![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
採用面接のコツ、どうすれば学べる? 50
日本でもありそうな話です 部門より
slashdot記事「Ask Slashdot: Re-Learning How To Interview As a Developer?」より。
自分は若いころはほぼ毎年転職をしており、そのころは面接で困ることはあまり無く、面接までいけば75%くらいの割合でその職に就けていた。
しかし、最近は5年、3年と長期にわたって同じ職場で働いており、転職活動から長く離れてしまっている。とはいえ履歴書を送れば電話面接までは行き着くことが多く、過去半年に受けた12件の電話面接ではその後すべてで対面面接まで漕ぎ着けることができたので、かなり良い感触と言っていいだろう。
問題は、その後の対面面接だ。ここで何かが上手くいっていないのである。技術的な質問に困ることはまず無いのだが、何か間違ったことをしているのか、どうも人間的に好ましく思われていないような気がする。何をしでかしたのかフィードバックを受けることも難しく困っている。
ちなみに職場では人間関係も上手くいっており、パフォーマンスレビューでは非常に良い評価を受けている。ただ、改善できる点があればコミュニケーションが挙げられる。
これと同じような経験をした人はいないだろうか? トーストマスターズ(コミュニケーション能力などの向上を目指す非営利団体)の活動に参加したことはあるが、ほかに何か良いアドバイスはないだろうか?
本家slashdotのコメントでは、転職市場が厳しくなっているのではという意見や、年齢および給料の金額の問題があるのではという意見が出ている。また、「コミュニケーションのしすぎ」にならないよう相手の話をよく聞いて簡潔に相手が尋ねていることに答えるべき、リラックスしてフレンドリーに受け答えるべき、など細かいアドバイスが多数寄せられている。
YouTubeに学べ (スコア:3)
YouTube には ~~~ TAG とか Ask ~~~ みたいな題名の、質問&答えの動画をアップロードしてるクリエイターがいますが、定期的に動画をアップロードしている人は、抜群にうまい。
結局、いっしょに働きたい人というのは、楽しい人でしょう。なぜなら、楽しい人と楽しく仕事するのが大半の人にとっての最大の望みだからです。何万回と再生される、楽しいビデオを作れる彼ら彼女らに学んで、自らもビデオを撮ってみるのがいいと思います。
Re: (スコア:0)
> 楽しい人と楽しく仕事するのが大半の人にとっての最大の望みだからです。
嘘だろ?
労働者の望みは、なるべく短い労働時間でなるべく多くの収入を得ることじゃないの?
# 俺や俺の周りの人たちは"大半"から外れたのばっかり?
Re:YouTubeに学べ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
面接した結果、同点一位が複数いるときに「楽しい」人を採用するってこと?
自分の経験では、面接やったら同じくらい採りたい人が複数なんてとはなかったけど。
Re: (スコア:0)
「最大の望み」を定義するとしたらという話なので、その指摘は違うんじゃないかな。
Re:YouTubeに学べ (スコア:1)
>労働者の望みは、なるべく短い労働時間でなるべく多くの収入を得ることじゃないの?
仕事の内容が楽で、周囲が若い女性ばかりでちやほやしてくれて、
通勤時間が短くてオフィスが快適なら、労働時間や収入の数%の違いなんて我慢しますよ。
Re: (スコア:0)
> 楽しい人と楽しく仕事するのが大半の人にとっての最大の望みだからです。
うん、やっぱり誤解を招く危険な記述だと思う。
そういう言葉から、何故か、楽しい時間は長く続けたいよね、という謎展開をする人がたまにいるから。
あと、楽しい時間・場所にする事が最優先事項、だから空気読め、気を使え(気功じゃないぞ)とか考える人がいたりする。
>労働者の望みは、なるべく短い労働時間でなるべく多くの収入を得ることじゃないの?
