パスワードを忘れた? アカウント作成
213416 story

ギターアンプメーカーORANGE、「PC内蔵ギターアンプ」を発表 34

ストーリー by hylom
セットで同じデザインのディスプレイも欲しいところ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

英国の著名ギターアンプメーカーORANGEが、PCを内蔵するギターアンプ一体型スピーカー「OPC」を発表した(ORANGEの紹介ページ)。

OPCは「COmputer Amplifier Speaker」というカテゴリの製品だそうで、前面や上部は(アンテナやUSB端子がある以外は)一見して普通のギターアンプ一体型スピーカーだが、背面にはLAN端子やディスプレイ出力と思われる端子や大型のファンなど、PCっぽいコンポーネントが並ぶ。

CPUはインテル製ということ以外不明だが、4GBのメモリに500GBのHDDや無線LANなどを搭載、OSは64ビット版Windows 7 Home Premiumだそうだ。

ノイズ対策などが気になるところだが、コンセプトはなかなか面白そう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by gonzo (38147) on 2010年04月22日 17時45分 (#1752907)

    PC[に]内蔵するアンプかと思ったわ。

    個人的にはどちらにしても用途不明だが。

    • これ、PC側 と ギターアンプ側の相互接続はどうなってるんでしょうね?つまり、

      ・ギター接続用オーディオI/Fは最低限内蔵済みかそれとも要追加か?
        たとえば Stealth Plug [minet.jp]やGuitar Port [line6.com]みたいなI/F
      ・DAW用ダイレクト・モニタリングの可否
      ・ギターアンプへの入力信号 → PC用オーディオI/F入力 の配線
      ・ギターアンプ・ライン入力 ← PC用オーディオI/F出力 の配線
      といった肝心の情報が英文ページに書いてない。

      とりあえず こういう楽器をつなぐため [srad.jp]という提案も出ていますが…
      あとはこれかな?

      Gibson Dark Fire / Dust Tiger : ロボットギター(自動チューニング)、GKインタフェース & 専用オーディオインタフェース付き
      http://www2.gibson.com/Products/Electric-Guitars/Les-Paul/Gibson-USA/D... [gibson.com]
      http://www2.gibson.com/Products/Electric-Guitars/Les-Paul/Gibson-USA/D... [gibson.com]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        普通のギターアンプで
        「ラインで出してラインで入れる」
        のと同じやり方なのでは。根拠はないけど。

        「アンプ部のライン出力とPC部のライン入力、
        PC部のライン出力とアンプ部のライン入力を、
        オーディオケーブルで接続してください」
        みたいな仕様だったらちょっと笑えるけど、
        見た目がアホらしい以外に大きな支障はないし。

        USB出力のあるギターを繋ぐなら、
        普通のPCでもギターアンプに内蔵されたPCでも
        別に差はなさそうに思える。

        I/FがDAWがと騒がなくても、
        ギターアンプとPCを単純にニコイチしただけの
        製品に見えるんだけどなぁ。

        • by Anonymous Coward

          ふつーオンボード以外のオーディオインターフェースが必須。

        • by Anonymous Coward

          「アンプ部のライン出力とPC部のライン入力、
          PC部のライン出力とアンプ部のライン入力を、
          オーディオケーブルで接続してください」
          みたいな仕様だったらちょっと笑えるけど、
          見た目がアホらしい以外に大きな支障はないし。

          その昔、CRT一体型で分離不能のくせに、普通のVGAコネクタとディスプレイを結ぶケーブルが背面に露出しているパソコンがあってだな

        • by Anonymous Coward

          I/FがDAWがと騒がなくても、
          ギターアンプとPCを単純にニコイチしただけの
          製品に見えるんだけどなぁ。

          PCのオンボード・オーディオI/Fが音楽製作で使い物になる
          と思い込んでる大雑把なひとにしか見えないんだけどなぁ。

      • by Anonymous Coward

        海外有名ブログ [boingboing.net]にはこんなコメントが書かれています:

        • MIDI入出力がないね。MIDI対応周辺機器はまだまだ現役なのに。外付けMIDIインタフェースが必要だね。あとエフェクト・ペダルも直接接続できない。MIDIなら簡単につなげるのに…
          (No MIDI plugs, it's still used a lot and this way you'd need to connect a Midi Interface if you need MIDI. And there is no option to connect a pedal to trigger effects, so MIDI would come in handy here aswell...)
        • Firewireもないね。最近主流のFirewireオーディオインタフェースは使えない (ボーカルやなんか
  • by thumpers (5900) on 2010年04月22日 19時09分 (#1752971)

    こういう楽器を繋ぐため。

    USB-GUITAR iAXE393
    http://www.behringer.com/EN/Products/IAXE393.aspx [behringer.com]

    【レビュー】USB端子搭載エレキギター「iAXE393 USB-Guitar」を試す
    http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/01/usbguiter/index.html [mycom.co.jp]

  • ということで、この製品の発表以後、ギターはUSBかBlueToothで接続されることになりました。

    あと、ギターにもPC入れておけば、無線LAN接続も可能。

    # あ、ギターがWindowsUpdate始めちゃったよ。。。ちょっと休憩、とか。
    • すべてのギターがネットに繋がると面白そうなことになりますね。
      魂の叫びをギターの音に乗せて、ネットにつぶやくとか。
      iPhoneのOcarinaみたいなのも、本物の楽器でやると、さらに面白いかも。
      私はギターやらないので、端で聞いてるだけになりますが。
      親コメント
  • by Yohsa (2572) on 2010年04月22日 16時26分 (#1752859) 日記
    この妙にポップな色からして発表時期がもう少し早ければ頼みもせんのに京アニが使用シーンを絵にしてくれて日本国内限定でバカ売れだったろうに。
    • by Anonymous Coward

