人気番組のオンライン広告料、ゴールデンタイムのテレビを凌ぐ 29
ストーリー by hylom
た、高っ 部門より
た、高っ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
人気番組「The Simpsons」や「CSI」に対する広告料は、Webの方がゴールデンタイムのテレビよりも高くなっているそうだ(PC World、本家/.より)。
BloombergによるとHuluやTV.comで「The Simpsons」に広告を出すには視聴者1000人あたりおよそ60ドルだが、テレビでは視聴者1000人あたりおよそ20~40ドルになるという。
これは、ウェブで動画を見る視聴者は自主的に自分の見たい番組を探してきているため、「番組を見ることが保証されている」視聴者である上、ウェブではCM時間が1話あたり37秒しか割り当てられていないのが理由だという。(テレビの場合、CM時間は平均9分だそうだ)。さらに、1話あたりのCM数が少ないためユーザが見た広告を覚えている確率はテレビの2倍だそうだ。
まだ人気番組のみのようだが、ウェブとテレビの広告料の逆転が始まっているのだろうか。
ミスリーディングじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)
人数あたりが高いとしても本数が少なく時間が短いために広告料は
大分少ないんじゃないですか?
Re:ミスリーディングじゃない? (スコア:1)
同感。
数字のトリックはやめれ。
無茶言うなよ (スコア:3, おもしろおかしい)
広告業界に数字のトリックやめろなんて、
政治家に嘘をつくなというのと同じだぞ。
Re: (スコア:0)
Re:ミスリーディングじゃない? (スコア:1, 参考になる)
うわ,騙されかけました,つまり,ウェブ広告の方が割高なわけですね
ウェブ 60/1000 対 テレビ 20-40/1000
> ユーザが見た広告を覚えている確率はテレビの2倍
が成り立つ場合,
ウェブ (60/2)/1000 対 テレビ 20-40/1000
なので,ほぼ同じくらい.
コストパフォーマンス同じくらいだよねぇ〜,程度と思っておけば良いのかな.
Re:ミスリーディングじゃない? (スコア:2, 参考になる)
#1596761が何を言っているのかわからない。
> つまり,ウェブ広告の方が割高なわけですね
最初からそういうタレコミなのだが。
「Webの方がゴールデンタイムのテレビよりも高くなっているそうだ」とそのままのことが書いてある。
#1596707のコメントが書いているのは、
「テレビの視聴者数はWebのそれのよりはるかに大きいから、広告料はテレビのほうが高い」
つまり、わかりやすく具体的に書けば、
前提条件 視聴者1000人あたりの広告料は、Web:$60、TV:$30
仮定条件 全視聴者数は、Web:1000人、TV:10000人
ならば、
Webの広告料:$60
TVの広告料:$300
なのでTVのほうが広告料が高い。
にもかかわらず、この記事は「仮定条件」を隠してミスリードしている。
# そして、この金額はCM1本あたりの値段であろうから、WebのCM時間が短いことはCM本数が
# 少ないことを意味し、トータルの金額がさらに小さくなる。
つまり、「コストパフォーマンスを同じにしたらWebの方が高い」=「Webの方が広告効率がいい」
という結果を誘導しようとした統計のごまかしである、という主張だ。
おもいっきり Miss Read してますよ。
Re:ミスリーディングじゃない? (スコア:1, 興味深い)
「Webの方がゴールデンタイムのテレビよりも高くなっているそうだ」
って書いてあるけど実はそれって視聴者一人当たりで比べたらの話であって、
CM1本出す費用を比べると普通にTVの方が高いんだよね~
という主張なのでは?
あと、
> つまり、「コストパフォーマンスを同じにしたらWebの方が高い」=「Webの方が広告効率がいい」
> という結果を誘導しようとした統計のごまかしである、という主張だ。
「コストパフォーマンスを同じにしたら」の部分がよくわからないけど、
「視聴者1人あたりに換算するとWebの方が高い」=「Webの方が広告効率がいいと広告主が判断している蓋然性が高い」
とタレコミが主張しようとしている、というのならはわかる。
が、それはミスリーディングでも統計のごまかしでもなく普通の推論だと思うのだけど、いかがでしょう?