それも完全に真実ではないと思うけど。労力とのコストパフォーマンスをとことん追求すると、同意できない人もいるんじゃないかなあ。
会社の今後の方針として、伝票を回すだけでマージンもらう事を目指しますと言われたら、納得はいかなかったなあ。
Re: (スコア:0)
> 会社の今後の方針として、伝票を回すだけでマージンもらう事を目指します
それでちゃんと儲かるんならいいんじゃないかな。
そういうのは長続きしない気がするから、そういう意味で心配だけど。
Re: (スコア:0)
結局、それって、自分も含めて会社で抱えている人間は必要ない、営業がいればいいという事なので。
Re: (スコア:0)
>労働者の望みは、なるべく短い労働時間でなるべく多くの収入を得ることじゃないの?
文字通り「労働」者だね。
># 俺や俺の周りの人たちは"大半"から外れたのばっかり?
類は友を呼ぶ。
Re: (スコア:0)
> 労働者の望みは、なるべく短い労働時間でなるべく多くの収入を得ることじゃないの?
世の中は金がすべてと思っているか、
お金で苦労した経験がありそうですね。
Re:YouTubeに学べ (スコア:1)
外国だと家族がすべての基本単位で、会社は収入を得るための相乗りバスになってる
でも日本だと、会社が基本単位で、家族のほうが生活のための相乗りバスだと
日本の家庭は外国から見ると、夫と、妻および子供の二世帯構成なんだとか
ファミリービジネスでもないのに会社が家族だと言うのは、本当の家族への背任なんだという
Re:YouTubeに学べ (スコア:1)
これにはすごく納得できた。
今はそれほどじゃなかったが、昔は会社が生活の面倒をみるという意識が高かったし
社会もそれを望んでた。いわゆる一流企業に入ればOKみたいな風潮は、会社に忠誠を尽くせば
その見返りとして生活は苦労させないというものか。社宅だって建てたし保養所だってつくったしね。
まあ、今はその残骸も残ってないですけどね…
Re:YouTubeに学べ (スコア:2)
>今はそれほどじゃなかったが、昔は会社が生活の面倒をみるという意識が高かったし
ここで言う「会社」って、ずっと昔だと村や地方社会の中での役職が決まってる「家(氏)」の代わりなのかも。
侍が統治していた時代だとそれこそ「何々家」だったり「商家」や「農家」だったり専門技術を持った職人の集団だったり。
大政奉還後はそのシステムも解体されて、そして今風な会社組織が「何々家」に代わって行った気がする。
その会社も統廃合が激しい昨今、終身雇用の時代も終わった感があるので。
個人が帰属する主体はコアな家庭に回帰していくんだろうけど、貧富の差が激しくて結婚してコアな家庭を築くのも難しくなってる。
一足飛びに個人という最小単位でずっとやっていくしかないのはしんどいので、またなんらかの集団が構成されるのかな。
おえらいお役人のおかげで年金システム崩壊するし、非富裕層の老人達はなんらかの集団を形成しないと一気に滅亡したりして。
#じぶんの近い未来が見える
Re: (スコア:0)
都会のサラリーマンが遅くまで夜働くのは、1人暮らしで家に帰っても誰もいないから
むしろ人事はそれを狙って、「金の卵」と称して地方の若者を家族から引き離し、集団就職させてきた
もし彼らが結婚すると、次は提携の住宅ローンを斡旋してあげて、また夜遅くまで働くきっかけを作ってやる
人事ってえぐい仕事ですよ
Re: (スコア:0)
でも、それで嬉しかったし働き甲斐があったわけですよ。
社会のインフラが整っていくのとともに生活水準の向上も実感できたわけで。
相対的な生活水準が上がっていなくても、社会全体としての水準が上がっていくから、家族全体が前に進んでいる。
