オライリー:「5年以内にWebは変わる」 107
ストーリー by mhatta
ご託宣 部門より
ご託宣 部門より
Masw. 曰く、
10/1にMSN毎日の終了にあわせて毎日jpがオープンしましたが、それを記念してティム・オライリー氏への単独インタビューを行ったとのこと。
この中でオライリー氏は現在のWeb2.0をWindows 3.1になぞらえ、まだまだ発展途上にあるが「5年以内にはWebの風景は大きく変わるだろう」と予言しています。また、日本のWeb事情については「詳しくは分からない」としながらも、保守的な技術文化のせいかやや創造性に欠けるとの認識を示し、若い技術者の台頭を促すよう述べています。
全体的には今更なものと言えないでもありませんが、ハリー・ポッターやWikipediaなどのとっつきやすい話題を用いた平易な表現でWebの将来を説くものなので、周りのアレゲではない方々に一読を勧めてみてはいかがでしょうか。
5年間も変わらないと思ってるひとなんている? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:5年間も変わらないと思ってるひとなんている? (スコア:2, 参考になる)
少なくともVistaのIEはそんなに機能UPしてるわけでもありませんし、
ごてごてしたFlashだけで構成されたサイトやAjax使いまくりのブックマークできないコンテンツが増えるくらいでしょう。
むしろ大容量のコンテンツが増える一方で従量制になったりすると、ついていけずにネットを切り捨てる人も出るかも。
今よりも軽量なテキストコンテンツと大容量コンテンツの区別がはっきりすればいいなぁとは思います。
# まぁ2chがなくなるだけで日本国内のWebは充分に変化できると思いますが
Re:5年間も変わらないと思ってるひとなんている? (スコア:2, おもしろおかしい)
私がそうだからよくわかります。
Re:5年間も変わらないと思ってるひとなんている? (スコア:1)
年という区切りではなく、突発的に何かが起こり。
それで、既存の物が変わっている時もありますね。
#二週間ほど前に気が付いたけど
#右上の 保存□ 【変更】 【表示無し】で表示されるようになった。
#【表示無しは】押せませんが、任意の条件では押す事が出来機能します)
#感謝です。
Re:5年間も変わらないと思ってるひとなんている? (スコア:0)
保守的な技術文化のせいか? (スコア:4, すばらしい洞察)
# 「日本語がわかる日本人でない人」「英語など話者人口の多い言語で(も)ウェブ活動をしている人」どちらもかなり特殊なグループだと思う
Re:保守的な技術文化のせいか? (スコア:2, 興味深い)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
保守的なのは技術だけでなく文化全般かも? (スコア:2, すばらしい洞察)
で、それ自体が多数のAnonumous Cowardがいることが前提で(ニコニコの場合、最近は会員ID単位でいつどこにどういう書き込みしたか一般ユーザでも「ぶっこ抜ける」ようなソフトが出始めているようですが)アーキテクチャが作られているという部分がある訳で
…これって、外国(欧米だけではなく全世界と言うレンジ)でここまで定着するかどうか疑問なんですけど。
匿名を隠れ蓑にどからともなくたくさん集まって誹謗中傷やら勝手に論評するというのはどこの国でもありますけど、それこそ「便所の落書き」と言うか「掃き溜め酒場の愚痴合戦」と変わらんあたりの位置づけ・つまりは地下文化であるのが通常で、それ自体は情報統制が厳しい所では非常に有用な側面があるので是々非々で考えないといけないな。と最近は思っていますけど、
しかし、ここまで「地上文化」として定着してしまうというのは世界的にも珍しいケースじゃないかと思っておりまして。
ソ連や軍政時代の韓国などの情報統制が厳しい下では地下で流れるジョークが一番事実や真実を突いてしまっていた。という状況は別物のケースとしておきますが、それらのジョークの流通構造に近い部分がウケた人々の思考的な根底の部分にあるような気が…
Re:保守的なのは技術だけでなく文化全般かも? (スコア:1)
>「ぶっこ抜ける」ようなソフトが出始めているようですが)
IDが動画毎&日にちで暗号化されてしまったのでもはやわかんなくなりました・・・
---
自作自演をわからなくする考えのようですが
逆に荒らしIDのフィルタリングができなくなる結果に・・・・
Re:保守的なのは技術だけでなく文化全般かも? (スコア:2, 興味深い)
コメントの数が十分の一になったニコニコ動画なんて、想像しただけで寒々しいです。色々弊害はありますけど、閑古鳥が鳴くくらいならガヤガヤ賑やかな方がずっと良いでしょう。
更に、ニコニコ動画は、コメント者はもちろん動画投稿者までも、名無し(≠匿名)でいられる仕組みをあえて作ってあるようですね。
YouTubeならば、動画に"From: foobar"とか投稿者のIDが表示され、IDをクリックすれば投稿した動画一覧やプロフィールが表示されます。
一方、ニコニコ動画では投稿者のIDを知ることは出来ますが、そのIDの人が投稿した動画一覧を知ることさえできません。そのため、事実上は名無しに近いです。
(ニコニコ動画のシステムとして用意されていないので、動画投稿者(等)が「マイリスト」を作ってそれを公開したり「タグ」を打ったりしないと一覧できません。ちなみに、googleでID+site:www.smilevideo.jpで検索してもひっかからないです)
