インテル、1チップに6コアを搭載するCPU「Xeon 7400」発表 51
ストーリー by hylom
24コアMacBook Proはいつ? 部門より
24コアMacBook Proはいつ? 部門より
insiderman 曰く、
Intelが9月15日、1チップに6つのコアを搭載するサーバー向け新CPU「Xeon 7400」シリーズを発表した(Intelのプレスリリース)。
このCPUは45nmプロセスで製造され、16MBの共有キャッシュメモリを搭載。前モデルのXeon 7300シリーズとソケット互換で、CPUを載せ替えるだけでアップグレードが可能だ。
5個以上のコアを搭載したCPUとしては、8コアを搭載したSun MicrosystemsのUltra SPARC T2などがあったが、x86互換CPUとしてはXeon 7400シリーズが初めてとなる。
このCPUを搭載したサーバーも各社から発表されており、たとえば米Unisysの「ES7000 Model 7600R Enterprise Server」は、Xeon 7400シリーズを最大16個(96コア相当)まで搭載可能だ。ただし、Windows Serverがサポートしているのは最大64コアまでのため、現状Windows Serverではこのサーバーの性能を最大限引き出すことはできないそうだ(ZDNet Japanの記事)。
呼び方は (スコア:3, おもしろおかしい)
8コア=オクタコア
でいいのかな?
自分で書いてて「オタクコア」って読んでしまった。
Re:呼び方は (スコア:2, 参考になる)
12コア=ドデカコア
になりますね。
Re:呼び方は (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:呼び方は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# ~なのでAC……じゃなくてACなのでモデ権が無い
Re: (スコア:0)
カルマたっぷりの人でもメタモデしたりコメント書いたりして、そのうち順番が回ってくる程度。
Re:しばしお待ちを。 (スコア:2, 興味深い)
モデ権が来たことってどうやってわかるんですか? それがわからないので、もしかしたら来たのに気づいてないだけかもって心配になったり、
それを通り越して「IDにモデ権が回ってくる」なんて都市伝説じゃないかと思ってしまいそうな感じ。
Re:しばしお待ちを。 (スコア:1, 参考になる)
IDとって1~2年くらい(ID番号30000番台です)だけど既に何度か権限きてますから、ほんとに気づかなかったのかたまたままだ来てないのかのどっちかだと思います
あと、まさかとは思いますがトップページのカスタマイズで「モデレータ候補」のチェック外したりしてないですか?
#ってIDで書いていいかどうかわかんなかったのでAC。
Re: (スコア:0)
# 僕は頻繁に(記録してないけど、少なくとも月一以上)回ってきますが...
Re:しばしお待ちを。 (スコア:1)
以前そういう話を聞いて、その後コメントをしなかったらうざいぐらいに回ってきましたよ。
Re:しばしお待ちを。 (スコア:1)
モデ権が回ってきたときは、
1.普段は「メタモデをお願いします」と表示してるところに「モデレート権が回ってきました」と表示。
2.各コメントの下にコンボボックスが表示されてモデレート出来るようになる。
という差があります。
自分の経験の範囲だと、1度のモデレート権で5回分(5コメント分?)のモデレートが出来ます。
しかも、モデレートには期限があって、期限を過ぎるとそのときのモデレート権は執行します。
(でも、またいつか回ってくると思う)
モデ権が回ってきたことにある日突然気がついたのですが、それ以前に順番が回ってきていたかはわからないくらい画面の変化がないです。
Re:しばしお待ちを。 (スコア:1)
あと、更に忙しくて出張先から見たら何故かモデが来ているってのがこの頃多い。
もしかして、アクセスが減れば減っただけ来易いとかあるのか?とか思ったり。
#お陰でここ数回使い切ってない。
Re:しばしお待ちを。 (スコア:1)
# さて、残り一点を何処に使おうか? <と考えていると大抵期間が終わってしまう。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:しばしお待ちを。 (スコア:1)
ログインしていれば「モデ権を見逃す」ということはまずないはずなのでご安心を。
調べていないので、モデ権のロジックについては言及を避けます。またいつか。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
#コはいらない
Re:呼び方は (スコア:1)
-- Tig3r on the hedge
Re:呼び方は (スコア:1)
あれ?ペンティアム?
