Linuxカーネル2.6.29リリース 12
ストーリー by hylom
Tuz、降臨 部門より
Tuz、降臨 部門より
Anonymous Coward 曰く、
Linuxカーネル2.6.29が出ました(Linus Torvaldsによるリリース告知メール)。
もっとも大きい変更点は、カーネルのロード時に表示されるマスコットがペンギンのTuxから、タスマニアデビルの「Tuz」に変わっている点でしょう。Tuzの姿を見たいLinuxユーザーのみなさまはぜひインストールしてみては。
ちなみに改善点詳細についてはおなじみKernel Newbiesをどうぞ。個人的にはACPI周りの改善が興味深いです。
個人的感想 (スコア:3, 参考になる)
* btrfsがmainlineに入った
すっごく開発中だったはずのbtrfsがあいかわらず開発中にもかかわらずmainlineに入るという豪快なネタが入りました。というか、いいのか?
* squashfsもmainlineに入った
unionfsなどもありますが、とりあえずsquashfsがmainline入り。こちらはKnoppix等で運用されてるので実績はそれなりに。
* WiMAXのサポート
機材がないので実験できませんが(ぉぃ)
* ファイルシステムのフリーズ機構
入出力命令を一時的にブロックすることで、ファイルシステムをフリーズさせることができるというお話ですね。XFSが機能的に持っていたと思います。これを行った上でLVM snapshotをかけるようにすれば、より安定したスナップショットになりそうです。この機能はファイルシステムより低レベルなのか、それとも各ファイルシステムが共通のAPIとして持ったのかがイマイチわからず。
* x86アーキテクチャにて(理論上)4096CPUまでサポートできるようにした
そんなにつめるマザーがあるんか?というところですが、スケーラビリティ向上の指標のひとつとしては悪くないかな。
* ext4に「ジャーナルなし」モードが入りました
FreeBSD等のSoftUpdateのような動作かと思ったらそうでもなさそうな話ですね。「ジャーナルありのext4よりは性能が若干改善したようだが、ext2と比べて特に向上したというわけでもなさげ」ということなので微妙です。
* "staging"ディレクトリの導入
「とりあえず使えるようにしとくけど実験的なんだからね」となんだかツンデレの前兆を感じさせるものとなっております。気になるのがAndroidサポートのためのドライバが入ったことかな。
その他もろもろ
起動高速化のひとつとして、ATAディスクまわりの起動時スキャンを非同期(asynchronous)で行うようになったとのことです。並列して起動処理が行えるようになったのかな。
* SATAで32bit PIOサポート
DMAでなくPIOか、今は場合によってはこっちのほうが速いか?
* IDE-SCSIエミュレーションの削除
昔、ATAPI CD-R/RWを操作するためにのみ使ってましたが、今となっては不要ですね、おつかれさまでした。
* cpufreqでCeleron coreをサポート(p4-clockmod)
なんとなく意外な気分
今回2.6.29を使うかですが、vmware serverのカーネルモジュールのコンパイルが通るかどうかによって入れ替え時期を考えることにしてます。できれば使いたい。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
2.6.30のストーリは (スコア:2)
"Linux kernel 2.6.30 released" となるんだろうか。
# などとまったくどーでもいいところからコメントしてみる
ALSA の HPET タイマー対応 (スコア:1)
今回の目玉は Kernel Modesetting だけど X サーバも同時に変える必要があって、試すまでにはちょっと時間がかかりそう。 Btfs も試すつもりだけど、相当不安定なようですね。あと個人的には ALSA の HPET タイマー対応かな。ようやく、って感じですが。
このトピは実質的に既出 (スコア:1)
Tuz 見たさに入れた訳ではない (スコア:1)
いや、違うってホントだって。
TOMOYO パッチパッケージ [debian.org]の適用確認の検証用に入れただけだって
#2.6.30 からはパッチ要らなくなりそうだけど。
2.6.29でdevice-mapperがバリアwriteをサポートしたと聞いたんだけど (スコア:0)
Re:2.6.29でdevice-mapperがバリアwriteをサポートしたと聞いたんだけど (スコア:2)
これ [kernel.org]かな?
Re: (スコア:0)
タレコみ子のリンクが改竄されてる件 (スコア:0)
アレたまに載った時に、ACのリンクはhttp://hylom/になってたけど、なんでhttp://srad.jp/に変わってるの?
ディストロの対応状況いかに? (スコア:0)
ただ起動するだけでいい、そういう覚悟ならどれでも同じだが、起動後すぐデスクトップやネットワークが動くような環境では、導入に踏み切るだけで大変な気がする。
#俺はデビル目当てに自分で入れちまったが。
Re: (スコア:0)
誤:弘子
正:ひろ子
ちなみに本名は博子
# ひょっとして意図的?