Apple、iOSアプリの購読サービスに関する規約を改定 46
ストーリー by hylom
減税 部門より
減税 部門より
headless 曰く、
AppleはiOSアプリでの購読サービスに関する規約を一部変更し、コンテンツ提供者はApp Store外での販売価格をApp Storeの販売価格よりも低く設定することが可能となった(Mac Rumorsの記事、ITmediaの記事)。
以前のストーリーでも紹介した雑誌・新聞・音楽等のiOS向け購読サービスでは、App Storeで提供するアプリでApp Store外で販売したコンテンツを利用することも可能となっている。ただし、App Store外でコンテンツを販売する場合は、それと同額または低価格でApp Storeでも販売する必要があった。しかし、App Storeでコンテンツを販売した場合、売り上げの30%をAppleに支払う必要があるため、利益が少なくなってしまう。
今回の規約改訂では、「アプリ内に外部でのコンテンツ購入を可能とするボタンやリンクを設けない限り、外部で購入したコンテンツの利用が可能」という内容に変更され、販売価格に関する記述は削除されている。これにより、App Storeでの販売価格をApp Store外よりも高額に設定し、Appleに支払う30%分を補填することも可能となる。
外部で購入したコンテンツも閲覧可なら (スコア:3, おもしろおかしい)
まあ、ギリギリありかな。
App内部で購入する際に30%相当分高くなるなら、私はApp内部で買うことはないでしょうけれど。
ともあれ…
・どの書店で買っても
・どのプラットフォームにも持ってゆけて
・オフライン状態で
・自分の好みの単一のビューアで読める。
これが実現するまで、自分が買う書籍が紙から電子に移行することはありません。
長期間保有したいとは思えない書籍に限って、よぼど安ければ買うかも…程度の気分。
同意見の人が多数派か少数派か知りませんが、もし多数派なら「電子書籍元年」はいつまでも続くのではないでしょうか。
現状の乱立ぶりを見ていると、共通規格の樹立による一本化は当面は難しそう。ならいっそのことアマゾンの一人勝ちでも…などと考えてしまう。
Re:外部で購入したコンテンツも閲覧可なら (スコア:2)
>現状の乱立ぶりを見ていると、共通規格の樹立による一本化は当面は難しそう。
と書いたけど、一本化への動きがでてきたかも。
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天が電子書籍ビジネスで共同戦線
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1106/13/news085.html [itmedia.co.jp]
AppleのiBooksよりは望むものに近づくかも、と一応は期待してみる。
Re:外部で購入したコンテンツも閲覧可なら (スコア:1, すばらしい洞察)
・まずApp Storeを必ず通さないといけない。
他社のアプリ内課金システムは排除された。
・App Store以外での販売価格はApp Storeより安くできるが、
そこへのリンクはアプリに搭載してはいけない。
今回の緩和策は、これくらいなら緩和してもApp Storeの独占性は
確保されるであろうというAppleの見込みに基づいてるんですよ。
そうじゃなければ、30%課税のほうを先に見直しますよね。
Re:外部で購入したコンテンツも閲覧可なら (スコア:2)
あらら。外部の販売サイトを使って購入したコンテンツを閲覧することも禁じられたままなんですか?
これもダメだとすると、そりゃ、マカーである私の俺基準(笑)でも余裕でアウトですわ。
・他社のアプリ内課金はダメ。
・外部の販売サイトへのリンクはダメ。
この2つがそのままでも、ブラウザを使って外部の販売サイトで購入したコンテンツをアプリ内で閲覧できるならギリギリ…という意味で書きました。
タレコミのリンク先を見ると、次のようにあります。
>アプリにコンテンツを購入するためのボタンや外部へのリンクを設置しない限り、アプリ外で購入したコンテンツ(雑誌、新聞、書籍、音楽、動画など)を購読・再生できる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/10/news026.html [itmedia.co.jp]
これなら、上記の2箇条がそのままでも、ギリギリセーフです。
ただし、先に書いたように、(高いならば)アプリ内課金では買いません。
リンクが設定されていなくても、Webブラウザで外部の販売サイトに行って買います。
(つまり、Appleにはお金が入らない、と)
Re: (スコア:0)
だから儲を相手にするだけ無駄だと。IDくらい見てからコメントしろよ。
「マカが人間ではない」を相手するようなものだぞ。ベクトルが正反対なだけで。
Re: (スコア:0)
>「マカが人間ではない」を相手するようなものだぞ。ベクトルが正反対なだけで。
「マカが人間ではない」なんてやってるのはApple信者自身でしょ。
極端な叩きを演出してそれ自体への反感を買わせようとするのは典型的な工作ですから。
Re: (スコア:0)
つまり、そういうあなたもApple信者なわけですね?
