The Elder ScrollsのZeniMax、商標侵害でMinecraftの開発元を提訴 11
ストーリー by headless
銭Max 部門より
銭Max 部門より
hylom 曰く、
独立系ゲームスタジオ Mojang社が開発中の「Scrolls」が人気RPGシリーズ「The Elder Scrolls」の商標を侵害しているとして、「The Elder Scrolls」を販売するZeniMax社がMojang社を提訴した(Ars Technicaの記事、PC Gamersの記事)。
ベータ版で300万本を超える売り上げを誇るMinecraftの作者で、Mojangの創業者Markus "Notch" Persson氏が、同社あてに訴状が届いていることをTwitterへの投稿で明らかにした。この件に関しては、以前からZeniMaxの弁護士が同社に接触していたとのこと。Persson氏は「The Elder Scrolls」と「Scrolls」の間には何の関係もないと述べ、名称を変更する意志がないことを明らかにしている。
Ars Technicaの記事では、混乱を招くほどの類似性がなければ商標の侵害は認められない、とする弁護士の意見が紹介されている。ZeniMaxは類似性を証明する必要があるため、訴えが認められる可能性は低いものとみられる。また、大メーカーが弱小メーカーを訴えることの世間的な印象は悪い。Persson氏は「(The Elder Scrollsを開発する)Bethesdaではなく、弁護士がやったことだ。彼らはとても大きな会社になってしまったんだ」などとツイートしている。
MineCraftの方は・・・ (スコア:1, 参考になる)
Re:MineCraftの方は・・・ (スコア:1)
MineCraft自体がInfinimierに酷似してるからねぇ。
そしてMineCraftとDwarf FortressにインスパイアされたFortressCraftがXBIGゲーとしては異例の売り上げを誇ってるから今後どうなるか楽しみですな。MineCraftの360版も出ることだし、Notch自身「(Minecraftを開発する)Mojangではなく、弁護士がやったことだ。彼らはとても大きな会社になってしまったんだ」と言われるような事にならないといいんだけど。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:0)
でも新鋭技術的なことには割と懐疑的で「詐欺だ!」みたいなことを言ってましたね。
あの人の言うことはあんまりアテにならない。
Re:MineCraftの方は・・・ (スコア:2, 参考になる)
わかりにくい文章 (スコア:0)
>Persson氏は「The Elder Scrolls」と「Scrolls」の間には何の関係もないと述べ、
>名称を変更する意志がないことを明らかにしている。
タレコミ文のここで初めて『The Elder Scrolls」と「Scrolls」』が出てくる。
それまで、何と言う製品が「商標を侵害している」と主張されているのか皆目検討もつかない。
「Scrolls」という製品がMojangからだされているのかどうかは、タレコミ文最後まで読んでも書いてない。
Apple vs. Appleくらい有名な名称かぶりならともかく、もう少し背景書いてよ
Re:わかりにくい文章 (スコア:1)
Microsoftと空目 (スコア:0)
一般的な名詞を商標にするのは、危険だよな。
飢えた弁護士に訴えられるかもしれん。
例えば「窓」とか「りんご」とか。
Re:Microsoftと空目 (スコア:2)
日本語のように文字が豊富だと一般名詞を避けることも可能だけど、欧米圏では結構むずかしいよ。発音できないような単語を使ってもダメでしょうし、結局、複数単語を使うしかなくなって、長くなってしまう。
Appleの社名がApple Computerだったけど、Appleだけに変更できたのは、電子機器の分野に限れば、この分野に疎い人にさえも社名・商標が充分に知られたという理由からできたことでしょうし。
Re: (スコア:0)
キャラデザを萌え系にすれば問題解決ですね。
え、ユーザーから詐欺で訴えられる?
Re: (スコア:0)