Intel、Linuxベースの新たなモバイルプラットフォームを発表 11
ストーリー by GetSet
Intel謹製の「リナザウ+α」って感じ 部門より
Intel謹製の「リナザウ+α」って感じ 部門より
Engadget Japaneseの記事によると、Intelが、Linuxベースの新モバイルプラットフォーム「MID」 (Mobile Internet Devices)をIDF北京で発表するとのことだ。
基本的にはコンシューマーがターゲットで、詳細は 概要スライド[PDF}を参照のこと。価格次第では、ぐぐっとくるかもしれないな。
- 4.5~6インチで解像度は800x480~1024x600のタッチスクリーン
- VoIP用Bluetooth/WiFi/HSDPA
- ソフトウェアはFirefox/Google Maps/WEBベースオフィスアプリ/多彩なコーデックサポート
- 最初のMID向けOSは紅旗Linuxベースの「MIDINUX」
他ソース (スコア:3, 参考になる)
# リナザウがQtベースと知って萎えた経験があるのでAC
Re:他ソース (スコア:1)
Re:他ソース (スコア:1)
とりあえずリナザウは使ってますけど、今年の2月に製造ライン止めちゃったって話ですよね。
次のマシンへ更新する時に検討できるレベルになっているといいなと思います。
QWERTYキーを持っていながら、ポケットに入るマシンの需要って、携帯電話を持つ層ほどではないにしても、
結構根強いリピーターがいると思いますよ。私はリナザウを縦にして使うことがありませんし。
所謂「謎パー機」なんでしょうけど、TERMINATOR2でコナー少年が使ってたATARI Portfolio [kanshin.com]欲しかったな。
Re:他ソース (スコア:0)
ソースは英語なのにあちこち貼りまくられてたよな。
シャープは否定したって聞いたけど。
Re:他ソース (スコア:1)
http://www.pocketpcthoughts.com/index.php?action=expand,53511&/sharp_to_cease_production_of_the_zaurus_line.htm
http://tamspalm.tamoggemon.com/2007/01/19/sharp-zaurus-line-eol-production-ceases-in-february/
http://www.tyrannozaurus.com/?q=node/188
http://www.oesf.org/forums/index.php?s=362890ee084f791eaf63ec6c7d782a72&showtopic=22804&st=0&p=150920&#entry150920
適当に追っかけてみた。
oesf.orgで出た話っぽいけど、少なくともシャープが生産中止を公開(orコメント)したという
話じゃないっぽいんだよね。
2chのSLスレでシャープから「そんな話は(電話担当が)聞いてないし、予定もない」と電話で
聞いたという奴の書き込みもあったね。
#もっとも、新機種出ずに生産終了すると俺も思ってるけど。
MID(ORI L)INUX (スコア:1, おもしろおかしい)
具体的に書かれていないこと (スコア:1)
重量なんかは300gとかの数字が出ているんですが, 消費電力については具体的な目標数値とかが書かれていないみたいなんですよね. まあ使用状況によって大幅に変化するもので具体的な数値を出すのは難しいのでしょうが.
ただ, 例えば一般的な単三型NiH電池4本ぐらいで使えるとか, Liイオンバッテリで10時間とかが示されていないと, 実際に使えるシチュエーションが想定しづらいです.
中国ターゲット? (スコア:0)
OS含むソフトウェアもIntelがサポートするのかな
Re:中国ターゲット? (スコア:0)
乃至は、そうであることを装いたい場合に有効な策。
N800 (スコア:0)
UMPCって結局中途半端にでかいし、バッテリーの持ちもたいしたことなさそうだし。
既にMAEMOプロジェクトがgoogletalk対応等多くの機能を実現し、ようつべの動画もスムーズに再生できるようになってる以上、今さらこんな中途半端な物出されても。
OLPCみたいに2モード液晶、メッシュネットワーク、LinuxBIOS、手動発電機等々の目玉があれば別だけど。
同じgtkならMAEMOのN800の方が使いやすそうだと思うけど。
Palmも新OSはLinuxカーネルにgtkだから流行といえば流行なんだろうけど。