「他のシステムのインストール」機能を復活させるPS3向けカスタムファームウェア開発中 25
ストーリー by hylom
多数のユーザーにとってはあまり導入の意味はなさそうですが 部門より
多数のユーザーにとってはあまり導入の意味はなさそうですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Engadgetによると、「他のシステムのインストール」機能を復活させるというPS3向けカスタムファームウェアが開発されているとのこと。
PS3の最新ファームウェアでは、「脆弱性対応」のためPS3にLinux等のOSをインストールする機能が廃止されている。カスタムファームを作成したGeorge Hotz(geohot)氏は以前「PS3の全メモリ領域へのアクセスに成功しており、それが今回の「他のシステムのインストール」機能廃止の理由の1つと考えられることからカスタムファームの開発を行ったとのこと。
欧州にて返金祭り開催!! (スコア:2, 興味深い)
さぁ他の国も続くのだ
最悪の事態に (スコア:1, 興味深い)
どういう手順でインストールするのかよく分かりませんが、これって、PS3で動作するカスタムファームの雛形と具体的なインストール手順が確立してしまったという意味ですよね。
Geohot自身が手を染めることは無いでしょうし、そもそも今回だけ有効なのか恒久的に有効な手順なのかは不明ですが、手順が公になったら、おそらくSCEIが最も恐れているであろう「不正コピーしたソフトが動作可能なCFW」を作られるのは時間の問題ではないかと思います。
CFWによるセキュリティ回避が蔓延してしまったPSPの轍を踏むことを避けたかったのでしょうが、コンセプトExploitへの対応の仕方を間違えたがために、虎の尾を踏んでしまったという印象が拭えません。
#しかもそのv3.21、インストールする事で逆に本体に障害を来すケースがあるという報告も。まさに誰得。
/*
しかし、そもそもなんでOtherOSなんて積んだんだろうねぇ。
PS3自体Cellのテストベッドという色合いがあるのでそのためか、
ロンチ当初噂になっていた関税回避のためか、
あるいは簡易リビングPCとしても利用できることを売りにしたかったのか…
*/
ゲーム機扱いだと13.9%の関税がかかるのです (スコア:5, 興味深い)
コンピュータだと無税なので、セットトップボックス扱いを避けるためにLinuxを積んだといわれています。
この件(ITA対象の範囲)に関しては2008年5-8月に日本国、米国がWTOにパネル設置を要求
(WT/DSB/M/255, 256)(WT/DS375/8 - WT/DS376/8 - WT/DS377/6)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/5/1180508_907.html [mofa.go.jp]
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC.pdf [mofa.go.jp]
http://www.wto.org/english/tratop_e/dispu_e/cases_e/ds377_e.htm [wto.org]
これに対し、欧州委員会は反論と改定を提案
http://www.deljpn.ec.europa.eu/home/news_jp_newsobj3136.php [europa.eu]
で、今は2009年7月のEU回答(WT/DS375/10,WT/DS376/10 and WT/DS377/8)に対する日本側回答がなされ、
議長勧告が2010年4月に出されることになっています。
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC3.pdf [mofa.go.jp]
http://trade.ec.europa.eu/doclib/docs/2009/july/tradoc_143980.pdf [europa.eu]
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/wto/cases/WTDS375_7EC4.pdf [mofa.go.jp]
日本側の経緯は
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/wto/funso/funsou.html [mofa.go.jp]
の12番、DS376に概略が書いてあります。面倒な人はここだけ見ればいいです。
EUはITA対象範囲例外を撤廃か大幅縮小すると予想されているので、ゲーム機のようなセットトップボックスに
課税されている13.9%の関税もなくなるでしょう。
仕向け地あての現物は既に通関して在庫になっているでしょうから、これ以上
コンピュータの振りをする必要がないのですね。
状況のまとめ (スコア:1, おもしろおかしい)
>どういう手順でインストールするのか
今年の2月時点では、導入にLinuxが必要だったようです。
PS3のGeohot exploitの使い方(主にLinux)チュートリアル [rakuten.co.jp] (オリジナルはコチラ [xorloser.com])
それで安直に考えてLinuxを潰したのでしょうが、アッサリと回避された挙句に正当化の口実を与えてしまったように見えます。
PS3 カスタムファームウェア v3.21OO 、「他のシステム」対応を復活 [engadget.com] (オリジナルはコチラ [blogspot.com])
その他EU消費者契約法により£84返金される [tomshardware.com]とか、Boot LoaderとHypervisor LV2(GameOS)のダンプに成功 [google.com]したとか、色々と泣きっ面にハチ状態になってますね。
Re: (スコア:0)
どういう対応が適切だったかは分かりませんが、機能削減に走るのはハッカー魂に火を付けてしまうという事は分かります。
もしかして今までPS3がハックされなかったのは標準で他OSをインストールできたから?
ハックするまでもなく動くならわざわざハックしないだろうし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:最悪の事態に (スコア:2, おもしろおかしい)
>>海賊版をプレイするとしてもブルーレイ片面25Gとかダウンロードする根性
これはP2P的発想でしょうか?
