世界最大の旅客機「エアバス A380」でエンジントラブル相次ぐ 40
ストーリー by hylom
いま乗る人は冷や汗ものだろうなぁ 部門より
いま乗る人は冷や汗ものだろうなぁ 部門より
headless 曰く、
世界最大の旅客機である「エアバス A380」で、エンジントラブルが相次いでいる。11月4日に豪カンタス航空が使用しているA380で飛行中にエンジン1基が爆発、緊急着陸するという事故が発生した。原因は搭載されているロールスロイス社製エンジンの不具合だそうで、また3機のエンジンでタービン付近でのオイル漏れが見つかっているという(AFP BBニュース、CNNの記事)。
ちなみに日本発/着の便としてはシンガポール航空やルフトハンザドイツ航空、エールフランスなどがA380を使用しているほか、スカイマークが国際線への参入に伴い、国内航空会社では初となる同型機の導入を発表している(読売新聞の記事、朝日新聞の記事)。A380型機が搭載するエンジンはロールスロイス社製のほか、エンジン・アライアンス製のものがあるが、どちらのエンジンが搭載されるのか気になるところだ。
トレント900 (スコア:3, 参考になる)
エンジンのトレント900の不具合ということでファイナルアンサーのようなので、改修方針が決まって改修が済むまでは、ちょっとどうしようもない気がします。派生的に、ボーイング787のエンジンバリエーションに含まれるトレント1000の事が気になる... かもしれない。開発中の不具合もあったし。
Re:トレント900 (スコア:3, 興味深い)
787もようやく試験飛行が進み始めて、今度こそ(何度かの計画変更後の)予定通りに就航かなと思いきやRR トレントの [teacup.com] 問題 [teacup.com]で躓いてますからねえ。
PWもPW4000のトラブルの前から大型機向けではパッとしてなくて、GEと共同でGP7200(これがA380のもう1種のエンジン)作るだけで
あとはもっと小型の機材向けのPW1000Gに注力したっきりだから、いよいよ大型エンジンはGEかRRかの二択になっていたのだけども。
RB211がロールスロイスもトライスターも道連れにして吹っ飛んだ前例が思い出されますわ。
ボーイング787、テスト飛行で緊急着陸 (スコア:0)
構造的な問題ではないだろうけど、先が長そうな感じ。
Re: (スコア:0)
ディスクの冗長構成を組むとき、同じメーカの同じ型番のもので揃えると、同じ問題で同じころにお亡くなりになる可能性が高まるので、そういう構成は避けた方が信頼性があがります。
航空機の場合は、4発のエンジンすべてを同じメーカの同じ型番のものに揃えるのはメンテ性は良さそうだけど、耐障害という面では弱くなるな。2発づつ別のメーカのエンジンを搭載するとかは出来ないものだろうか?
Re: (スコア:0)
2発づつ別のメーカのエンジンを搭載するとかは出来ないものだろうか?
それはそれで整備士が整備方法を間違えそうな気がする。
Re: (スコア:0)
頼むから (スコア:0)
ジェット機のエンジンで「一つ壊れたら交換」なんて運用はヤメテ。
Re:頼むから (スコア:1, おもしろおかしい)
是非ホットスワップにチャレンジして欲しいですね!
# その飛行機に乗っていたくはないですが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや無理だから。
ジャンボもA380も一発が停止しても飛行は続けられるが、それ以上は無理。
それも単純にエンジンが停止しただけの時の話であって、タービンなんか飛んだ日にはそれが何を持って行っちゃうか…。
Re: (スコア:0)
そんなのは枯れた量産品(==品質が安定)だけ。
新型エンジンに当てはまるもんじゃない。
Re: (スコア:0)
機種を揃えてコストを下げるトレンドにあるというのに。
あなたはHDDを分解して整備するのですか?
Re: (スコア:0)
(ただし実際にはフルの新規開発ではなく既存エンジンをパワーアップした改造開発の形態が多いですが)
初期不良の問題が根絶されれば定期的にメンテナンスをするので素人が信頼性を気にする必要はありません
なお,寿命のあるタービンブレードは壊れる前に定期交換しますし,壊れても飛散して機体を損傷しないようにエンジンのカウリングに強度を持たせています
今回の事故がある意味深刻なのは壊れる可能性があるが故にあらかじめ対策をしている前段のタービンブレードではなく,普通は壊れるはずのないエンジン後部が壊れ,機体を損傷する可能性があったことです
Re: (スコア:0)
報道画像を見る限りまさにタービン部のブレードが吹き飛んで主翼を破壊しているように見えますが?
ファンブレードと勘違いしてません?
# RRはトライスターのRB211開発でトラブりまくったせいで倒産したんだよな…‥
Re:トレント900 (スコア:1)
タービンブレードが破損した原因が、何処で発生したかで対策期間は大きく変わるのが難しいところですね。
単純な個体不良であれば、点検だけで終わるんでしょうが・・・
Re: (スコア:0)
トレントってのはそのRB211の量産型のリネームな訳ですが。
#あの時の一番の問題だったカーボンファンブレードはキャンセルされたんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
オイルより重大なものが漏れないようにトレントは禁止すべきですね!
#Torrent違い
「相次ぐ」? (スコア:1)
何をもってして相次ぐとタイトルに付いているのでしょうか。
今回のカンタス航空以外の事例があるのでしょうか?