それを引っ張っているのは自分だという実感も強かったんじゃないでしょうか。
#いまは老朽化していく社会インフラのなかで生活水準が上がらない状態ですから『がんばっても変わらない』という感覚があるのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
今は下手すると会社よりも自宅のほうが、よっぽど最新スペックの電子機器が並んでいて快適だったりしますからね
家で仕事したほうが良いスペックの機械を使えて捗るとなると、会社というグループに拘らなくなってくるのかな
Re: (スコア:0)
家庭をかえりみないワーカホリックの夫や妻が家族との亀裂を深めていく話なんて小説でも映画でもたくさんありますが、ご覧になったことはないですか
少なくともそれが題材になる程度には諸外国も似たような事情なのです
Re: (スコア:0)
それは映画ウォール街ですけど、そういう人たちは限られた一部クラスだけの話でして
社会全体が「24時間戦えますか?」みたいなモーレツ社員のノリになったことはないです。大戦中を除けば
Re: (スコア:0)
日本でも単純労働者はワーカホリックにはなりませんので事情はまったく同じです
日本では形の上だけのエリートの割合が多いしそれはそれで問題ですが、本当の家族がどうのという話は無関係ですよ
Re: (スコア:0)
逆だろ。世の中は労働外時間がすべてってことだよ。
金はあっても困らないからなるべく多くと言ってるだけ。
Re: (スコア:0)
たしかに金で苦労した経験はありますが、まぁやはり
労働は余暇を楽しむための収入を得るためのものでしょう。
金が全てじゃないけれど、金がなきゃ余暇だけあっても楽しめませんから。
友人に一生遊んで暮らすのに困らないだけの資産を親から受け継いでるのに
世間体や社会的地位のために、仕事自体が楽しいわけじゃないけど
働いてるってのがいます。私には理解できませんが。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、いくつか切り分けておかないと話がもつれそう。
労働時間の多少は、いわゆる週休2日8時間勤務を超える分に関しては「少ないほど良い」に反対な人はいないと思う。
しかし、それより短いとなるとフリーランスか特殊な職業でないと無理でそれは職業ごとに価値観が違うと思う。
金はおっしゃる通り十人十色だけど、いわゆる資産家は「資産を受け継いで目減りさせず次世代につなぐ」
というのが最大の使命でそれをきちんとやるのは結構大変。いっそ普通に働いて暮らしだけを気にかけていれば
いい生活が楽に見えたりする。(資産はほっておくと目減りすることもしばしばだから)
日本だと戦後、資産家と成金の区別がついていない人がおおくなっているから余計に話が混乱するかも。
Re:YouTubeに学べ (スコア:1)
本題忘れてたけど、その上で、どうせやるなら楽しい人とってことだよな。
楽しさと等価な労働時間、給与金額がいくらになるかは、これまた人それぞれかな。
美人に囲まれてデスマーチなら、俺は引き受ける。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
単なる役務でしかない仕事に従事するしかないならそうなるか。
余暇を十分楽しめると良いな。
Re: (スコア:0)
自分が一番効率よく稼げる仕事が、自分にとっては
ちっとも楽しくない役務でしかない仕事なんですよね、不幸なことに。
でも多くの人もそうじゃないのかな。
単なる役務でない仕事ができる人は幸せですよね。
指揮者とかスポーツ選手とかこないだから話題の将棋指しとか?
