大阪市の「學天則」復活計画 27
ストーリー by Acanthopanax
復活 部門より
復活 部門より
大阪市が、日本初のロボットとも言われる「學天則」を復元すべく平成19年度予算案に2100万円の事業費を計上した事をSankei Web の記事が伝えている。
學天則は大阪毎日新聞の論説顧問にして植物学者でもあった西村真琴が昭和3年(1928年)に作り上げた空気圧で動くロボットで、ペンで文字を書いたりゴム製の皮膚で覆われた顔に笑ったり喋るような表情を作る事が出来たと言う。京都博覧会に出展されたのを皮切りに全国の博覧会を回り、その後ドイツに売られて行方不明になったと言うのがチト悲しい話ではあるが……。映画『帝都物語』にも登場したのでそちらで記憶している人も結構居るかと思う。
理数系離れが進む子供たちが復元作業を通じて科学に興味を持ってくれる事を期待しているとの事だが、この顔って子供には結構怖いよ〜な(^_^;
帝都物語 (スコア:3, おもしろおかしい)
西村真琴の役は、その次男である故・西村晃が当ててましたね。
黄門様より、もっともっとマッドな役をやらせた方が良かったのではないかと思えて残念です。
Re:帝都物語 (スコア:1)
最後には大爆発して派手に路盤陥没をかますのは,地下鉄銀座線の開鑿工事現場,
上野から秋葉原にかけての地下付近のはずでしたが,映画が公開されてしばらく後,
本当にそのあたりが大江戸線の工事事故か何かで派手に陥没した事がありましたね.
その新聞記事を見て「やはり今回も人知れぬ鬼とロボットと人間とのサイキック・
ウォーがあったのかなぁ」と妄想したりしたものです.
何せ秋葉原のあたりは,何があっても不思議ではない魑魅魍魎うごめく魔都ですからな(笑)
Re:帝都物語 (スコア:0, 余計なもの)
Re:帝都物語 (スコア:1)
西村晃って、元々は、個性的な悪役で有名な人 [wikipedia.org]ですけど……黄門様が例外であって。
Re:帝都物語 (スコア:1, すばらしい洞察)
その時期はそれこそ帝都ぐらいですし。
Re:帝都物語 (スコア:2)
フォローありがとうございます。その通りでございます。
Re:帝都物語 (スコア:1)
……万博に出展する物に、どんな事態を想定して自爆装置を組み込んだのか、
小一時間くらい問い詰めたいもんですがw
第7次都市再生プロジェクト (スコア:2, 参考になる)
(quoted from http://www.kansai-robot.net/toshipj/index.html [kansai-robot.net])
関西経済連合会や大阪商工会議所とかが中心となってやってる大阪ブランド戦略 [osaka-brand.jp]でも
ロボットが開く大阪の未来 [osaka-brand.jp]だなんてロボットに期待しちゃってるみたいだし、
政府とか、こういう予算の面白い使い方に秀でた人達がお金を出してくれるってことは今回の学天則のように
産業的に主流でない技術や応用分野が極めて限られたアレゲなプロジェクトに今後沢山お金が回っていくかもしれませんね。
これからが楽しみです。
ごめんなさい。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:1, 参考になる)
はっきりいって、もはや民間の方が冷めて来ちゃってます。
2004年にその話が出て、2005年ぐらいまではいろいろ企業も乗り気になってたのですが、
2006年には「これは儲からないね」って離れていきました。
たとえば、ロボカップと連動して、大阪でロボットテクノロジーの展示会「ROBOTREX」というイベントが
2004年 [nikkei.co.jp]、2005年 [robocup2005.jp]と開催されましたが、2006年は開催されてなかったりとか…
#ロボットを盛り上げてる側の中の人なのでAC。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:0)
盛り上げたいなら、短期的には儲からないようなことでも、中長期的には儲かるんだというビジョンを示さないとね。
趣味の世界じゃないんだから、他人を巻き込むにはそれくらい必要。ロマンで飯は食えんのだ。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:1)
メイドロボを実用化すれば嫌でも大儲けできるので、今のうちに基礎技術を独占しちゃいましょう、って言うのはだめ?
>趣味の世界じゃないんだから、他人を巻き込むにはそれくらい必要。ロマンで飯は食えんのだ。
うん、潜在需要は計り知れないんだけどね・・・。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:1)
>今のうちに基礎技術を独占しちゃいましょう、って言うのはだめ?
