![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米軍厚木基地一般開放 @ 8/14、盆踊りも開催 71
ストーリー by reo
軍オタな人はコミケとはしごするんですか ? 部門より
軍オタな人はコミケとはしごするんですか ? 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
来る 8 月 14 日 (土) 、米海軍厚木基地にて「American Festival & bonodori」が開催されるとのこと (海上自衛隊厚木航空基地公式サイト) 。
普段は入れない基地に入れるだけでなく、アメリカンな食べ物が食べられる屋台などが出るほか、盆踊りも行われるとのことで日米合同で阿波踊り訓練まで行われるという (訓練写真) 。興味のあるかたは遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
他の米軍基地でも (スコア:4, 参考になる)
今は通り抜け禁止になったみたいですが、基地を通り抜けると、これまで遠く
感じていた反対側の市街地に短時間で行けて驚きでした。
いかに広い土地を基地が占有しているのか実感できました。
米本土以外にある米軍基地で最大の嘉手納基地は、1つの都市のようです。
基地の中に何でもあります。
巨大ショッピングセンターもあります。
街並みも日本じゃないです。
基地内の住宅は日本が思いやり予算で建てたりしますが、若い下級兵士の宿舎は
ともかく、一般将校の住宅はまるで高級住宅地のようです。
基地内の様子を見ると、これが私たちの収めた税金から出された思いやり予算で
提供されている豪勢なアメリカ人向けの施設だと思うことで、信頼が深まるどころか
やるせない憤りを感じること間違いなしです。
普段は基地内でしか店舗を構えていないようなファストフード店が出店を出し、
そのハンバーガーとかがすごいので、お勧めです。
嘉手納や普天間は広大なので、会場近くまで車で入れますが、厚木基地は車では
入れず、ゲート付近の駐車場に止めて、歩いて会場に向かいました。
最近は変わったかもしれませんが、車で行く人は注意が必要かも。
Re:他の米軍基地でも (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ将校だったらそこらへんの
一般市民よりいい暮らししてて当然でしょう。
Re: (スコア:0)
Re:他の米軍基地でも (スコア:1)
今は通り抜け禁止になったみたいですが、基地を通り抜けると、これまで遠く
感じていた反対側の市街地に短時間で行けて驚きでした。
いかに広い土地を基地が占有しているのか実感できました。
そりゃ基地を取り囲むように街ができたんだから、
基地の片側から反対側に行くのに基地通りぬけできたら
近く感じるだろ。
Re:他の米軍基地でも (スコア:3, 参考になる)
お前アホだろ。
基地の周りに街ができたんじゃなくて、もともと住んでる人たちを
その周辺に追い出して基地を作ったんだぞ。
しかも、その後、さらに追い出して拡張したりしてる。
砂漠の真ん中に基地を作って、その周りに人が集まって街ができた
というのとはわけが違うんだぞ。
歴史も知らんくせにいうもんじゃないぞ。
航空写真という証拠があるのですが。
http://pchannel.net/php/linkpic.php?h=6d18002593 [pchannel.net]
Re: (スコア:0)
Re:他の米軍基地でも (スコア:2, 参考になる)
アホはお前だ。
あそこは元々農地で人はほとんど住んでいなかった。
基地周辺の住民は後から移り住んできたんだ。
お前こそ歴史も知らんくせにいうもんじゃないぞ。
Re: (スコア:0)
嘉手納、普天間基地などの軍基地周辺に住宅地が集中した理由の一つとして、
「食っていくためには、アメリカ軍を頼るしかなかった」という切実な理由が挙げられます。
今でこそ観光産業が盛んですが、基地経済への依存は非常に大きいものでした。
なお、今の宜野湾は、那覇市のベッドタウンとして発展してきており
基地への経済的依存も少しずつ減ってきていますが、まだ経済的依存度は強いままの状況です。
痴漢冤罪を怖れつつ満員電車に乗るのと、米軍の犯罪に怖れつつ宜野湾に住むのは
「食っていくために」という点で共通しているかと。
Re: (スコア:0)
「沖縄の米軍及び自衛隊基地(統計資料) 平成22年3月」沖縄県知事公室基地対策課 より 平成20年度普通会計決算の数字。