Re: (スコア:0)
まあ一日中ヒマしてる人と普通に働いてる人とじゃ話が合わなくなることもありましょうしねえ。
Re: (スコア:0)
無能ほどお金にこだわりますね。
なぜなら有能は人ほどお金がもらえるので、お金の心配をする必要がありません。
仕事も早く終わるので余暇も十分取れます。
ということは、その次にはお金以外の待遇(職場が楽しいかどうか)をもとめるようになるわけなので
有能な人はまず労働環境を優先して求めるわけです。
逆に無能な人は、交渉しないとお金がもらえませんし、職場を選ぶことも出来ません。
必然的に生活が苦しくなりますから、無能ほどお金にこだわるわけです。
Re:YouTubeに学べ (スコア:1)
お金持ちでもお金に拘る人は多いというか、お金に厳しい人ほど裕福な人っぽいイメージ持ってました。
そら貧乏な人もお金(を得ること?)にはこだわりますけど。
>なぜなら有能は人ほどお金がもらえるので、お金の心配をする必要がありません。
元々不労所得や資産が豊富な人も労働する必要はないけど、その人個人としては有能か無能かは定かではなさげ。
お金を心配する人ほどお金を儲けるのに努力しててがっつり儲けたりしそうだし(自分がそうではないので想像の域)
個人に対する一般的な有能/無能って計りにくそう。
ある特定の技術だったりそれこそ走る速さとか、なんらか枠にはめないと無理っすね。
このストーリーだと稼いでる額で計ればいいのかな。・
Re: (スコア:0)
アットホームな楽しい職場ですね。週末はみんなでバーベキューですね。わかります。
Re: (スコア:0)
アットホームとは言わないまでも、仕事と関係のない会話や行動が一切無い職場というのも息が詰まる。
昔ながらの週間で、朝はおはようの挨拶くらい交わす職場も多いし。
ほとんどの一般人は、そこまで機械的に動けないよ。
第一希望は、3社目以降に受けるようにしています。 (スコア:3, 参考になる)
「本番に勝る訓練なし。」と言う感想です。
受からない、受かっても辞退する前提で、第一希望と近い感じの会社を2~3社
面接を受けて感触というか感覚を掴んだ所で、第一希望を受けたほうが良かった
です。
# エージェントを使うと、クロージングが五月蝿いので
# オファー(条件)提示の際に、自分の希望+100万ぐらいふっかけて
# 相手から条件があわないので見送り・・・みたいな感じで内定を避けてました(^^;
# 40代目前の転職だったので、結構厳しかったですねぇ・・・
Re:第一希望は、3社目以降に受けるようにしています。 (スコア:2, 参考になる)
中途じゃなくて、新卒学生が顕著なんだけど、もう採用担当から見るとミエミエなんですよね。
お前らアホだろと。
中小企業なんだけど、コンタクト取ってくる時期からいって、大企業を巡った挙句に全部断られ、卒業間際になってきて焦ってこっちにきたという。
または卒業までに内定がもらえなくて、1年遊ぶよりはこっちで働いておくか、という魂胆がミエミエ。
そういう学生は、やはり選び放題の大企業では絶対に取らないなという程度の人材なんだけど、ちゃんと本心からうちで働きたいと考えているのなら、うちで鍛えて大企業にいきなり入ったような新人よりも優秀になるように育ててみてもいいか、なんて上から目線で考えなくもないけれど、実際は逆に学生のほうが上から目線で「しょうがないからこっちで我慢するか」って考えてる。
大企業には入れなかったから我慢して中小企業に入る学生は、教えて育てて使い物になった時期には転職して行ってしまうので、採用判断としてはマイナス評価にしてる。
育成するコストが回収できないから、致命的にマイナス評価なんだよね。
大企業が本命なら、それまでに中小企業を受けまくって練習してから臨むべきという話もあるけど、それは中小企業の採用担当者に見破られず、内定を取るところまで行けたらの話。
Re:第一希望は、3社目以降に受けるようにしています。 (スコア:4, 参考になる)
「第1希望を1番めに受けるな」は大学の就職支援課で常識的に指導していることですね。
Re: (スコア:0)
それってどうなの?
求人募集している時期からいって大企業に求人が群がり終わるまでそこの会社の求人枠は埋まらず空いていると言うことですよね。
そんな空き枠が残っている魅力無い求人だから「しょうがないからこっちで我慢するか」という輩が来てしまうわけで
両者ともしょうがない感みえみえの妥協の上で成り立つしか無いのでは?