ニコニコ動画では基本的に名無しであることには、恥ずかしがり屋で引っ込み思案の日本人を引き込む狙いがある、と思います。
#もちろん、きっと、たぶん、もしかして、権利的に灰色だったり真っ黒だったりする動画を投稿する敷居を下げる意味もあるのでしょうけど。
逆に、他国向けで似た仕組みのサービスをするなら、基本名無しではうまくいかないかもしれませんね。例えば、/.本家 [slashdot.org]では 名も無きヘタレ の発言は全体の1割にも満たないのが普通のようですし。
Re:保守的な技術文化のせいか? (スコア:1)
見ても、日本語や日本文化に造詣が無ければ、劣化 YouTube に見えるんじゃないかと思います。
Re:保守的な技術文化のせいか? (スコア:1, 興味深い)
そこまでする変な人(誉め言葉)が"Web"には少ないからというのも一因かもしれません
Re:保守的な技術文化のせいか? (スコア:1)
Re:保守的な技術文化のせいか? (スコア:0)
新規性のある技術に金を使わないというのを技術文化の一部に含めるなら確かにそうだけど。
Re:民族性でしょう。 (スコア:2, 興味深い)
もっと寛容であってもよいとは思う。
ポジティブなバカバカしい取り組みが足りないっつーか。
海外の模倣かそれにちょっと付け足す程度で不満なら
年上の奴がもっと手を入れてやればいい。
育たないんだよ。
保守的? (スコア:4, 興味深い)
Creative な活動に割く時間がないのは確かだ。
もっと休みを!
Re:保守的? (スコア:0)
Re:保守的? (スコア:1)
少なくとも私が知る限り、普通の株式会社で
「金曜日の13:00には社長がいなくなり、
14:00 までには部長以上が全員いなくなり、
15:00 過ぎると平社員までいなくなり、
16:00 になると掃除のおばちゃんが『あんた何してんの?』という顔をして
驚かれてしまう」
などという職場は、日本にはない。
が、今の所、ヒット率 3/3 なのだが…。
日本でサービス残業をしている分、アメリカでは偽装就労をしているに違いない。
# だから世界中で平均を取るとイーブン…
# ん??アメリカ人って日本人の2倍いたよなぁ???
fjの教祖様
Re:保守的? (スコア:0)
集団知・・・ (スコア:3, 興味深い)
三人寄れば文殊の知恵と思いたいが、実際は凡人の愚。もっと集まれば衆愚。
量に対する楽観はどこから生まれてるのだろうか?
Re:集団知・・・ (スコア:2, 興味深い)
みんなが「独立して」考えたことを「総合」すれば案外正しい、というのがこの本の主張です。
ただしこの「独立して」というのが肝で、ある人の意見をみんながマネし始めると愚になるとも説いています。
Re:集団知・・・ (スコア:1)
すばらしいオリジナルな意見には高いスコアが付き、
又聞きの適当な意見は埋もれます。
Re:集団知・・・ (スコア:1)
それによって、より正しいといえそうな意見が出たときに、握り潰さないような構造になってなければ、より良い意見が採用されていくだろうというシーケンスになっていること。
# まあ、期待でしかないですが。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:集団知・・・ (スコア:1)
『あの人がああいったんだから…』
とか
『あの人が何も言わないんだから…』
と遠慮しあってしまい、一人の間違いが増大していくものなのですよ。
これを「百人寄っても馬鹿は馬鹿」と言います。
# 別名「権威主義」。
これは別に「組織構造」の問題ではなく、一人ひとりのメンタリティの問題なのです。
fjの教祖様
Re:集団知・・・ (スコア:1)
ただ、オンラインだと
(´・ω・`)顔が見えない分、実は天邪鬼というタイプが「いやそうか?」と確認しようとしやすい傾向はあるんじゃないかなと思います。# 少なくともオフラインの「顔合せ」かつ「同時確認」よりは「顔なし」かつ「非同期確認(記録がのこる)」は衆愚になりにくい(あくまで多少は)かなと
Wikipediaだと、科学系なんかの検証性のよいものは比較的おだやかに上手くいってるように思ってますし。
いやほんと期待でしかないですがね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
実装例としての選挙 (スコア:1)
”富の未来”、”フラット化する世界”でも言われているよ (スコア:3, 参考になる)
大きく変化するのはWebだけではないでしょうね。
この5年間で何か変わりましたか? (スコア:2, すばらしい洞察)
Web 2.0 [wikipedia.org]によると
> Web 2.0の代表的なサービスとして、ロボット型の検索エンジン、SNS、ウィキ
昔の検索エンジン->今の検索エンジン。掲示板->SNS。
ウェブサイトを編集・検索->ウィキを編集・検索。
巡回ソフト->RSS。htmlべた打ち->自動生成(ブログなど)。
個人ブックマーク->ソーシャルブックマーク。
Re:この5年間で何か変わりましたか? (スコア:2, すばらしい洞察)
AJAXなんてのも名前が付いただけの代名詞じゃないかと。
プログラミング技法の名前だと思えば納得だけど、扱いはその枠に収まっていないというかなんというか。
Web 2.0も何となくキャッチフレーズをつけただけだし。
確かに (スコア:1, すばらしい洞察)
5年以内に変わるって・・・大体年1か年2ぐらいでどんどん変わっているようにも思いますけど>WebっていうかInterNet