      いや、わかりませんよ。
      ろくすっぽ原作がたまらないうちに2期を始めたということは、すでに内々に話がついていて発売と同時にアニメに登場・・・ってサプライズがあるかも

    • by Anonymous Coward
      PC内蔵じゃない普通のオレンジ色アンプなら、昔から取り扱っていたりする。
      http://web2.moridaira.com/orange/combos.htm [moridaira.com]
    • by Anonymous Coward
      外観は昔からこんなんでしたよ。
      ジミー・ペイジも使ってたそうな。
    • by Anonymous Coward
      勝手に使ったら意匠権の侵害だし、タイアップでもないのに登場させたらタイアップ料を逃すことになりますよ?
      • Re:惜しいな (スコア:2, 参考になる)

        by taka2 (14791) on 2010年04月23日 10時34分 (#1753229) ホームページ 日記

        > 勝手に使ったら意匠権の侵害だし、

        意匠権の効力が及ぶのは「類似の物品」に対してです。無関係の分野の製品にたいしては効きません。
        つまり「同じジャンルで、似たようなデザインの製品(ぱくり製品、コピー製品)を出す」ことに対しては意匠権は及びますが、
        「ある製品の画像がアニメに使われる」ことに対しては、意匠権は及びません。

        商標権も、分野が違えばおよばないので、やっぱり問題なし。

        著作権は分野を超えて適用されますが、そもそも、一般的に、工業デザインには著作権は発生しないとされています。

        というわけで、勝手に工業製品の絵を無許諾でアニメに使っても、基本的には何の問題もありません。
        (ただし、その工業デザインの元が著作物だったりすると、その元の著作物にたいする著作権の侵害になってきます。)

        あとは、あまりに製品が表に出過ぎるようだと、元の製品の有名度に便乗しているものとして、不正競争防止法にひっかかる可能性はあるかも。けいおんの場合は、分かる人が見ないとわからないレベルですから、そうなる可能性はないと思いますが。

        親コメント
      • by Yohsa (2572) on 2010年04月23日 7時41分 (#1753170) 日記
        その辺が不思議なんですよねー。
        OPで一瞬しか出て来ないLOMOやBromptonにそれこそ本編で律が書類書く時に一瞬しか出なかったLAMYのシャーペンとかいちいち許可得たんでしょうか?
        LOMOなんて権利関係が変に入り組んでたはず。

        #OPのLOMOはロゴなしなのでロシア製の旧モデルで3万円台。ヘッドホンと言いギターと言い結構ブルジョア様だ。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      /.のひとではオレンジ知らなくても仕方ないか・・・
  • by Anonymous Coward on 2010年04月22日 16時42分 (#1752870)
    ごめん。
    リンク先読んでみたけど、コンセプトがどこに書かれているのかよくわからんかった。
    どのメッセージも宣伝文句にしか見えなかった。

    >コンセプトはなかなか面白そう。

    って、できればそれを書いてもらえたら助かる。
    • by Anonymous Coward

      多分タレコミ人が「コンセント」って書くのを間違えたんだろう。

  • HDDが怖い。蹴飛ばして死亡。
    ドカッと置いて死亡。
    とにかく死亡。

    な気がする。
  • by Anonymous Coward on 2010年04月22日 17時21分 (#1752892)
    よく見るとアンプに接続していない
    実はPCに演奏させている
  • 要するにこれ、
    ・ソフトウェア版ストンプボックス   : たとえばGuitar Rig [native-instruments.com]
    ・ソフトウェア版アンプシミュレータ  : たとえばAmplitube 3 [minet.jp]
    ・DAW
    をギタリストが気軽に利用できるようにする一体型製品なんでしょうね。
    でも外付けLCDパネルが必要だから、それくらいならノートの方が機動性が(ry

    うーん、アレゲ的には何に流用したらいいのかな?

    • by Anonymous Coward
      MacのGragageBandにあるギターアンプシミュレーション機能を見た時、「あ、普通のギターアンプそのものにこの機能があれば面白いかも…」なんて思ったのですが、要はそういうモノのようですね。
      ドラムとかキーボードとか自動演奏させて自分のギターを被せる…なんて事もできるのかな。

      >うーん、アレゲ的には何に流用したらいいのかな?

      オレのギターに合わせて歌ってくれるアンプとか。
  • by Anonymous Coward on 2010年04月22日 23時30分 (#1753079)

    It runs NetBSD!!

    というわけで、技術的に難しいわけではないとはいえ、
    こいつにNetBSDを入れると、NetBSD側としては
    「対応ハード:ギターアンプ」
    という新しいアーキテクチャを計上出来ることになるのだろうなあ!!!

  • by Anonymous Coward on 2010年04月23日 0時47分 (#1753114)

    PC 内蔵シンセといえば、KORG OASYS [wikipedia.org].

    システムアップデートディスクを VMware に突っ込んで起動すると、Linux が起動してきてハードウェアのチェックで panic するところまでは試すことができた。

    • by Anonymous Coward

      やっぱり宣伝の際にはintel insideなサウンドロゴとかつくんでしょうか。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...