障害防止工事の助成+住宅の防音工事の助成+移転の保障等+民生安定施設の助成+特定防衛施設周辺整備調整交付金=1億2347万1千円
国有提供施設等所在市町村助成交付金+施設等所在市町村調整交付金=5億2887万8千円
防音事業関連維持補助金7807万7千円・施設区域取得事務委託金20万円・財産運用収入(基地関係のみ)1億1099万7千円・その他1億8019
Re:他の米軍基地でも (スコア:1, すばらしい洞察)
http://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2010/05/hutenma_psmon.html
なんかこういうのを見ると、反対運動してるやつとか
反対運動するためにそこに住んでんじゃねーの、とか言いたくなる。
ま、いづれにしても私には関係ない話なのでどうだっていいけれど。
Re:他の米軍基地でも (スコア:1, 参考になる)
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2655/2685/1608.html [okinawa.jp]
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2655/2685/14176.html [okinawa.jp]
上のURLにあるとおり、普天間基地は最初から米軍が建設したものであって、日本軍が建設した基地を接収したのではありません。
用地は、沖縄戦で米軍が占領した地域(そのころ住民は南部に逃避行、ついで米軍設置の収容所に収容中だった)であって、「普天間基地新規建設のために」住民を追い出したとは必ずしもいえません。ただし、基地建設当初にはフェンスが設置されておらず、(立ち入り禁止の看板はあったとはいえ)滑走路を含めどこでも自由に出入りができたといいます。その後、滑走路拡張やフェンスの設置をした際には当然ながら追い出しがあったのです。余談ながら、普天間基地の北隣ともいうべき地にあるキャンプ瑞慶覧は、米軍が文字通りの住民追い出しを行った末に建設されました。
さらに、1950年の沖縄県の人口は約70万人。現在は約140万人。このような人口増大があったなかで、「後から基地周辺に集まってきた」(≒危険への接近法理)・・・という言にどれほどの説得力があるか疑問です。
Re: (スコア:0)
まぁでも最初に基地を作ったのは日本海軍だけどな(戦前に日本の海軍が作り、戦後米国が接収)。
大丈夫アル (スコア:0)
そのうち中国になるアルヨ。
Re:他の米軍基地でも (スコア:1, すばらしい洞察)
ついこの間ですが、鳩山政権崩壊の原因となった普天間基地でもやってました。
日本人は国内問題としか考えることができないのですが、つい先日、
在沖米軍の戦略的重要性はベトナム(と言うか東南アジア諸国)にとって存在が必須のものになりました。
ベトナム戦争当時にはベトナムを攻撃するための拠点だったのが、
数十年後の今はベトナムにとって必須になるとは、歴史って不思議ですね。
#ベトナム戦争当時から国際観が変わってない人は理解できないかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
横須賀行ってきましたよ。ドコゾノ観光業者が目を付けていて、1社で関東一円から150台の観光バスで集まってきて、激混み。私自身、埼玉からツアーバスに乗ったのですが、11時到着予定が3時になってしまい、戦艦見学(アーレイバーク級ミサイル駆逐艦 「ラッセン」) [wikipedia.org]の時間が過ぎているという、全く意味のないツアーになってしまいました。
荷物検査は、結構簡単でしたよ。飛行機の手荷物検査の簡易版程度、バックを開けて、液体のものは
Re:他の米軍基地でも (スコア:2)
Re:他の米軍基地でも (スコア:1)
何か名札みたいのを付けたツアー客っぽい人たちがいるなあ、
とは思っていたのですが、なるほどね。
#埼玉からなら普通に電車で行った方が良かったのではないでしょうか。
私は海自と米軍をはしごしてきましたが、
海自側でもアーレイバーク級フィッツジェラルドが公開されていて、
そちらは艦橋まで昇らせてくれたので非常に良かったです。
海自の後に米軍の方にも行ったのですが、行列に並ぶ気力を使い果たしていたのと
艦橋は昇らせてくれてなかったのとで、ラッセンは外から眺めただけでした。
> ちょっと挙動が怪しいと、身分証明書の提示を求められている人がいました
求められましたが何か?