ここまで極端な叩きを演出しておいて信者じゃなかったら、あなたの意見と矛盾しちゃいますよw
Re: (スコア:0)
Re:外部で購入したコンテンツも閲覧可なら (スコア:2)
>ホントにApp Storeでは30%上乗せ(外部と同等の売上とするなら実質43%上乗せ)されると思ってます?
どうするかは売り手の自由ですが、「Apple税が高いので」といって紙の本より高くするのもアリでしょう。そんなことで出版社のイメージは落ちますまい。憎まれ役はApple社に押しつけてしまえば良いのですから。
>出版社は、わざわざブラウザでアクセスして購入する忠誠心の高い読者を確保することに注力するのが本来の仕事でしょう。
同意見。だからこそ、アプリ内課金はApple社の機能も含めて一切使わないという手もあります(これも規約で禁じられているのだろうか?)。単なるビューア。購入方法はアプリ内に何も示されていなくて、サービス提供業者のWebサイトを見るとわかる、とか。
もっと良いのが、Financial TimesのようにHTML5アプリで電子書籍ストアを提供する方法。Appleの審査を要しないし、Appleに上前をはねられることもなくなる。個人的にはこれが普及することを希望。
ITmediaの記事にある (スコア:0)
「Financial TimesがiOSアプリからWebアプリに逃げた翌日の発表」って話も書いておかないと。
嫌なら使うなとは言うが、本当に逃げられたら困るのはAppleのほうなわけだな。HTML5のWebアプリじゃオープン(笑)なiOSデバイスから締め出すこともタテマエ上はできないし。
あと「App Storeでも販売する必要があった」のほうは? 30%のApple税はもちろん大きいけど、そもそもIn App Purchaseの選択肢を提示することが義務付けられるかどうかも重要なんじゃ。
Re: (スコア:0)
Appleの変わり身の早さを嗤った方がいいのか、対応の早さを褒めていいのかわからん。
でも、iPhone5/4sを待つのは止めてAndroidにしようと思ふ。
GalaxyS2か防水Mediusかなぁ。
Re: (スコア:0)
対応自体も今回考え出したものではなくて、以前から準備してあったものだと思いますよ。
Appleにとって都合の悪い事が起こらなければ、それを行使せず眠らせたままにしていただけでしょう。
トリガーが引かれたので既定の対応が走り出したというのが今回の一件かと。
Re: (スコア:0)
不当利益だろうが吸える甘い汁は全部吸うっていう浅ましい遣り口である事に違いはありません。
アップルが敢えてユーザに強いた不利益ってきっと莫大な量が有るんでしょうね。
# 資本主義の利益って元々そういうものを含むが、AppleやAdobeやOracleや昔のMSのソレはちょっとやり過ぎ感が・・・
Re: (スコア:0)
準備してあったならFTのWebアプリ発表の前日でもいいから事前に、
新ガイドラインを出しとけばいいのに。
出版というかエンターテイメント系(本とか映画とか)はチェックしてたけど、
ニュース系は見逃してたのかね。
なんというか無様。
Re: (スコア:0)
WebアプリはAppStore通すわけじゃないよね。
って事はAppleが発表を事前に感知するのは難しかった可能性も。
Re: (スコア:0)
Appleが予知能力者を雇用していないと言うことについて
> なんというか無様。
とまで評されるもんなんですかね。
Re: (スコア:0)
>Appleが予知能力者を雇用していないと言うことについて
>> なんというか無様。
>とまで評されるもんなんですかね。
結果として無様ですからそう評されても当然でしょう。
他企業とのリサーチ合戦で負けた事実は変わりませんし、
火種を振りまいたのはAppleなんですから。
Re: (スコア:0)
HTML5が高機能になればなるほど、AppStoreの価値が下がっていくこの矛盾。
Re: (スコア:0)
>HTML5が高機能になればなるほど、AppStoreの価値が下がっていくこの矛盾。
もともと、素直にFlashを採用すればいいのに
Apple自身の利益のためにさんざんゴネてHTML5やらなんやら、
でもそれもまたApple自身の利益のための存在としか認識していないわけです。
