![政府 政府](https://srad.jp/static/topics/government_64.png)
公共機関のつぶやき方のガイドラインが公表される。 81
ストーリー by headless
何このURL 部門より
何このURL 部門より
power_of_math 曰く、
経済産業省は、ソーシャルメディアを活用した公共機関の情報発信についての指針を、内閣官房および総務省と共同でまとめた(報道発表資料、公共機関ソーシャルメディアポータル)。
成りすまし等の防止やアカウント運用ポリシーの策定と明示への言及など、それなりにつぼを押さえた文書になっていると感じます。
power_of_math 曰く、
経済産業省は、ソーシャルメディアを活用した公共機関の情報発信についての指針を、内閣官房および総務省と共同でまとめた(報道発表資料、公共機関ソーシャルメディアポータル)。
成りすまし等の防止やアカウント運用ポリシーの策定と明示への言及など、それなりにつぼを押さえた文書になっていると感じます。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
もうちっと (スコア:5, 参考になる)
自分は某所でTwitter公式アカウントを担当しているのですが、これにもうちっと追加
・不用意に略語は用いない。特に英語の略語は混乱が多くなるから。
・公式アカウントでの発信の際に自分の名前をつける。(山田)とか。
・他社製品に言及しない。自分がサポートできる訳じゃないから。ましてや、おとしめる発言などもっての他。
・公式RT、リブログのような場合でも、他社、他人に不用意に言及しない。
こんな感じかなぁ。
Re:もうちっと (スコア:2)
Re:もうちっと (スコア:1)
ReTweetの略。
他の人(あるいは自分)のつぶやきを引用してつぶやくこと。
もともと「RT @引用元のユーザ名: 引用内容」みたいな書式で使われ始めて、
「自分のつぶやき RT @引用元のユーザ名: 引用内容」のように、自分の意見を付け加えることもある。
けれど、この方法だと、
・オリジナルのつぶやきへのアクセスが面倒で、改ざん・捏造を見破りにくい
・文字数がギリギリだと「RT @引用元のユーザ名:」と入れると文字数オーバーする
・つぶやきを削除してもRTは存在し続ける
などの問題点もある。
最近、Twitterが公式な機能として、人の発言をReTweetする機能を実装し、それだと、上記の問題点は全部解消される。
それ以降、Twitterの公式な機能によるRTを「公式RT」、旧来のRT方法を「非公式RT」と呼んでいる。
1を聞いて0を知れ!
Re:もうちっと (スコア:1)
かなー、とは思ったけど。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Re:もうちっと (スコア:1)
はいはい「RT」は使っちゃダメだよー。
Re:謹むべき発言の事例 (スコア:2, すばらしい洞察)
組織の公式アカウントと、公人、公人に近い人(芸能人、有名人)の個人的なアカウントの扱いは別でしょ。
個人のアカウントで痛い発言しても、それはその人個人の資質が問われるだけのこと。
結果的に自分の所属する組織がいろいろ可愛そうなことになっても、組織に属している人の受けるダメージは少ない。
というか、普通は組織の中の人は同情されると思う。
組織の公式アカウントで下手なこと言うと、その発言に直接関係ない構成員まで巻き添えを食って、組織がボロボロになる可能性がある。
偉い人が謝罪しなくちゃならなくなる可能性大。
それでも組織の信用を相当失ってしまう。
巻き添えは嫌だろ?
ところで、その中田ってひとは何者?
検索しても正体不明なんだが、個人的に恨みでもあるの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
公式アカウントじゃなきゃいいんじゃない?
この程度で品位いってる方がおかしい
Re: (スコア:0)
人を「賃金の高い、低い」で判断することに、品位を問うに値しないというのでしょうか?
以前にもいろいろあったようですが、これがきっかけで複数の開発者やスタッフが去っていったそうですよ。
Re: (スコア:0)
だから、この件とどんな関わりが
当たり前のようで (スコア:3, 興味深い)
守られていないことも多いことが書かれているので,意味のあるものだと思います.