広く一般には海賊版といえばP2Pやアングラサイト(あるのかな?)で落とすとかよりも、
電気店街の路上で会議室テーブルに並べられて売られてるものかもしれません。
と思えば、商売にするために根性出してダウンロードする人はいくらでもいるし、
一回の根性ダウンロードで複製される海賊版は数知れず・・・
大阪日本橋の電気店街を歩いてたら、知らない人に
「海賊版ってどこで売ってますか?」
と聞かれた経験が一度や二度じゃないです。
30歳ぐらいの子連れのお母さんまでがそんなこと聞いてくるんです。
# えっと、さっき2つ向こうの信号ぐらいで映画を売ってましたけど・・・
# でもお子さんが欲しいのは映画じゃなくてマジコンとDSソフトの海賊版かな?
# てか幇助させんなよ。自分で探せよ。
Re:最悪の事態に (スコア:2, すばらしい洞察)
>「海賊版ってどこで売ってますか?」
つ http://www.amazon.co.jp/dp/4150301786 [amazon.co.jp]
Re:最悪の事態に (スコア:1)
>>どういう対応が適切だったんでしょうね?
George Hotzにお金を払って無かったことにするとか。
George Hotzを雇ってExploit潰しに全力を傾けさせるとか
一番いい回答としては、OtherOSを生かしたままExploitのみを潰すだとは思うんですが。
>>実際の所、海賊版をプレイするとしてもブルーレイ片面25Gとかダウンロードする根性の方が凄そうに思うんですけど。
25GBくらいであれば数時間でダウンロードできるので、
それほど根性がいるというものでも。
だからこそカジュアルコピーが問題になるわけです。
Re: (スコア:0)
非公式で載せて目当てのISOイメージを延々と直接ダウンロード。寝る前にセット
して会社や学校から帰ってくる頃にはそのままプレイ可能とか普通にやりそうですな。
ここまで行くとMSにいちいちコピーしなきゃならないPSPよりコピー被害が酷い事に
なりそうだ。
Re: (スコア:0)
> PS3で動作するカスタムファームの雛形と具体的なインストール手順が確立してしまった
「ユーザーはバージョン3.15以前のPS3 ファームウェアを使用している必要がある」
とのことなので、まだ初期のPSP-CFW並みの状態じゃないかと思われます。
しばらくの間は新ファームウェアとCFWのイタチゴッコでCFWユーザサイドからすれば「手順が確率」と呼ぶには早いように思われます。
# パンドラバッテリー並みのメンテナンス機構が発見されることを期待して
Re: (スコア:0)
># パンドラバッテリー並みのメンテナンス機構が発見されることを期待して
そのPSPじゃパンドラバッテリなんて既に過去の遺物ですけどね。
PSP-2000後期基板~PSP-3000じゃ塞がれているし、代替手段も見つかってない状態。
一年以上前のファームウェア(5.03)のTIFF脆弱性がほぼ唯一のカスタムファーム導入手段。
むしろ、新型PS3でもカスタムファームが導入できそうな事を言っているのが気になります。
OtherOSの脆弱性を使って無理矢理インストールするのかと思っていたけど、
それだとOtherOSに最初から対応していない新型PS3ではそもそも導入できないはずですよね?
Re: (スコア:0)
Geohotが見つけたというコンセプトExploitもOtherOSが必須で、それ故に新型では使用不可能、というコメントがあった筈です。
にも関わらず、試していないが新型にも適用可能かも知れない、としているのは気になります。
単にバージョンダウンができたら新型でもOtherOSが有効になるかも知れない、あるいは単にファームレベルで止めているだけかも知れないので、3.21OOなら普通にOtherOSが使用可能かも知れない、程度の期待値かも知れませんが、そうでなければOtherOSのExploitどころか、OtherOS以外でカスタムファームがインストール可能になるレベルのExploitを既に見つけているという意味になりますから。
Re: (スコア:0)
#私も今はDLNAプレーヤとしてしか使ってません。
Re: (スコア:0)
それは分らないですよ。
Geohotだって霞を食べて生きてるわけで無し
マジコン業者から資金提供があってもおかしくはない。
公認だったらなぁ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
こういうのって非公認だから面白いんじゃないの。
オフィシャルだったら別にどうって事ないけど、それを乗り越えてhackするってのが熱い。
既出? (スコア:0)
Re:既出? (スコア:2, 参考になる)
前回のは「開発してやるから待ってろ!」
今回のは「動いたから証拠のビデオを見せるぜ!」
補足 (スコア:0)
厳密にはちょっと違う気がします。
こっちにも書いてます [srad.jp]が、既にハッタリで無いことを証明するための実証成果物は流れていました。
しかし、その適用にはLinuxを経由する必要があったので敷居が高かったのですね、それが2月のこと。
ソニーは急遽3月末になってOtherOSインストールを廃止すると言い出しました。
#決定が急であったことは、
不運だったといわざるを得ない (スコア:0)
> つまり、すでに最新のファームウェアに更新してしまったユーザーについては、少なくとも現時点では、不運だったといわざるを得ない。
> つまり、すでに最新のファームウェアに更新してしまったユーザーについては、少なくとも現時点では、不運だったといわざるを得ない。
> つまり、すでに最新のファームウェアに更新してしまったユーザーについては、少なくとも現時点では、不運だったといわざるを得ない。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20411790,00.htm [cnet.com]
Re:不運だったといわざるを得ない (スコア:1, おもしろおかしい)