)
課長のポスト、部長のポスト、局長のポスト……
Re:続いて (スコア:1)
ならないですなぁ。
彼らが郵政公社からもっていきたいのは都心の信書だけなんですよ。
いなかの信書までおしつけられたらこまるから、ポストの本数がどうこうといっているだけで。
電話にしても郵便にしても鉄道にしてもその網って国民の財産なんだが
それを効率化とか規制緩和とかでつぶしていっていいのかとおもうんだな。
都会にいると効率化や規制緩和で電話や鉄道や郵便がなくなるなんてことはないから
「なんで都会の人間がふたんしないといけないんだ?」と思うんだろうな。
Re:続いて (スコア:1)
信書に参入するからには全国でやるでしょ。
宅急便は基本的にどこでも届きますよ。
Re:続いて (スコア:1, 興味深い)
日通や佐川急便などの場合は一部公社への委託や提携を行なっていますが、ヤマトは元々仲が極端に悪かったこともあり一切公社に依存しない全国網を既に構築しています。
メール便はコンビニ等でも出すことができますが、電話をすれば付近を巡回中の配達員が一通でも取りに来るようになっていて、信書便についてもポストなんてなくてもこれらの方法で可能、という立場を取っていますので、制度が変われば即座に参入することでしょう。
オーストラリアなどでも、地方では郵便配達の際に、差し出される郵便物があれば一緒に回収していくといったことをしているので、ポストの大量設置は郵便サービスには必須ではないと思われます。
電話サービスの場合には、郵便や運送の場合と違ってどうしてもNTT網への依存が避けられない(たとえ加入者線なども含めて全てNTT非依存にしたとしても、全国を網羅するNTTと相互接続して、NTT加入者あてに電話できるようにしないと商売として成り立たない)ので、相当事情は異なるでしょうね。
Re:続いて (スコア:0)
Re:続いて (スコア:0, オフトピック)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
最近郵便遅くない? (スコア:1)
クロネコメール便 [kuronekoyamato.co.jp]や飛脚メール便 [sagawa-exp.co.jp]なら追跡ができるので、法律上どうしても郵便として送らなければならないケース以外ではメール便の方が便利な気がする。
屍体メモ [windy.cx]
Re:最近郵便遅くない? (スコア:1)
不在配達票も何もなしで配達されなかったことがあります。
そのまま半月ほど、再配達も差出人への返送もないまま放置されてました。忘れ去れれてたらしい。
最終的に発覚してからは再配達されて届きましたけど、そのときの配達人との会話からすると
メール便はバイトに頼りすぎて信頼性が落ちると感じました。
まあ、たまたまというか、ちゃんとしたところはちゃんとしてるんだとは思いますが、
それ以来、なんとなくメール便は避けるようにしてます。
ダイレクトメールなら信頼性が低くてもいいのかもしれませんが、
通常の手紙を預ける気にはなりません。
Re:続いて (スコア:0)
だったとしたらアホ。
一般人はちょっとくらい遅れてもしょうがないかという気分になり、
だったら佐川でもヤマトでもいーじゃん、ていうか郵便局いらなくね?
となるのが目に見える。自分で自分の首を絞めてる。
郵便局がいかに優秀で必要とされてるのかをアピールするべきなのに。
Re:続いて (スコア:0)
「だとしたら」と書いて仮定の話なんだから、
> 自分で自分の首を絞めてる。
> 必要とされてるのかをアピールするべきなのに。
なんて好きなように書いてもいいとか思ってない? 年賀状の遅配の主な原因は年賀状を郵便局に出すのが遅れていっていることです。
Re:続いて (スコア:2, おもしろおかしい)
「年賀状書けばいいじゃん」
なんて言わなければ、ちゃんと届いたのにね。
そういう私は、年賀状はいつも今頃から書きます。
お年玉の結果が出てから。
Re:続いて (スコア:0, オフトピック)
日本郵政公社 [japanpost.jp]のTopicsを読んでどっちが正しいかよ~く考えてみよう。
お正月を過ぎた今ならあらためて考えられる。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:続いて (スコア:0)
Re:続いて (スコア:0, オフトピック)
一方、信書に対しては別に信書ポストを設置することとなっていて、これは新規参入する民間事業者が負担する。
現在、「郵便ポストは全国に満遍なく設置しなければならない」ことになっているが、信書にはこういった規定がない。
一応、自民党内の口約束で信書ポストの数は「郵便ポストに順ずる」こととなっているが、「コンビニも数に含めよう」という話も出てきていて、将来的にどうなるか不明。
私は、郵便公社が民営化され、かつ、ヤマトが郵便事業に乗り出した場合、郵便ポストの設置基準にコンビニを含めて良いと変更され、郵便ポストが激減するのではないかと思っている。
Re:続いて (スコア:0)
分布がコンビニすらない地域からコンビニのある場所へと偏るだけ。
#逆に考えよう。ポストに準じたコンビニ出店を義務付ければ万事解決
Re:続いて (スコア:1, おもしろおかしい)
そして「ポストオフィス」という名の郵便物も扱うコンビニチェーンが全国展開すると。
NTT非依存ネットワーク (スコア:1, 興味深い)
電力系と各地ケーブルTV、にusen。
キャパはともかく、人口カバー率は結構あるんじゃないかなぁ。
NTTは、NTTしかない地域以外を重点によろしく頼むよ。
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:1, すばらしい洞察)
つまりは、NTTは「絶対に赤字にしかならないトコロをヨロシク」って事?