これに付け加えるならば,
「発言,見解はすべて公式のものである」
ということを明記してくれると読み手も安心できますよね.
NHKの広報のTwitterなんか見てると思うのですが,堅い雰囲気を払拭しようと
努力しているのだろうけど,広報個人のつぶやきなのか,それとも公式の意見なのか
よくわからなくなってしまっている気がしています.
そんなのは文脈から読み取れ,お前のリテラシーの問題だ!って言われたら
それまでなのかもしれませんが・・・
なりすまし対策ならhttpsってのは脊髄反射? (スコア:2, 興味深い)
部門名はアドレス欄に見える「http://smp.openlabs.go.jp/国、地方公共団体等公共機関における民間ソーシ/」のことですかね。うん、確かに変。なんでこんなことになっちゃったんだろう。いまいち感が漂いますねぇ。
「自己管理Webサイト」で公式アカウントに言及するように、っていうのは正しい助言だと思います。.go.jpや.lg.jpが望ましいというのも、おいそれと取れるドメインじゃないからですね。でもそれらのドメイン名の重さを一般人がどれくらい理解しているかわかりませんから、どうせならhttps://なんとか.go.jp(.lg.jp)で公式アカウントの身の証を立てるように薦めるべきじゃないかという気がします。
公共機関では汎用jpドメインでのスクワッティング対策までしてるんでしょうかね。あと、技術的にDNSをどうにかするとかして「http://にせもの.go.jp」を作るとかってできるんでしょうか。
でも私が一番気になるのはいわゆる「サイトのアドレス」をURLと呼ぶのが適切なのかどうか、RFC3305以降URIに統一されたのではなかったかという点なんですが…。
# そこかい
Jubilee
Re: (スコア:0)
URIはURLの上位概念であって置き換え語ではありませんから、明らかにLocaterでしかありえないものをURLと呼ぶことになんの問題もありませんが。
それともDNSのようななりすましが容易なインフラに依存することなく公式アカウントの証明ができるように、公文書専用のURN空間を用意してRFC化すべきだとかそういうご提案でしょうか?
Re:なりすまし対策ならhttpsってのは脊髄反射? (スコア:2)
入れ食いwww
とかいうのはおいといて。
DNSのようななりすましが容易なインフラ
これ、現実的な脅威になるほど「容易」なんですか?技術的可能性の有無ではなく、実際にどれくらい行われているかという点から「攻撃は容易でありリスクが無視出来ない」かどうかが問題です。政府系ドメインへのなりすましが「容易に行われてきた」かどうか、実績で答えられますか?
でもまあそんなことは本質ではありません。消費者レベルのセキュリティ教育で普及している(はずの)「真正性の確認はhttpsで」という知識で片付くなら、.go.jp、.lg.jpドメインなど持ち出すまでもないのではないか、ってことです。逆に言えば、いまどきの賢い消費者なら情報の信頼性を吟味するときまずチェックするはずの「httpsで真正性が証明されたサイトかどうか」という点について触れないのは片手落ちではないか、ということです。
個人的には政府系ドメインの信頼性ないし権威よりhttpsによる技術的保証の方が重要なんじゃないかと。その点このガイドラインはちょっと外しているような。
Jubilee
Re:なりすまし対策ならhttpsってのは脊髄反射? (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
所詮RFC、誰も従う気が無いだけ。
そもそも強制力なんかない。
文書を書く際に用語を適切に使い分けられないからURIに統一といってるだけだしな。
Re:なりすまし対策ならhttpsってのは脊髄反射? (スコア:4, 興味深い)
RFC 3305 はあくまでInformationalなRFCであって、STANDARD TRACKにのっていませんからね。