Re:ミスリーディングじゃない? (スコア:1)
「普通にTVの方が高いんだよね」はそのままずばり「テレビの視聴者数はWebのそれのよりはるかに大きいから、
広告料はテレビのほうが高い」と書いてるから、そのつもり。
「コストパフォーマンス」だとかは#1596761の誤読指摘にもってきたけど、うん、自分で見ても結構意味不明。
すみません忘れてください。
改めて。
に対して、
効率よりも、枠が少ないことによる奪い合いで高騰している可能性は?
枠を増やしたら、効率は落ちるんじゃないの?
そもそも、2倍覚えていることは2倍効率がよいという評価は正しい?
枠が増やせないなら、結局あぶれたCMはテレビにいくんじゃないの?
などなど、「CM数が少ないことによる結果」は、今後の成り行きを見るにあたり、正しい評価ができるのか疑問。
そのへんをあえてスルーしているのは、ミスリーディングじゃないの?と思います。
# 「広告料の逆転が始まっているのだろうか。」という表現は、今だけでなくこれからを含んでますよね。
# Miss Read はそこだけ英字にして、誤読の意味で洒落て書きました。大コケしたのはお察しください。
Re: (スコア:0)
Miss Read → mislead
Re: (スコア:0)
ミスリードじゃなくて誤読だって言いたいんじゃない?
Re:ミスリーディングじゃない? (スコア:1)
って感じにしておけば良かったんじゃないですかねえ。
Huluは広告主にも人気で枠が完売してるっつー話もあり、費用対効果などからみると、
ビジネスとしてはかなりの成功例ですが、 それでもyoutubeと比べてさえかなりユーザー数は少ないわけで、
トータルではまだ比較しても意味のないレベルでしょうね。
ケーブル局ならともかく、これFOXネットワークなんだろうし。
Re: (スコア:0)
違うモノを比較してもしかたない (スコア:1)
効果測定がしやすいメディアとそうでないメディアとで単純に比較しても意味がないのでは?
日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:0)
視聴者も自分の見たい番組を見たい時に見れてうれしい。
みんな幸せになれるのに、なんで日本じゃ番組をネットで放送しないんだろうか。
Re:日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:2, 興味深い)
その理由はいろいろ聞いてもほぼロジカルなものは聞けないのですが。
「そこにいる多数の(あるいは上の)人間がそうしたくないからしない」のでしょう。
Re: (スコア:0)
>「そこにいる多数の(あるいは上の)人間がそうしたくないからしない」
何の番組だったかは失念しましたが、経歴の長い芸能人だかが、まさにこれを言っていました。
テレビというのは、(これだけ社会的にも業界に対する要請としても多様化していることで、厳しい状況にある、という認識はあるにも関わらず、)未だになぜかお茶の間ということに拘っている、というか拘ざるを得ない?ということと通じるんじゃないかと。
中の人達も謎を認識しつつも、第三者から見て"それ"が確かにあるというのは、いわゆる"体質"ってやつなんじゃないか、と思います。
結局、体質=血や肉という身体的なものがゆえ、「ほぼロジカルなものは聞けないのですが」という文言に逆に説得力を感じた次第です。
Re:日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:1, 興味深い)
「Twitter、動画配信などの最新動向を分析」する講演の中で、ひろゆき氏がテレビ業界の「お茶の間」意識について触れています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/12/news098_3.html [itmedia.co.jp]
また、下記の講演概要には、件の動画配信サービス「Hulu(フールー)」についても触れられているので、参考かたリンクで補足しておきます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/06/12/23781.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
主な理由は放送枠とその時間帯についての値段付けを崩したくないからです。
テレビ番組は、この時間帯で全国放送に乗せるならいくらと決まっています。
