AMD、GPU内蔵CPUを発表 12
ストーリー by hylom
Atomキラーとなるか 部門より
Atomキラーとなるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
AMDがGPUを内蔵する新CPU「AMD Eシリーズ」および「AMD Cシリーズ」を発表した。開発コード「Zacate」および「Ontario」と呼ばれていたもので、ともにローエンド向けのCPUとなる。Eシリーズは18W、Cシリーズは9Wという低いTDPで動作するのが特徴。4Gamerの記事が詳しいが、両シリーズともにデュアルコアモデルとシングルコアモデルが用意されている。
インテルのAtomと対抗するCPUとのことで、200~499ドル程度のPCをターゲットにしているそうだ。GPU部はDirectX 11対応の「Radeon HD 6310」とのことで、性能的には「ATI Mobility Radeon HD 5430」と同等らしい。これにより、Atom搭載の一般的なPCと比べ、「11倍以上のグラフィックス性能を発揮する」とのこと。ただ、単純にCPU性能だけでみるとAtomと同レベル程度に収まるようだ。記事でも述べられているが、ネットブックというよりはタブレットデバイスのほうが向いているかもしれない。
Intel (スコア:1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110106_417993.html [impress.co.jp]
Sandy Bridge の GPU一体化は話題にならないなぁ...
# GPUとしては一回りはしたかもしれないけど、熱設計とかは悪くないかも
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:Intel (スコア:1)
だってパフォーマンスモデルのチップセットはGPU殺しちゃうんでしょ?
「表示は出来ないけど演算に使えます」ならまだしも、本当に殺しちゃうワケだから。
一体何をしたいのだか、イマイチ理解できないプロセッサって印象なのですが。
Re:Intel (スコア:1)
H67を使ったシステムなら殺さないけど、P67のシステムでは殺しちゃうみたいですね。
ハードウェアエンコード関連の機能も含めて。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html [impress.co.jp]
ただ、H67なシステムにおいては、外部グラフィックス挿しても無効化されないあたり、Sandy Bridgeではかなりの進歩だと思う。
Re: (スコア:0)
何を今さら。そんなの去年の話題でしょ。
今はみんな現物でベンチマーク走らせるのに忙しいの。
Re: (スコア:0)
Atomみたいに (スコア:0)
AMDも携帯・スマートフォン方向に行くの?
Re:Atomみたいに (スコア:2)
AtomのTDP2.5~5.5Wでも載ってないですし、そこまで下は見てないと思いますヨ。
Re: (スコア:0)
仮想敵…というか全く勝負になってないARMと比べるとどうなんでしょう
Atomだからまあグラフィックは目を瞑ってあげてCPUのワットあたりの性能で比べると
同じTDPの製品が無い(TDP算出基準からして違う)から比べようがない?
Re: (スコア:0)
Re:Atomみたいに (スコア:1)
そっちの方面でグラフィック性能を向上ってのはnVIDIA [impress.co.jp]が狙っているのかも.
Re:Atomみたいに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
動画以上の個人使用で大規模リソースが必要な『なにか』が普及してこないのが主要因じゃないかな。