とっくの昔に秋葉原に独占されているような気がしないでもない。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:0)
>2006年には「これは儲からないね」って離れていきました。
そうでもないよ。
国の金を引っ張れる限りはロボットロボットと言っておこうかなって感じ。
#それが冷めてるというんだよw
學天則について耳で知りたい方へ (スコア:1, 参考になる)
これの昨日配信分で聞けます。
猫も杓子もロボットロボットと (スコア:1, すばらしい洞察)
比較的簡単に公的な予算が付いたりしている様で、何だかなあと思わなくもないです
いや本件のナニがそうかどうかは存じませんがね
Re:猫も杓子もロボットロボットと (スコア:0)
猫型ロボットはマダですか?
国からの予算(そして独立行政法人などから出るお金) (スコア:0)
内容を精査すれば、その金額が過多か過少か分かりそうなもんだが、まぁ分かる人がお金を握っているわけじゃないから仕方が無い。
本当に必要なところに配分せずに、知名度や過去の功績だけで選んでいるんだからなぁ。
昔は立派だったのに、今は怪しいことをしている教授ってぼちぼち居るもんな。
Re:国からの予算(そして独立行政法人などから出るお金) (スコア:0)
自分も国絡みのプロジェクトに関わってますが中はひどいもんです。
最初から「はぁ~?」というようなビジョン立てておいて
最近では「実現困難だと言う事がわかったのが成果だ」などと言っております。
役人も計画を承認した立場なんで「成果がなかった」とは言いにくいんでしょう。
> まぁ分かる人がお金を握っているわけじゃないから仕方が無い。
これが全ての原因ですね。
何も知らない楽観的な連中(政府関係者と当事者の上の方)と、適当に聞こえの良いこと
言って彼らが握ってる予算を言いように食い散らかしてる知識のある連中を見ているのは
あまり気分のいいもんじゃないです。
自分もそれで飯食わせてもらってるんで微妙と言えば微妙ですが。
Re:猫も杓子もロボットロボットと (スコア:0)
俺はミルファさんみたいなお姉さんが欲しいんだ!
からくり人形は? (スコア:1)
Re:からくり人形は? (スコア:1)
からくり人形は単一の動作しかしないけども、學天則は
いろいろと動かすことができる、と。
例えると、からくり人形はワイヤードロジックで、學天則は
ストアドプログラム方式、みたいな。
Re:文字書き人形 (スコア:1)
これはカムを切り替えることで複数の文字を書くので、ストアドプログラムっぽい?
#以前、東芝がからくり人形を紹介してて「なんでだろう?」と思ってたんですが、
#「からくり儀右衛門」と言われた田中久重(1799-1881年)は
#大手家電メーカー東芝の前身「田中製造所」創始者
#って知りませんでした。
Re:文字書き人形 (スコア:1)
文字書き人形は、データの差し替えだけで、その動作に「条件判断」っぽいところが無いので、
> これはカムを切り替えることで複数の文字を書くので、ストアドプログラムっぽい?
それは、シリンダ交換可能なオルゴールを「ストアドプログラム」と言うようなものではないかと。
Re:文字書き人形 (スコア:1)
階段のぼってるときに転んだASIMOに「ころんでしまいました」って
言ってほしかった
三井安太郎ロボのような (スコア:1)
この本の表紙が三井安太郎ロボ
「日本ロボット創世記(1920~1938)」井上晴樹著 NTT出版 1993年
http://blog.so-net.ne.jp/guy-oh/archive/200607 [so-net.ne.jp]
真ん中辺で手を上げている銀色が三井安太郎ロボの「レプリカ」だそうな
http://www.mediawars.ne.jp/~iwanof/robot-1.htm [mediawars.ne.jp]
「つくる情熱と夢を広げていきたい」なら、もうちょっとちゃんとつくろうね、美術家の岩野勝人さん。
この人の後ろにいるのも、三井安太郎ロボに似ているが、これは名称「ロボット」というオブジェで、ちがうんだってさ。
あっそ。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/newfun/contents/sun/hito_artalk.html [kyoto-np.co.jp]
ケペル先生とか (スコア:0)
ロボットの定義は曖昧なので、ロボットの研究の意義も曖昧 (スコア:0)
ロボット研究の意義とはそもそも一体なんぞや?などと考えてしまう。
大阪大学の石黒浩先生の研究、自分そっくりのアンドロイド。
http://www.ed.ams.eng.osaka-u.ac.jp/indexj.htm [osaka-u.ac.jp]
精巧なダッチワイフで有名なオリエント工業。
http://www.orient-doll.com/top.htm [orient-doll.com]
#大学教授に失礼過ぎるコメントなのでAC