ネットにするといつでも見れるからこの仕組みが崩れてしまう。
そもそも、録画って概念が出た時点でこの値段付けは崩れはじめているんだけど、録画って面倒だよね、何気なく見る人っているよね、で維持してる。
#会員になれば見逃した前回の放送をネットで見れますよってサービスは某局がやってるんだけどね
#前々回のは見れなかったりする、再販権がらみの契約をしないといけなくてずっとネットにおいておくことはできないらしい
Re: (スコア:0)
民放の主たる収入の一つは、企業等のCM放送による収入です。
人気番組は多くの人が見るため、CMの広告効果が高いとされ、高い値段で広告枠が販売されます。
「多くの人が見る」ということを客観的に数値にしようとしたのが「視聴率」です。
現在これを測定しているのは、国内ではビデオリサーチ社になります。
視聴率には、世帯視聴率や個人視聴率などがありますが、一般的に世帯視聴率が、広告枠セールスの際に指標となる数字です。
ビデオリサーチによる世帯視聴率の測定方法は(恐らく公平性を保つため)公には発表されていませんが、よく言われるのが、録画視聴は数値に反映されず、リアルタイム視聴のみ計測の対象になっている、ということです。
つまり、テレビ局が商品価格を上げるためには(視聴率を上げるためには)、リアルタイムで視聴してもらう必要があるわけです。
Re:日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:1)
広告効果として返せるのであれば、ネットでの再放送などは、
タイムシフト試聴されるよりよほど良いのではないか?
Huluというとりあえず今のところ成功例もあることだし。
という話になっても、それでも、TVはリアルタイムで見てこそ意義があるとかそういう話をされるわけです。
Re: (スコア:0)
Re:日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:1)
まあ広告料の値付けとインフラの問題があるのは確実ですが、
番組数を絞ったところから始めていけばなんとかなる気がするんだけどなぁ。
技術者ではないので技術的問題がどれほどなのかはわからんのですけど。
Re: (スコア:0)
> 番組数を絞ったところから始めていけば
NHKオンデマンドとかで始めてますね。
Re:日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:1)
他方無料のGyaoは元々コンテンツ持ってないから買う必要がある上、自分でコンテンツ作ろうと迷走したり。
広告取ってくるのに苦心したり。
「コンテンツを持っているTV局が、大手代理店やスポンサーとのコネクションを生かした広告付き無料ネット配信」
を日本でもやればいいのになー、というのが元コメなのだと、理解しましたが。
Re: (スコア:0)
ネット放送局といえばGyaOですけど、あそこは儲かっているんでしょうか。
そこに答えがある気がします。
個人的には無料で放送してCMで儲けるというモデルはもうダメな気がします。
スポンサーの発言権が強くなりすぎて、視聴率指向の番組作りが横行し、
気がついたら誰もみたくないような番組ばっかっていうのが今のテレビの惨状でしょう。
スカパーみたいにコンテンツを消費する人とお金を出す人が一致しているビジネスモデルのほうが
健全な気がしますね。
Re: (スコア:0)
特にネットラジオは乱立するほどある。
YouTubeやニコ動活用してるところもある。
アダルトやアニメなら有料で腐るほどあるし一部は無料のもある、プロバイダでも各種番組の有料配信してるところは多いはず。
リモコン握って操作できないとだめでもYouTubeやアクトビラにはテレビ側で対応してるものも多い。
知らないだけじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
番組=広告なアニメの世界はいくつかネットで見れるようになってますよ。
マジンガーZとか。
Re: (スコア:0)
NHKオンデマンド [nhk-ondemand.jp]
Q11 海外でも利用できますか?
NHKオンデマンドサービスは、提供先を日本国内に限ることを条件に番組の権利者からの許諾を得ています。
このため、海外でのご利用はできません。
GyaO [www.gyao.jp]
第4条-2. 視聴登録手続きをされる方は、日本国内在住の個人に限ります。
このあたりかも