#そんなに怪しかったかなあ…
Re: (スコア:0)
…戦艦
ビール1ドル (スコア:1, 参考になる)
大昔(90年代前半)知人に誘われてに行った事があります。
その知人の目的は、缶ビール(バドワイザー)が1ドル相当額で売られいて、その買出しでした。
(誘われた真の理由は荷物持ちでしたw)
当時は1ドル=200円前後でした(街中の缶ビールは220円前後)
その後円高が進んで、程なく「ビール1ドル」は無くなったそうです。
Re: (スコア:0)
Re:ビール1ドル (スコア:2, 興味深い)
以前はどの基地でも持ち出し可でしたが、
持ち出せないようにその場で開封するようになりました。
確か、きっかけは日米共同の某基地で自衛隊員たちが
酒類を基地外へ持ち出し(横流し)していたのがばれたから。
Re:ビール1ドル (スコア:1)
メカミリは三日目 (スコア:1, おもしろおかしい)
だからはしごにはならない。
#東方厨も兼ねてるならまた別だが。
ついっで (スコア:1, 参考になる)
キャンプ座間も (スコア:0)
例年同じ時期に開催されていますが、今年はいつなんでしょうね。
こういった情報ってなかなか出回らないんですよねー。
Re:キャンプ座間も (スコア:1, 参考になる)
キャンプ座間の盆踊りなら、今年は8月7日。
もう終わっちゃいました。
let's dance (スコア:0)
それが"obon dancing"って言ってたのがツボにハマった。
Re:let's dance (スコア:2)
阿波踊りって、「訓練」するもんなんですね。普通に練習でないところがさすが軍人さん。
#え?これって武芸だったの?
#Martial Awa-Odori なんちて。
Re:let's dance (スコア:1, すばらしい洞察)
って、ナメちゃぁいかんよ。
本場の阿波踊りは、そこいらの若者のストリートダンスなんてメじゃないほどの凄いダンスバトルなんだから。
Re:let's dance (スコア:1)
気に入った。家に来て ATOK をインストールしていいぞ。 (スコア:0)
話しかけられたとき以外は口を開かれん
口でクソたれる前と後に「ヤットサー」言い!
ええか!メス亀ども!
ヤットサー!イエス、ヤットサー!