自分は寡聞にして他の事例を知らないのですが、もしあるのであればその事例を載せるべきでは?
それとも、カンタスA380のエンジン4機ともオイル漏れ等が発見されたことを「エンジントラブルが相次ぐ」と表現しているのでしょうか。
それだとちょっとタイトルとしてキャッチー過ぎるのではないでしょうかね。
ちなみに、競合他社ボーイングから今後出るB787は、一部でRRのエンジンを使う機体がありますが、今回のRR Trent 900ではなく、Trent 1000が使われるようですね。
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
Re:「相次ぐ」? (スコア:1)
>カンタスA380のエンジン4機ともオイル漏れ等が発見された
なるほど。そうなのですね。
何も知らないで本文を読んでると、
>A380で飛行中にエンジン1基が爆発
>また3機のエンジンでタービン付近でのオイル漏れが見つかっているという
という「基」と「機」の違いから、ほかに3機のA380のエンジンでもトラブルがあったんだと思いました。
Re: (スコア:0)
トラブルが有ったのは同じカンタスの747だね。
なんか整備の方なんかにも問題を発生させ易い何かが潜んでいるのかもしれない。
Re:「相次ぐ」? (スコア:5, 参考になる)
AFとSQが使っているのは通常のTrent970(311kN)
QFが使っているのはTrent972(320kN)
で、今のところ不具合はTrent972でオイル漏れ。
AFもSQも運行再開。
QFは無期限運行停止。
kusanagi shin
Re:「相次ぐ」? (スコア:1)
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_145940
>> カンタスが運行するA380型機に搭載されているトレント
>> 900エンジンが、他の2社(独ルフトハンザ航空とシンガ
>> ポール航空)が導入したA380型機のエンジンよりも推力と
>> 回転力が大きくなるよう設計されているため、
Overclockingしたから不安定だった…ってこと?
Re: (スコア:0)
東スポみたいな過激な見出しにしてページビュー稼ぎたいからだよ。
いわせんなよ、恥ずかしい
とりあえず書いとけ (スコア:0)
A380のパイロット ≪俺、実はこの空港に恋人がいるんすよ。≫
A380のパイロット ≪戻ったらプロポーズしようと。≫
A380のパイロット ≪もう花束も買ってあったりして。≫
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もろに。
パトリック・ジェームズ・ベケット [wikipedia.org]
# あっという間にフラグ回収。
Re: (スコア:0)
スカイマークが (スコア:0)
A380を導入して国際線に参入発表で株価がストップ安となりました
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%9E%... [google.co.jp]
増資予想や運用コストを抑えるべく、大型機を捨て低燃費の中、小型機
中心の導入を進める今の航空会社のトレンドから逆行するように見える
超大型機導入への不安感もありますが、今回のトラブルも微妙に影響して
いるかもしれません
Re:スカイマークが (スコア:1)
スカイマークさんの株価は煽られて上がっていた [sbif.jp]面があって、2010前半レベルからすると、ちょっとした下げ程度なんだけどね。
それを今回のことに牽強付会している様にも見えるのだが...
チャート [sbif.jp]からしても「順調に上がっている」と見て取れる。その後も、回復しつつあるからね。
Re: (スコア:0)
そんな実績の少ない機体で大丈夫か?
大丈夫だ、問題ない。
あいつは言うことを聞かないからな。 ←いまここ
Re:スカイマークが (スコア:1)
スカイマークの事だから (スコア:0)
オールエコノミークラスかそれよりも座席間隔を詰めた
LCC仕様のシートで1000席近いシートにした機体にして
激安航空運賃でドル箱路線に乗り込むつもりでは。
もし、意表を突いて国内投入なら東京-札幌とか東京-福岡や那覇辺りだろうか
これらがヘタな夜行バス以下の五千円以下で行けるならいいなぁw
でも、機体相応の集客が見込めないと航空会社にとっては
とんでもない負担になるね
Re:スカイマークの事だから (スコア:2)
> オールエコノミークラスかそれよりも座席間隔を詰めた
> LCC仕様のシートで1000席近いシートにした機体にして
うーん、空飛ぶ養鶏場。1000人中、何人、卵を生むだろう?
Re:スカイマークの事だから (スコア:1)
Re:スカイマークが (スコア:1, おもしろおかしい)
LCCで長距離便 (スコア:0)
LCCが低コストなのは北米、ヨーロッパ、アジアそれぞれの圏内でメシもドリンクも要らない距離の便を単通路機の同一機種で飛ばすから。
747で香港―ロンドンとか大陸相互を結ぶ長距離便に果敢にも挑んでいったLCCもあったけれど、結果はみな討ち死に。
大西洋の両岸を結ぶのはまだいくらか残っているみたいだけども、太平洋やシベリアは大西洋より広いからね。
スカイマークが先行LCC各社と違って勝てる方法を持っているとは思わないので、まーた社長のワンマンか→株価下げの流れなのでは。
CAPTAINアリスネタになりそう (スコア:0)
Re:CAPTAINアリスネタになりそう (スコア:1)
幼女が頑丈なウサギ男と酔っぱらうと虎になるおっさんとロボットをひきつれて
宇宙を駆け回るんですか?
らじゃったのだ
Re:CAPTAINアリスネタになりそう (スコア:1)
記憶だけだと抜けがあるなー
ちびドラゴンも追加。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
ALICE12の方が好みだなぁ