HP、WM6搭載の軽量PDA「iPAQ 112」を発売 20
ストーリー by GetSet
魅力は感じるが販売的には辛いだろうな… 部門より
魅力は感じるが販売的には辛いだろうな… 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
HPが、薄型軽量のWindows Mobile6 Classic搭載PDA「HP iPAQ 112 Classic Handheld」を1月18日から発売する、と発表しました。スペックは以下の通りです。
- CPU:PXA310 624MHz
- LEDバックライト付 3.5インチQVGA液晶
- メモリ(SDRAM):64MB
- ストレージ(フラッシュ):256MB
- SDHC/SDIO対応 SDスロット
- 無線LAN(IEEE 802.11b/g) 対応
- Bluetooth(v2.0+EDR) 対応
- サイズ 68.9(W)× 13.6(D)×116.7(H)mm
- 重量 約114.6g
セグメント的に近いと思われる「iPod touch」はサイズが61.8(W)×8(D)×110(H)mm、重量は120gとの事なので、iPAQの方が若干大きいが軽い、という様の事です。価格は32,550円とされていますが、発売キャンペーンで先着500名まで、24990円で購入できるそうです。
画面の解像度はQVGAですが、CPUはPXA310 624MHzということで、軽快な動作が期待されます。こうした「割り切った仕様の軽快に動く、軽量なコンピュータ」の選択肢が増える事を期待したいですね。
海外のレビュー記事によるメディア再生時間 (スコア:3, 参考になる)
本文中の型番が若干違いますが、同型機の海外でのレビュー( HANDS ON: iPAQ 110 / 111 Classic Review [pocketpccentral.net]、CNET.com.auの HP iPAQ 112 Classicレビュー [cnet.com.au])によると、画面の輝度を最大にして、動画が4時間10分再生可能だそうです。音楽はモニタを付けっぱなしの設定で、8時間との事です。画面を付けた場合でこれなので、オフにすれば結構動作するのでは無いかなと思います。iPod touchだと、動画は5時間、音楽は22時間の連続再生ですね。
iPod touchと比べた時のマルチメディア再生機器としての利点はSDスロットを利用できる事でしょうか。WM6で、SD型ワンセグチューナー [wince.ne.jp]に対応すると良いかもしれません。
2-3万円の音楽デバイスにPDAやPDAライクなものが増えますかね?
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
バイブレーションアラームは? (スコア:2, 興味深い)
携帯使えば?って言われりゃその通りなんだけど、スケジュールとか管理する事が多いPDAなのに何でないのかなと思う(昔Palm系であったような気はするけど)。
音を出したくないケースだってあると思うのに・・・そんな需要はないのかな?
Re:バイブレーションアラームは? (スコア:1)
とか
バイブレーション付きBluetoothブレスレット [engadget.com]
とかをなんとかして利用できないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
たぶん,W-ZERO3シリーズならどれでもOKかと。
使用可能メモリ (スコア:1)
Re:使用可能メモリ (スコア:1)
(タッチパネルのケーブルが断線しかかってるらしい、リセットすると使えるけどキーボード引き出すと駄目)
両者を見てると搭載メモリ量の20MbyteをOS(カーネルかな?)が占有して残りをプログラム実行用に割り当てるみたいですね。
で、そこにドライバ等が実行されて、起動直後の状態でさらに20MByte~24MByte位消費してるようです。
なのでW-ZERO3で20MByte程度の空き、ADESで80MByte位の空きになってますね。
(ADESはATOK入ってるからもうちょっと少ないかと思ったけど変わらなかった)
なので、64MByteのメモリじゃ厳しいなぁ・・・と感じます。
6Mbyte切ったあたりからアプリの挙動重くなって(スタートボタン等は反応する)2MByteになると実質フリーズするんですよね。(スタートボタン等の反応も非常に遅くなる)
ADESになってからメモリの空きについて気にすることなくて非常に快適です。
Re: (スコア:0)
PXA3x0 (スコア:1)
開発機なら結構前から出てたり、スペック表だけ出てて製品が出てこないの
ばっかりだった気がする。
Re:PXA3x0 (スコア:2, 参考になる)
別の書き込みで紹介した、海外レビューでもこれが初のPXA310 [mycom.co.jp]搭載製品である事が書かれていました。国内でもこれが初のはずです。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
やっとSL-A300の後継が出てきたという感じ (スコア:1)
サイズ、重量的に、これやiPod touchがSL-A300とほぼ同じです。
このサイズが常にポケットに入れて気にならない最大サイズだとずっと思っていたので、ちょっと嬉しいです。
最近の高性能だが、大きく重いPDAには魅力を感じませんでした。
今後、各メーカーからもこのサイズのPDAが発表されることを期待します。
他でも書かれていますが、このサイズと重量で通話機能が付けば携帯電話はいらなくなるんですけどね。
実はW-Zero3も持っていますが、使用頻度はSL-A300が90%以上です。
タイトルだけ見て (スコア:1)
22ピンクレードルコネクタがない (スコア:1)
オプションですらクレードルがないみたいだし、スマートに置けないのは残念。
あそこからは電源が盗めてたのでツールを自作してたんですが、210のコネクタも24ピンになってるしついにお払い箱か。
とりあえずプラグコネクタ待ちかな。Gomadicさんはやくきてー
W-SIM搭載してけれ・・・・ (スコア:0)
幸せになれる気がします。
Ps
それが~一番大事~♪
Re:W-SIM搭載してけれ・・・・ (スコア:1)
WILLCOMのシャープ製端末は割り切りができておらず、ハードとソフトのバランスが悪いため、動作が遅くなっている様 です。なので、こういうバランスの取れた機体も欲しい所です。軽快に動作するPDA(スマートフォン)を作るには割り切りが大事なので、なんでもできる機械を目指さず、あきらめる所はスパッと諦めて欲しいなと思います。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:W-SIM搭載してけれ・・・・ (スコア:1)
英語OSとかたまに動かすけど、すごく軽いんだよねorz
フォントキャッシュの値の変更 (スコア:3, 参考になる)
iPAQ rz1717 使用感 [tillanosoft.com]という過去の機種のレビューを読んでいると、フォントキャッシュの値が英語版と同じ為遅いという記述を見付けました。何をお使いなのかわかりませんが、この辺をいじると直るかもしれません。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:フォントキャッシュの値の変更 (スコア:1)
Pocketの手(for W-ZERO3)とかPocketTweakでいじると楽でしょう。
Re:W-SIM搭載してけれ・・・・ (スコア:1)
CFカードスロットさえ作ってくれれば何も文句はありません。
#auのデータ通信カード繋がらないじゃんorz
Re:W-SIM搭載してけれ・・・・ (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
>幸せになれる気がします。
SDみたいに、W-SIM miniとか出して
インターフェースSDIOにしたら幸せになったりしないかな?
# W-SIMへの変換ソケットもアリで