Re: (スコア:0)
就職に限らず、人生の選択は紆余曲折して結局妥協によるものに落ち着く事が多いと思うんだけどね。
人間、そうそう賢明にはなれない。
大企業がだめだったから、でもしかで中小企業を受けてますという状況にある事自体は責められる話ではないと思う。
#手当たりしだいに受けてましたというのは馬鹿だろうとは思うが
大企業に入れなかった理由を認識して納得しているか、妥協の結果を受け入れられる人間なのかを見極めるのがポイントかな。
でも、「練習」として、他社の時間と予算を使うってのは馬鹿にした話だよなあ。
Re:第一希望は、3社目以降に受けるようにしています。 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
第一希望の会社が決まってたことなんてないわ。
希望の給料を決めといて、それより高いオファーを
くれる会社があればそこに移動。
同業他社の同じ部門に移動するだけだから
どこの会社行ってもどうせやることは同じ。
社風の違いなんてほとんどない。
転職する気がないときに来た話で+数百万ふっかけてみたら
それでオファーが来ちゃったので移動たってことはある。
Re: (スコア:0)
> 転職する気がないときに来た話で+数百万ふっかけてみたらそれでオファーが来ちゃったので移動たってことはある。
これが自慢したかったんだね。
何が問題なのか (スコア:1)
ここ数年同じ職場にいて社内の評価もいいのに
転職しちゃう姿勢じゃないかなー
転職するのが当たり前なお国柄だとは思いますが
職場(会社)は相談者を高評価するが、逆はそうじゃない。
だから転職しちゃうの?→うちに来ても同じじゃね?
みたいなアトモスフィアを感じ取ってしまうんじゃないかと。
面接の技術的な面で何かおかしいところは?という質問の仕方をみて
本質的に重要な何かを見落としているんじゃないかと思ってしまうよな
そこんとこ、どうなのさー 日(略
Re:何が問題なのか (スコア:2)
Re:何が問題なのか (スコア:1)
あちらって職種や職場では「既定の仕事しかしてはいけない」っぽいから、それ以外の仕事やそれ以上の仕事をしたい場合転職するしかなさそう。
そうしないと給料も上がらないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
アメリカでも日本でも、というかどこの国でも同じなのだけど、優秀な人間を転職させてしまうような会社はダメな会社。
優秀な人が転職せずにずっと働き続けている会社はとても良い会社なんです。
そんな会社、滅多にないですが。
ダメな会社に長い間勤めている人は無能なのは間違いない。
って俺か。
Re:何が問題なのか (スコア:2, 興味深い)
アメリカは転職するのが当たり前というより、世界標準の同一労働同一賃金モデルになってる
同一労働同一賃金コースだから、定年もなければ定期昇給もないので、それを変えたければ転職する
因果が逆なんですよね
一部の人は雇用じゃなくて、完全歩合制成功報酬コースというセールス・レップ型であったり、
役員クラスや野球選手は、年間契約コース(既定の違約金を払えば何時でも即日解雇できる)になってる
あくまでも一部の人
Re:何が問題なのか (スコア:1)
もう若くないっていうから、少なくともワーカーじゃなくマネージャークラスだと思うのだけど
それって歩合制じゃないのかなー。
それに昇給は転職しなくても同じ会社内で昇格しても達成できるんだし、なにも転職しなくても
とは思うのだがこの感覚はやっぱり日本だからこそなのかもね…
Re: (スコア:0)
エンジニアとして優秀だからといってマネージャーとして優秀とは限らない
歳をとったらマネージャーにならないと先が無い日本が頭おかしい
Re: (スコア:0)
は!?何言ってんだ。
マネージャーにならないと何も変わらないのがアメリカ流だぞ。
エンジニアでいたければいてもよいが、変わらなければ賃金も何も変わらない。
つうか、エンジニアとしての結果を出せなければ、さよならだ。
Re: (スコア:0)
同一労働同一賃金モデルには、昇格という概念がないです
昇格にあたるのは、いわゆる社内転職になってくるけど、そこでは社外からの転職希望者と公平に競争することになってくると
日本だと履歴書に生年月日を書かせていますけど、これは同一労働同一賃金に反する差別行為なので…
Re: (スコア:0)
まぁ順当に管理職としての適性を求められてるんだろうな。