そりゃ流石に無理な話なんじゃないかな。
赤字のエリアをサポートする為には黒字のエリアが居る訳で。
#ほとんど「地方がインフラ欲しがるな」ってのと同じ事を言っているってのは気が付いて無い?んだろうね。
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
>NTTは、NTTしかない地域以外を重点によろしく頼むよ。
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
ごめん逆。
NTTは、NTTしかない地域を重点によろしく頼むよ。
orz
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
後の議論がぐだぐだになってますなあ。
ご愁傷様です。
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:1, おもしろおかしい)
儲からない地域を重点的にやる元手は誰が出すの、て話になるわけですが。
#そうだ!!儲かってる事業者全体で負担しよう!!オレって天才!!
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
つまりあれだ、都市部とかNTT以外のキャリアがあるところは、NTTの通信線も局舎も潰しちゃって良いってことかな?
サービスしないところに、金かけて設備持っている理由なんか無いですよね?
そのためはNTT法も変えて、「電話の役務のあまねく日本全国における」って文章削除しないと無理ですね、
そして「電話の役務のあまねく日本全国における」の一文が無ければNTTのやりたいほうだいだろうし、
NTTのインフラ無しで通信サービス提供できるところなんて殆ど無いんだから、無理な事は言わないほうがいいと思います。
携帯電話は有線インフラ要らないとか言わないでくださいね、基地局までは有線接続ですから♪
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
JRのありかたとNTTのありかたとどっちがいい?<ここから始めようか
# 沖縄にJRはないけど、あまねく…という方針だったはず
「あまねく」を外すと・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
強制力の有る規制が無いなら、わざわざ利益の無い所に力を費やす意味は余り無いですから。
Re:「あまねく」を外すと・・・ (スコア:0)
そしたら、非禁止地区で頑張る……わけないよな。
Re:「あまねく」を外すと・・・ (スコア:1)
赤字しかでない地域のみを担当させられた事業者はどうやっても事業を維持できませんが、そうなったらサービス維持のために税金を投入とかいう話になるかと思いますよ。
NTT に税金をつぎ込みまくりたいってことですか?
Re:NTT非依存ネットワーク (スコア:0)
削除はいいとして、別の一文を入れないと。
つまり日本全体のサービス底上げというか、
通信事業者全体で、日本全体のサービスを偏りすぎないで
提供するように、という感じで
既存施設を持っているNTTが地方を手薄に出来ないような
縛りにしてあげるのはどうでしょう。
# 俺の払った負担金が72000円全額返金されるまではNTTを許しませんw
今議論すべきはそこか? (スコア:1, 興味深い)
中で、投資メリットのない地方をこのまま切り捨ててもよいのかということだと思う。
政府は現行のシステム下で妥協点を探しているように思えるが、インフラの整備を果たし
て、現在の競争政策に代表されるような経済原理に主眼を置いて行なうことがよいのだろ
うか?ここをきちんと議論して、政府としての方針を明確に出してほしい。
ユニバーサルサービスを見直しても、この問題は根本解決しない。むしろなし崩し的に地
方の切捨てを実施しているように思える。
個人的には現在の競争政策の成果は素晴らしいと思う。しかし、インフラ整備は別次元の
問題として考えるべきと思う。そもそも、銅線網は高いお金を取ってつくった。今現在、
通信業界で、競争が機能しているのはこのインフラ財産があるからである。そこを忘れて
はいけないと思う。なのに、今の経済原理のみでインフラ整備が議論されるのはおかしい
のではないか?
様々な社会問題を抱える日本の中で、ICTなるもに真に期待してU-Japan構想を持っている
のであれば、必須の通信網くらい投資をしたらよいのではないかと言いたい。
人口減少社会 (スコア:1)
てことは、サービスを提供しなくちゃいけないけど、密度が減ることで収益はさらに低下するって状態にならないかって思った。
ユニバーサルサービス制度も、今は7円で済むかもしんないけど、収益が下がってるけど、サービスを維持するには金がかかるってなったら、サービス維持のためにさらに金額が上昇とかならないか心配になった。
ここは、そういう未来にも向けた通信制度の見直しとかも考える必要がある気がする
[ ゚∀゚]o彡°デフラグ!デフラグ! そんなことより通天閣(・∀・)イイ
Re:田舎が不便になるのなら (スコア:1)
田舎があるから都会の生活が維持できるんですがね。
都会と田舎は表裏一体の存在で、
田畑も水源地も原発も廃棄物処分場も、
全て都会で賄えるって言うのならともかく、
結局は田舎に頼らざるを得ないのですから。
田舎をないがしろにする、ということは都会の繁栄をもないがしろにする、ということですよ。
Re:田舎が不便になるのなら (スコア:1)
高齢化、人材不足の問題は過疎地ほど早くから顕著化していますし、今後はベッドタウンなんかにも波及する問題でしょうから、首都圏だからといって決して他人事ではない問題だと思いますよ。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。