![マイクロソフト マイクロソフト](https://srad.jp/static/topics/microsoft_64.png)
Microsoft、Webブラウザ上で動作するMS Officeを開発中 38
Linuxでも動くんだよね? 部門より
insiderman 曰く、
Microsoftは10月27日からロサンゼルスで行われている開発者向けイベント「PDC2008」で、Webブラウザ上で動作するオンライン版Officeを開発中であると述べた(Microsoftのプレスリリース)。
発表では開発中のオンライン版Officeのスクリーンショットも数点公開されているが、これを見る限り、UIはOffice 2007風で、ブラウザの画面上にリボン(タブ状のツールバー)が表示されるなど、現在のOfficeに近いものになるようだ。
なお、オンライン版Officeで提供されるのはWordおよびExcel、PowerPoint、OneNoteで、それぞれ「軽量版」という位置づけになる模様。IEだけでなく、FirefoxやSafariでも動作するものになるようだ。また、動作に特別なプラグインは不要で、アプリケーションはHTML+JavaScriptで開発されているとのこと。
オンライン版Officeがデスクトップ版Officeを置き換えることにはならないだろうが、少なくとも公開したファイルの閲覧については便利になりそうだ。公開がいつになるかは不明だが、まずはその登場に期待したい。
(つづく...)
また、 maia 曰く、
Word、Excel、PowerPoint、OneNoteの軽量バージョンというわけでもあるが、クロスブラウザ/クロスプラットフォームという事で、Firefoxでも動作し、携帯電話(どんな?)のブラウザでも利用可能らしい。
詳しい事は分からないが、Enterprise Watchの記事によれば、アプリケーションはそれぞれのクライアントで動作し、バックエンドではLive Serviceと連携しているものの、データ共有にはP2Pを使用しているようだ。こうしたコンセプトは、レイ・オジー氏が開発を進めていたGrooveの延長線上にあるものらしい。
巨大なActiveXちゃうんかと。 (スコア:1)
Re:巨大なActiveXちゃうんかと。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
動作ムービー (スコア:1, 参考になる)
プレゼンターが日本人(!)なせいか、妙に聞き取りやすく感じるのがおもしろいです。
喋っている内容はこちらで文字起こしされてます [microsoft.com]。ムービーの内容にあたるのは"TAKESHI NUMOTO"とあるところ。
Re:動作ムービー (スコア:3, 参考になる)
たしか通産省のキャリアから転身した方です。
どこでもコラボかよw (スコア:1)
>延長線上にあるものらしい。
結局、どこに行っても、コラボレーションのオジーさんなのな。
#Notesの方に残っててくれたら、今のNotesの惨状はなかったろうに。。。
silverlightの位置づけは? (スコア:1)
使うジャンルが違うって事なのかな?
#車輪の再発明ばっかり~
Re: (スコア:0)
作るの大変そう (スコア:1)
非常に開発が面倒そう。
使う側は手軽でいいかも知れないが、作る側には回りたくないね。
JavaScriptいやーん (スコア:0)
セキュリティのためにJavaScript全部削ってるんですが、
もはや、それも無理になりつつあるようですね。
まともに閲覧できないサイトが増えたし。
Re: (スコア:0)
もうこんな時代じゃないですね
良い悪いは別にして
JavaScriptは受け入れることを前提にして、安全性を考えなくては
Re: (スコア:0)
Javaって最近どうなってるのかな。
Re:JavaScriptいやーん (スコア:2, 参考になる)
そのうち、そのJavaScript用のバイトコードを吐くPython実行系ができたりとか、
当然のようにIEは.NET CLRでJavaScript実行して、他の.NET言語とインターワークしたりとか、
なら、Mozilla陣営はフルセットの(Javaランタイムは除く)JVMだけを搭載してrhinoみたいなJavaScriptエンジンで実行したりとか、
なったりするかなー?
すでに、Webブラウザって、JavaScriptロジック処理系と、htmlというUI処理系を備えた、立派なバーチャルマシンだよね、と思います。
そう考えると、ますます「IE(コンポーネント)はOSの一部」というMSの主張は時代を先取りしすぎてたなと感じます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>> だからといってAcitveXコントロールでも嫌だが。
ええと,じゃぁ何だったらいいんでしょうか?普通のOfficeのオンライン無料配布?そっちの方がいやーんな気がしますが.
Re: (スコア:0)
基本的にJavaScriptをオフにしておいて、必要なサイトだけスクリプトを実行するようにできますよ。
MS-Office文書の再現性 (スコア:0)
ている人が多いけど、そもそもMS-Office自体、バージョンが違えばレイア
ウトが崩れるなんていくらでもありますよね?
これをウェブアプリなんぞにしたら、それこそ良くてもOpenOfficeくらいの
再現性しか無いんじゃないかと思うんだけど、もう少し良い再現性が期待でき
るもんなのですかね?