Appleの自己中心的な思考がそもそも歪んでいるんですから、
その方向で何をやろうと歪みは解消しません。
独裁政権の行く末と同じくひどくなってくだけです。
緩和してるようで、実はまだまだ酷い状態 (スコア:0)
「他の手段で買ったほうが20%も安いよ!」
なんてことは購入者には内緒にしなくてはいけないわけで。
もともと他の会社との契約に関して制限するような契約ってのは
自由競争経済社会では認めてはいけないと思うんですよね。
それが無くなったからと言って、App Storeの酷い条件の問題は
無くなっていないわけです。
相変わらず30%の高額課税は撤回していないし、アプリ内課金も
App StoreのAPI強制だし。
Financial Time誌以外の出版社が、Appleの軍門に下って支配
されることを選ぶのか、それとも水面下ではFinancial Timeの
ようにApp Store規定の回避策を準備しているのか、それ次第で
電子出版の未来が決まるような気がする。
Re:緩和してるようで、実はまだまだ酷い状態 (スコア:1)
安い手段の広告をモバイル向け広告に出稿してその手段を使えるアプリを広告無し(or 別の広告)で提供すればアプリ内で宣伝しないでも知らせられるかも。
広告料<Appleマージンなら成り立つんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
ご安心ください
あなたの大好きな自由競争経済社会では「Appleのプラットフォームを使わない」自由が常に保障されています
Re:緩和してるようで、実はまだまだ酷い状態 (スコア:2)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
現行機種が販売から1年近くたってるんだもの
そりゃ伸び率も落ちますよ
Re: (スコア:0)
> シェアではAndroidに差を開けられ始めてますね
という部分は都合良く目に入らない。
これがアップル信者。
Re: (スコア:0)
>あなたの大好きな自由競争経済社会では「Appleのプラットフォームを使わない」自由が常に保障されています
本来であれば「うざいApple信者からの勧誘を受けない権利」が国民には保障されているはずです。
しかし現在はどうもそうではありませんね。
Re: (スコア:0)
それなのに理解しなかったり、買わないやつは悪いそうな。
もう苦笑いするしかなかったです。
周りの空気読めって。>信者
Appleに都合の悪いコメントにマイナスモデレートをすることを、信者の間では「ポア」っていうらしい。
ていうのは嘘ですが、ほぼ同じ思考、同じ行為ですね。
#ポア確定。
Re: (スコア:0)
あんた気が狂ってんの?どんな権利だよw
そんな権利が通るなら、勧誘を行なう権利も保障されるだろw
Re: (スコア:0)
> あんた気が狂ってんの?どんな権利だよw
え?
> そんな権利が通るなら、勧誘を行なう権利も保障されるだろw
もちろん保障されているよ。他人の「うざいApple信者からの勧誘を受けない権利」を犯さない範囲で。
Re: (スコア:0)
あんたが人間関係の構築失敗したんじゃね?
Re: (スコア:0)
>> 「他の手段で買ったほうが20%も安いよ!」
>> なんてことは購入者には内緒にしなくてはいけないわけで。
アプリ内に外部販売サイトへのリンクやボタンを設置することが禁止されてるのは知ってたけど,テキストでそういう情報を出すのもアウトなの?
Re: (スコア:0)
出版系のアプリでワンタッチ購読出来ないんじゃ何も意味は無いわな。
実質アプリ禁止と何も変わらん。
Re: (スコア:0)
お使いのブラウザで「○○」で検索!
Re: (スコア:0)
それを簡単にするのが出版の用意するアプリなんじゃ。
>お使いのブラウザで「○○」で検索!
とか文字で書かれてもな。
Financial Timesのやり方が賢いってだけって言えばそうかもね。
Re: (スコア:0)
>> 出版系のアプリでワンタッチ購読出来ないんじゃ何も意味は無いわな。
貴方にとって意味があるか無いか知りませんが,
>> なんてことは購入者には内緒にしなくてはいけないわけで。
は誤りということで確定でしょうか.
ちなみに俺はマカーではないです(OSXやiOS搭載機器は1つも持っていません).