Re: (スコア:0)
いやいや、この問題はシャレでは済まないので、真面目に考える必要がありますよ。
そもそも、「いつ訓練するか」、業務時間内なのか、残業なのか、という問題があります。正規の訓練ならちゃんと給料がでるでしょうが、こういったレクリエーションは、大抵「居残り」で処理されます。つまり、残業です。しかも、普通の残業と違って、給料が出ません。そりゃ、「阿波踊りの技術を習得したいので、残業代下さい」って言ったら仕分け人と補給班にぶっ飛ばされますよね。民間企業なら懲罰の対象かもしれません。
一方で、「阿波踊りなんてやりたくない」という申し
Re:let's dance (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:let's dance (スコア:2, 興味深い)
でも、マジレスすると、自衛隊はかなり時間に厳しいからほとんどの部署で9時5時は徹底しているよ。そして、阿波踊りが隊の士気を下げているのも事実。上層部は連帯感を培って欲しい(+世間にアピール)と思っているんだろうけど。
Re: (スコア:0)
その冗長駄文読んだ方が良いの?? (スコア:0)
Re:let's dance (スコア:1)
>それが"obon dancing"って言ってたのがツボにハマった。
この人 [infoseek.co.jp]が踊るのか・・・。
Re: (スコア:0)
先生ノシ (スコア:0)
検査ありますよ。 (スコア:3, 参考になる)
ディズニーランドの比ではありません。
持ち物を持っている人と手ぶらの人とを別の入口にしてくれれば
結構、能率的だと思うのですが。
厚木基地では、一応やっているのですが、看板があるわけでもなし、
列を分けているわけでもないので、効果はあがりません。
厚木はなぜか入口付近は、外からも、中からも撮影禁止です。
基地の前はバス路線で、車内から撮るとか抜け道はいくらでもあるのですが、
見つかると注意されます。
中はドルが使えるので、海外旅行の使い残しを持っていくと、
もっとアメリカン気分が楽しめます。
厚木だったら、岩国の方が航空ショーがあってお勧めです。5月ですが。
この時期なら、先週の米軍横須賀基地とか海上自衛隊横須賀総監部の方が見どころ満載でした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
飲み物とスナック菓子は屋台が出ていたので、そこで買うしかないでしょう。
あまり品数は多く無いので、目的の物が売っているかどうかはわかりません。
Re: (スコア:0)
>中はドルが使えるので、海外旅行の使い残しを持っていくと、
>もっとアメリカン気分が楽しめます。
去年横田基地のイベント行きました。
基地内の出店とかだと、1000円(8ドル)みたいな価格で売ってたりするので、
ドル紙幣が余ってたらもっていくといいと思います。
今は特に円高ですが、だからといって計画的に両替するほどでもないとは
思いますが。
Re:先生ノシ (スコア:1, 参考になる)
春の基地開放(桜祭り)に行った際は身分証明書の提示と持ち物検査がありました。身分証明書は運転免許証で大丈夫だと思います。
あと、大きな荷物は持ち込みを拒否される可能性が大です。
先日の横須賀の基地開放の際も、海自・米軍共持ち物検査はあったので、この手のイベントには必ずあるものと思っていただいて結構かと。
ちなみに春の開放時は朝から行ったのですが、1時間半くらい並んで入った気がします。
基地周辺の道路沿いに並ぶのですが、日差しを遮る物が無いので、この時期だと非常に辛いと思われます。
Re:先生ノシ (スコア:2, 参考になる)
身分証明書は「写真がついていて、本籍(国籍)がわかるもの」である方がベターです。
IC 化される前の運転免許証、パスポート、住基ネットカードなんかが該当しますな。
あーあと、金属探知機くぐるかもしれないので、鳴りそうなもの(以外と忘れるのが鍵とベルト)あるときは気をつけましょう(w 先日の米海軍横須賀基地の時は探知機あったんで。
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
春に行った時はバッグとかの所持品の無い人は身分証検査だけでほとんど並ばずに入れたみたいよ。長蛇の列ができてたけどそれには並ばなくてもいいっぽかった。私は列のほうに並ばざるをえなかったけど。、
いい機会かも (スコア:0)
昔、20年位前に横須賀基地の一般開放に行ったことがあります。湾岸戦争に行ってきたというイージス艦のトマホーク発射筒がなまなましく記憶にあります。厚木では、アフガニスタン、イラクに行ってきた兵器を展示するんでしょうか? ニュースでしか見れない戦争に触れることのできる数少ない機会だと思います。
Re: (スコア:0)
VLSのことを、トマホーク発射筒と呼ぶ人って珍しいなぁと思う。
あれって何でも発射できるし、甲板に埋まっているからあんまり筒に見えないし。
Re: (スコア:0)
VLSとは別に乗せているのじゃなかったっけ?
シースパローみたいに。
Re: (スコア:0)
そういうトマホークの発射筒もあるけど、それはアイオワやイージス以前の巡洋艦なんかに乗ってた奴だからなあ。