Re:なりすまし対策ならhttpsってのは脊髄反射? (スコア:2)
そういえば昔某所でRFC振りかざしてすげぇ罵倒発言を繰り返す人がいて、目に余ると思ったので(若かったね)「RFC1855とか読んでみようよ」といったら「RFC1855はInformationalだ(から無視する)」と開き直られたことがありました。もちろんTellur52さんをそいつと同一視するわけではありません。
Informationalであってもそういう風に整理されている以上、他人がURLと書くのを咎める気はありませんが自分が書くならURIかな、ってとこです。Webページを「HP」と呼ぶ人にいちいちけちをつけないけれど自分ではそう呼ばない、みたいなもんでしょうか。
Jubilee
twitter でいいのだろうか (スコア:2, すばらしい洞察)
タレコミから直接リンクされている文章では巧みにそれを避けて表現されていますが、その先に例示してあるものやがばったー [openlabs.go.jp]は、twitter という特定の企業の特定のサービスを指していますよねえ。
がばったーなどを見ると、確かにこれまでより格段に情報発信が進んでいると感じますが、一方で、政府や公共機関がこうもひとつの企業のサービスに依拠する形でいいのだろうか、と何というかもやもやした気持ちがします。
こう感じるのは私が、 twitter というサービスは特に優れていると思えない、「みんなが使っている」という以外に取り柄がないんじゃないか、と思えてしかたがないからかもしれません。
Re:twitter でいいのだろうか (スコア:4, すばらしい洞察)
掲載者しか掲載場所を知らなかった今までが異常。
しかし今までみんな不便だなーと思っていた事がこの大震災で耐えきれなくなりサービス開始しているように感じる。
中立、非依存も結構だがとんでもない大問題が起らないと便利にならないのはなんとかしてほしい。
Re:twitter でいいのだろうか (スコア:3, すばらしい洞察)
>掲載者しか掲載場所を知らなかった今までが異常。
逆に言うと、そのサービスに登録していない人にとっては見られないor見づらい事この上ない状態です。
最近はフェイスブックやツイッターで情報発信!と宣伝している自治体もあちこちありますが、
公共のものなのに特定の(しかも海外の)会社の特定サービスに依存して、それに登録していない人にとっての使いやすさは無視して切り捨てる。
そんな姿勢が正しいとは思えません。
同等の情報を自治体のウェブサイト上にも上げているならまだいいほうで、
フェイスブックやツイッターの該当記事や該当ツイートなどへのリンクを順番に貼ってあるだけなんてところもありますからね。
そしてそのリンク先は、サービスにログインしていないと見られない状態だったり鯖エラーなどで見られなかったりする。
こんな現状は改善されるべきだと思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:twitter でいいのだろうか (スコア:1, すばらしい洞察)
従来ウェブサイトで書いてたことを、ツイッターで書くようになると、
ツイッター使ってない人にとっては明確に不便になってると思うんですけど。
Re:twitter でいいのだろうか (スコア:1)
このスレッドの先頭の者です。
引用の順番を変えますが、
> 2) 百歩譲って「ツイッターだけになって従来ウェブサイトが無くなった」という条件なら
そうですね。チャンネルが増えるという分には困りませんね。それについては文句はありません。
> 1) ツイッターによる情報提供はウェブとしても閲覧することができますけど?
そうですね。でもそれは twitter.com に存在するわけです。極端な話、その企業の胸先三寸で消し去ることもできます。さすがにそれはないにしても事故で見れなくなるかもしれません。その責任は? 行政・公共機関がきちんと契約した委託先ならそれなりに責任を問うこともできるでしょう。でも twitter の場合は?