俺も「130円のこの製品が,外部の~で買えばお布施の分だけお得な100円!」という広告では全く効果が無いことは認めますが,「13000円のこの製品が,外部だったら10000円!」だったら,そこそこ効果があると思いますし,その「外部」が1コンテンツだけの商売じゃなくて,Kindleのように多くの商品を扱っていて「あの書籍もこの書籍も,うちの書籍は全て30%オフ!」だったら十分に意味があると思います.
App Storeの規約読んだ人いますか? (スコア:0)
30数ページとか出るやつ。あれ、本当に読んだ人いますか?
小さなiPhoneでさらに小さく表示されて、アプリをダウンロードしようとすると不意に表示されて30数ページ読めと言われても、それって嫌がらせ行為だよねと思うのですが…。
Re: (スコア:0)
Re:App Storeの規約読んだ人いますか? (スコア:1, おもしろおかしい)
面倒な文章は、読まない、読みたくない、読ませたくないを
実にうまく実現していると思いますが。
Re: (スコア:0)
「使用承諾書をここまでちゃんと読んだ方、先着1名に賞金xx万円を差し上げますので連絡ください」
みたいな一文を仕込んどいたら、連絡があるまでだいぶ日数がかかった、みたいな話を以前ここで読んだような気が
Re:App Storeの規約読んだ人いますか? (スコア:1, 興味深い)
気付いた人少ないかもしれないけど、で、今どうなってるか分からないけど、iPhoneの利用許諾契約の中で、「この国以外Yahoo検索を利用しちゃダメ」リストに日本が入っていなかったんだよ。(ドイツ語版だけなぜか入ってた)内蔵検索エンジンの選択肢に入ってて、しかもソフトバンクから出てるのに。
よかれと思ってAppleに知らせたら、先方も困ってた。「確かに(Yahoo検索使ったら)違約になりますね…」って。「担当部署に知らせます」とは言ってたけど、かなりの間チェックしてたけど直ってなかった。
ソースは俺のうろ覚えだけどさ。
Re:App Storeの規約読んだ人いますか? (スコア:1)
http://docs.google.com/viewer?url=http://broadband.mb.softbank.jp/mb/i... [google.com] ハイライト付き
まだありますね。この使い方便利だなー
http://broadband.mb.softbank.jp/mb/iphone/pdf/i_agreement_ja.pdf [softbank.jp] 原本
http://wayback.archive.org/web/*/http://broadband.mb.softbank.jp/mb/ip... [archive.org] おまけ
http://docs.google.com/viewer?url=http://images.apple.com/legal/sla/do... [google.com]
http://docs.google.com/viewer?url=http://images.apple.com/legal/sla/do... [google.com]
更に原本。iPad 2とiPhoneのは検索出来ないっぽいので除外。
# iPadでヤフったことないのでID
Re:App Storeの規約読んだ人いますか? (スコア:1, 興味深い)
でも、何故アプリを作るかと言えば (スコア:0)
便利且つ安価にコンテンツを提供する為、だよね。
でもコレの言っている事って
「安価なのは仕方ないが、その安価なのを便利にアプリから売る事は罷りならん」
という事で、やっぱり企業から見ればアプリ化する理由の相当を削いでしまう事ってのは変わらない訳で。
Google先生!出番ですよ (スコア:0)
iTunes Storeよりも安く買えるApp Store検索を作れば、間接的にAppleに打撃を与えるしGoogleはAppleのデベロッパー契約とは関係………アレ?
じゃあBingの出番です!百度の出番です!!
どうなるかしら (スコア:0)
appleは、ただ単に自爆してるだけに見える
乗り遅れた日本もamazonやらappleやらにコンテンツを渡さなかったのが幸いした?
自分も電子書籍化するなら下記は外せない
・オフラインで、どのデバイスでも読める
・再ダウンロードがいつでも、何回でも可能
・できればDRMフリー
某マンガ電子書籍を購入したが、OS再インストールでDRMキーがすっ飛んで、デジタルなのに紛失状態
再ダウンロードもできなくて、二度と買うものか!と思った
変な話 (スコア:0)
アプリの配信ルートと、コンテンツの配信ルートは
本来分離されているはずのものであり
それを混ぜて利権を確保するならそれは嫌われて当然でしょう。