ライセンス数がソケット数 (スコア:2, すばらしい洞察)
これでquad coreが値崩れしてくれれば・・・ (スコア:1)
いまだにAthlonXPでごめんなさい。
#サーバ用だから、PC用は当分さがんないよなぁ・・・
もうちょっと調べてみませんか? (スコア:1, 参考になる)
とりあえず上記を見るとNECとの共同開発みたいなので片方だけだすのはどうかと思います。
Re:もうちょっと調べてみませんか? (スコア:1)
「ES7000 Model 7600R Enterprise Server」が、米UnisysとNECの共通プラットフォームで、NECからは「Express5800/スケーラブルHAサーバ」という名前で発売される、という話だね。
Re:もうちょっと調べてみませんか? (スコア:1)
AMD派の私は (スコア:1)
# 素数コアで続けばすごいなぁ
Re: (スコア:0)
Re:AMD派の私は (スコア:1)
伝わらないですね。すみませんでした。
Re:AMD派の私は (スコア:1)
2, 3, 5, 7, 13, 17, 19, 31, 61, 89, 107, 127, 521, 607, 1279, 2203, 2281,3217, 4253, 4423, 9689, 9941, 11213, 19937, 21701, 23209, 44497, 86243, 110503, 132049, 216091, 756839, 859433, 1257787, 1398269, 2976221, 3021377, 6972593, 13466917
フィボナッチ数 [wikipedia.org]コアでもいいかも。0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, …(あ,F0=0,F1=1ね。)
うーみゅ,どっちも4はないなあ。
ところで,0コアがあればそれはそれで,すごい(何が?)
# 虎穴に入ればタイガーマスク
Re:AMD派の私は (スコア:1)
the.ACount
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0
素数は2から。
またMac Proを買うタイミングがわからなくなりました (スコア:0)
経験的な指標 (スコア:5, 参考になる)
一応SMPな環境で, 基本のユニプロセッサから32CPU程度まで使った経験だと, たとえマルチスレッド対応であっても特に分散を考慮したチューニングを施さない場合には8CPU前後で性能が頭打ちになる感じです. これ以上のCPUコアを有効に使う場合
の様な具合に専用システムとして設計するか, あるいはいくつか(1~数個程度)のCPUコア単位で仮想マシンを構築し, それぞれの仮想マシンで独立して使用するという形になるかと思います.
つまり, 個人が汎用で使うことを前提とするなら, デュアルプロセッサ構成なら現行の4コア, シングルプロセッサなら8コアを上限の目安としてしまって良いでしょう. もちろんそれ以上のコアを選択してもいいですけど, よほどの目的意識と, 自分でプログラムを作るとかOSに手を入れるとかの覚悟がないと, 無駄になるだけでしょうね.
ムーアの法則を破るために(Re:経験的な指標 (スコア:2, 興味深い)
OSカーネルのメモリ廻りやスケジューラをさわれない&&仮想化は可能。と言う前提の場合、仮想マシンを複数立ち上げてそれぞれの仮想マシン内で処理を特化してしまう(んで、処理によってはパイプラインで繋ぐ必要が出るけど、パイプラインでもボトルネックが出るので投機的実行や実行結果のキャッシングも視野に置いて力業をやってしまう必要が出るのか?CPUであるまいに…)
のが最適解になるのでしょうかね…最大のボトルネックになる末端のI/Oデバイス内のファイルなどの配置も最適化して。
# この調子だと数年後には組み込みでも8コアとか言うお化けCPU出兼ねないし、需要はあるだろうし…
Re:経験的な指標 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Input(コンピュータの操作)やOutput(画面に表示されたものを見る)部分は
シーケンシャルにしか処理できませんから(男性の場合は特に)。
その部分を強化するか、もっと高速なものに置き換えることを推奨します。
Re:またMac Proを買うタイミングがわからなくなりました (スコア:1)
# そのかわりにNehalenが何時くるかが気になりだすだけで。
Re: (スコア:0)
そんなにコアが欲しけりゃ橋の下にでも行けば(ry
Re:またMac Proを買うタイミングがわからなくなりました (スコア:1)
やっぱりノースブリッジなんですかね。
Re:またMac Proを買うタイミングがわからなくなりました (スコア:2, すばらしい洞察)
>
>やっぱりノースブリッジなんですかね。
ノースブリッジの下は,普通サウスブリッジでは?
Re: (スコア:0)
# それでも/.-Jには知ってる人間が比較的いそうな気はする。ACも実名(笑)も
Linuxでの起動画面 (スコア:0)
VGA(640×480)だと1匹40×80ドットで全画面を埋めるな(ちょっとキモイ)
Re:Linuxでの起動画面 (スコア:5, 参考になる)
折り返しはしてくれないのかなぁ。
Re:Linuxでの起動画面 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re:Linuxでの起動画面 (スコア:1)
Re:Linuxでの起動画面 (スコア:2, おもしろおかしい)
そーか! そういうことだったのか!
なんで新しく作ったこのマシンではペンギンが2匹も出るんだろう、SXGAなのに字が小さいからって
VGAで表示させてるから、昔のファミコンソフトみたいに画面がはみ出しているのか、とか思ってました。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:Linuxでの起動画面 (スコア:1)
Re:Linuxでの起動画面 (スコア:1, 参考になる)
本物っぽくない(チャチャ) (スコア:0)
本来ならン十工程を行うものを数回でごまかしたようにしかみえないっす。
#GPUのダイキーホルダーほしいなぁ
Re: (スコア:0)