ここまで読んできて思ったのですが、私が感じているもやもやしたものというのは、ひとつは責任の所在の不明確さにあります。
増えるチャンネルの道具が twitter ってのは、その目的にかなう道具なんだろうか、というが私の思いです。
Re: (スコア:0)
> 特に優れていると思えない、「みんなが使っている」という以外に取り柄がないんじゃないか、と思えてしかたがないからかもしれません。
おっとMSの悪口はそこまでだ。
↓以下「いや優れている」というACの反論が延々と続きます
Re: (スコア:0)
OS Xよりは優れていますよ。
メーカーが選べるという意味で。
↓マカーのOS Xべた褒めが続きます。
Re: (スコア:0)
Appleの話題に振ること自体が罪。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
使っていない俺と岡村がみんなから除け者にされて泪目。
受け側のガイドライン (スコア:1, おもしろおかしい)
「公共機関の発言は嘘だと思え」
Re:受け側のガイドライン (スコア:4, すばらしい洞察)
それは一番やってはいけないこと。
公共機関が嘘言っているからと、
上杉隆やきっこを信じてひどい目に遭うのはこういうタイプ。
「嘘は言っていないが、重要だけど言ってないことがある」
くらいのスタンスが正解。
Re:受け側のガイドライン (スコア:1, すばらしい洞察)
さやか「なんで教えてくれなかったの!」
キュゥべえ「聞かれなかったからさ」
こんな感じですか。
Re:受け側のガイドライン (スコア:1)
嘘かどうかはどうあれ、どうでもよいと考えている事柄について、どうでもよいところと考えている場所で発言していると見るべきでしょう。
Re: (スコア:0)
小沢の公式つぶやきは選挙のことばかりだった
なんでコイツが剛腕あつかいされてんだろう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
汚沢と揶揄されるだけあるな
短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:1, 興味深い)
国立の情報系機関で短縮URLサービスを提供すれば良いのにね。
Re:短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:2, 興味深い)
リンク先のURLを隠蔽されることがどんだけ危険か。
Re:短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:2)
http://bit.ly/frael [bit.ly] と言う短縮URLがあったら
http://bit.ly/frael+ [bit.ly] の様に + を補うと短縮URLの情報が得られます
bit.ly 限定ですがいくらか役に立つと思います
#.ly ってリビアかぁ、政情不安だけどドメイン大丈夫?
Re:短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:1)
陳腐化もそうですが短縮URLのサービスがのっとられた場合のリスクを考えたら妥当だと思うんですがね。
特に公的な性格が強いアカウントなら。
# ユーザーがリンク先をきちんと確認すれば良いのですが。
Re: (スコア:0)
Re:短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:4, 参考になる)
go.jpドメインで提供する短縮サービスが、*.go.jpサイトを指し示せば解放しても問題無いのでは? (URLが隠蔽されてしまうことの是非はともかくとして。)
ちなみに、bit.lyが一般向けに提供する1.usa.govの短縮サービスは*.gov, *.milのみに使われています。 参考: Introducing 1.USA.gov URLs [usa.gov] (それとは別に、政府機関が生成する短縮URLとしては Go.USA.gov が利用されます。)
HIRATA Yasuyuki
Re:短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:1, 興味深い)
3rd level domainのないただのgo.jpとか最適。
Re:短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:1)
YasuhiroABE
Re:短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
go.jpなんて短縮URLには最高の名称じゃないですか。
Re: (スコア:0)
「原則使用しないようにしてください」が「絶対使ってはいけない」に脳内変換される日本人。
Re:短縮URLサービスを使わないようにって・・・ (スコア:1)
原則の意味と訳語の違いなわけ。
principleかgeneral ruleかってなところかな?
principleなら、背反不能/逸脱は厳禁必罰なわけな。
general ruleなら、時と場合に応じてgeneralとされる範囲外にては無効なruleとして扱われるわけな。
何がgeneralか考えるか?generalの範囲とかね。
このスレッドの「公共機関」ってことは、公共機関はgeneralな機関だってことで、どちらであっても、使うなってことになるけどね。
PDFだけでなく、HTMLでも掲載する (スコア:0)
Re: (スコア:0)
震災、原発関係の話じゃないからどうでもいいんじゃないの?
これは参考にはなっていないのかな (スコア:0)
JAXAの「イカロス君」
第8回Webクリエーション・アウォード受賞
http://twitter.com/ikaroskun [twitter.com]