まぁ、彼自体は技術どうのこうのっていうよりもプレゼンの達人みたいな人ですから、如何に人をやる気にさせるか?って
いう部分ではいいんでしょうけど・・・
WebブラウザはOSになる (スコア:1, おもしろおかしい)
予言 (スコア:1, すばらしい洞察)
で、Webってなんだ (スコア:0)
HTMLでアプリ指定するだけでよければ
そりゃまぁ何でも出来るわ
Re:で、Webってなんだ (スコア:1)
じゃあなんかやってもらおうか。
なんてね・・・なーんてね・・・
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
おらいりー様へ (スコア:0)
Re:おらいりー様へ (スコア:5, おもしろおかしい)
Windows3.1 は、20MBのハードディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
Windows95 は、40MBのハードディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
Windows98 は、80MBのハードディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
WindowsNT は、500MBのハードディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
Windows2000 は、1GBのハードディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
WindowsXP は、2Gのハードディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
WindowsVista は、4GBのハードディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができます!
どうですこの違いが、肌で感じ取る事ができませんか!?
# なんの話でしたっけ?
Re:おらいりー様へ (スコア:1)
あんなに広大に見えた32bit空間がこんなに狭く感じるとは…
Re:おらいりー様へ (スコア:1)
今、250GBが1万円とすると、Vistaは全体の2%、160円分のストレージを占有してるわけ。
つまり、「Windowsはどんどん軽くなってる」
#みたいな事をjoelが言ってた [joelonsoftware.com]。
#親記事は98が少なすぎ、NTの使用容量が大きすぎる気もするけどネ。
Re:おらいりー様へ (スコア:2, おもしろおかしい)
MS-DOS6.2 は、5MBのハードディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
MS-DOS5.0 は、1MBのフロッピーディスクが 2 枚あれば一応、なんとか使用する事ができました。
MS-DOS3.3 は、1MBのフロッピーディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
CP/M は、256KBのフロッピーディスクがあれば一応、なんとか使用する事ができました。
WindowsMe は、どうにも使用する事ができませんでした。
理屈じゃないんです!
一番必要なのは (スコア:1)
そう。一言で言うなら、『妄想力』。
# わが日本国民には、いかなる物体をも萌えに脳内変換する、他国など足元にも及ばないほど強力な妄想力があります!
# ・・・だめじゃん。orz
Re:おらいりー様へ (スコア:1, すばらしい洞察)
はっちゃけろ! (スコア:1)
団地妻と電気ウナギあたりから始まってお笑いブチ切れ系に発展していった太古の時代はともかく(^_^;
一昔前はエロゲ(外国で言う所のHENTAI物)は98とMac中心だったんだけど、
今や99%Windowsだもんなぁ…結局インタプリタの上でスクリプトとかスクリプトをバイトコードにコンパイルしたのを動かして作られてる場合が今でも多いようだから、メーカがやる気を出せば他の機種やOSに移植できるゲームも少なくないんでしょうけど、少数の販売数の商品が沢山でてせめぎあっててたまにメガヒットが出て、その会社には信者とか揶揄される位の狂信的なファンが沢山ついてしまうとか言うバクチ度の非常に高い業界だから…ゲーム一般がそういう所あるけど、エロゲとか萌えゲの場合はバクチの度合いが突出している気がする…
Re:こうですか?わかりません>< (スコア:1)
かと言って、ここで「 Nice boat. 」なんて書いても、理解できる人が多くない罠。
# いろんなことが分散して、細分化されてしまったことは間違いないな
--- ほしみ
そして五年後… (スコア:0)
「今度はWeb4.0だ!」
Re:それより2.0に続く新語まだ―? (スコア:1)
Re:それより2.0に続く新語まだ―? (スコア:1)
fjの教祖様
Re:それより2.0に続く新語まだ―? (スコア:1)
Web95まではもたないだろうな.
Re:それより2.0に続く新語まだ―? (スコア:1)
fjの教祖様
Re:what's Next (スコア:1)
5.従量課金制移行に伴い、リッチコンテンツ壊滅
なんて事がない様に祈っております。
Re:見る人による (スコア:1)
変わっていないという観点からは
なんてところは同じですからね.
自己組織化・超分散ネットみたいなものが出てこないと変化を実感できないかも.