Re:MS-Office文書の再現性 (スコア:1, すばらしい洞察)
今までと異なり誰でもどんな環境でも代替品やる類似品ではなく、製作者が使ったそのもののツールが使えるのであれば。
こんなダイナミックな互換性対策なんぞMSでないと出来ないな。
思い出すのは (スコア:0)
流れ流れてたどり着いたような気がします。
Re:それで (スコア:3, 参考になる)
Silverlight版は、言ってみれば「FlashでOffice 2007のルックアンドフィールを再現しました!」みたいなもの。それぐらいのインパクトがある。
今後は、Officeを買う前にブラウザを使った体験版を公開したり、ブログに Excelの新機能埋め込んだりという販促も可能になるし、かなり大きな出来事だと思うよ。
Re: (スコア:0)
http://www.sliderocket.com/ [sliderocket.com] だとかFlash製のオフィス系サービスが次々公開されているのを知らない人には、インパクトがあるかもね。
>今後は、Officeを買う前にブラウザを使った体験版を公開したり、ブログに Excelの新機能埋め込んだりという販促も可能になるし、かなり大きな出来事だと思うよ。
海外だとブログに Google Docs の埋め込みというのは結構見られる形態だよ。
MS以外のサービス・製品を知っていれば、いまさら何をそんなに騒いでいるのかという気がしてなりません。
Re:それで (スコア:1)
そうですね、どこにも Word のような文書作成機能がないにも関わらず、オフィス系サービスと言い切るあなたに対して強烈なインパクトを受けました。
オンライン Expression Web とか言った方が、よほど伝わると思います。
また、それであっても「機能としての提供」にしか留まっておらず、ルックもフィールも違います。あくまでも「Web ブラウザ上で、特に訓練なしに今までのあなたの使い方で使えますよ」という点が全く異なります。
求めている視点が違いすぎ。Google Docs を埋め込む事で得られるユーザメリットは何ですか?
Microsoft 以外のサービスを知っているなら、「オンラインで Microsoft Office 製品のファイルを閲覧のみならず編集可能である」という一事において、十分にニュースとしての価値がある訳です。
そんなコストのかかる事は他社には無償提供なんてできません。
Re: (スコア:0)
救いたいとしても、やつはもうダメだ。
Re:それで (スコア:2, 興味深い)
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re: (スコア:0)
PC上のMS Office製品同士でさえも完全互換というには程遠いのに、
Web版MS-OfficeがPC版MS-Officeと完全互換なんて期待するのが間違いだと思う。
そんなに簡単に完全互換になるくらいなら、Windows移行に伴うトラブル
なんて発生しないってば。
レイアウトが (スコア:2, 参考になる)
多分、作業用じゃなくて、表示専用としてだとは思いますが。
#だって、全面的にJavascriptってことはIEで動かすのが一番動作が遅いってことですよね?? 使い物にならない予感が……。
Re: (スコア:0)
#チューニングしてくるんだろうし、互換性問題はあるがな。
Re:それで (スコア:1, すばらしい洞察)
ってか逆に現状の明らかに普及していると言えない状況のGoogle Docsの方が存在意義が怪しくなると思うが。
特にOfficeの代替品を探す人間に対するアピールは大きいと思うぞ。
ぱっと見でもGoogle Docsよりは使えるレベルになっているっぽいってのと、パッケージ版との有る程度の互換性ってのでヘビーユーザーとライトユーザーの間のやりとりが楽になりそうってだけでもね。
Re:それで (スコア:1)
見るべきでは。MSが自ら純正品を提供し、それが十分な品質と低価格を実現するならば、
Googleとしてはオフィスソフト市場から撤退したって一向に構わないわけだ。
逆に品質が悪ければMSはさらに評判を落とし、Google Docsのシェアが伸びることになる。
そしてGoogle的には前者の方が好ましい結果なんじゃないかな。
Re:それで (スコア:1)
ただの低機能 HTML エディタとしての文書編集機能しかない Google Docs や、極めて小さなワークシートしか編集できず、まともにマクロも使えない Google Spreadsheets 等と今回の発表の区別が付かないってのは、単に自己の認識能力の無さを露呈しているだけですよ。
とりあえず、Google Docs でスタイルをメインに据えた使い方ができるようになってから出直して来てください。
なお、当然のことながら Office Live の延長線上にあるプロダクトとしての発表ですから、チームコラボレーションも視野に入れた開発が行われるのは大前提ですね。
Outlook Web Access のような「アホみたいに頑張ってる」Microsoft の Web アプリが一般の目にも晒されるのか、という感じを受けます。
Re: (スコア:0)
> ……というネガティブな印象を持つなぁ。
需要はあるしなぁ。
既存サービスのユーザにネガティブな印象を持たれても、
彼らの商売には何ら影響無く、別に考慮もしないんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
MSが倒産でもしたら満足か?
Re:それで (スコア:1)
ま、半ば本気でそう思っている人はいるみたいですけどね。
Re:それで (スコア:1)
あの時にタイミング良く9/11の歴史的テロ事件が発生しなければ、
本当にそうなっていたかもしれない。
Re: (スコア:0)
うん だってCP/M とかいうOSはタダだったぜ(すいませんじょうだんです