三重県四日市市を走る近鉄内部線・八王子線を来春から運営する新会社「四日市あすなろう鉄道」が設立された(産経新聞、中日新聞)。
この路線は慢性的な赤字続きから廃止も議論されていたが、設備を四日市市が譲り受け、運営を別会社に移管する形での存続が昨秋決まった。軌間762mmのナローゲージで、同規格の路線には、三重県桑名市付近を走る三岐鉄道北勢線、富山県黒部市の黒部峡谷鉄道があるという。「あすなろう」の社名には「未来への希望や内部・八王子線の特徴であるナローゲージ、市民とともに育てていく鉄道」という思いを込めたそうだ。
数少ないナローゲージ (スコア:1)
普通の電車が狭軌なんじゃないの、と思ったら、
狭軌とナローゲージは意味が違うのね。
勉強になった。
Re:数少ないナローゲージ (スコア:2)
「ナローゲージ」、日本国語大辞典には
「日本では、旧国鉄在来線の軌間より狭い軌間の軽便鉄道などをさしていう」とあります。
Re: (スコア:0)
このタイトルをつけた編集者が単にアホ (スコア:1, フレームのもと)
日本では狭軌(1067mm)が一般的なのだから、数少ない「特殊凶器」とするべき。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
スゲェヤバそうな事は伝わるな。<「特殊凶器」
Re:数少ないナローゲージ (スコア:1)
まあ、軽便鉄道とか言ったほうがとおりはいいのかなあと
Re: (スコア:0)
そぉですねぇ。八王子線は9mm幅なんです。
Re:数少ないナローゲージ (スコア:1)
鉄分の高い俺もナローゲージというと鉄道模型を真っ先に連想するな。
狭軌とはつまりナローゲージだが、特殊狭軌をナローゲージとする認識は、国鉄時代を引き合いに出したがるごく一部の古参マニアだけのものだろうと思う。
# 別コメントでくだらないモデレーション合戦するくらいなら、コメントで参加しろよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
30年前 (スコア:1)
に、八王子線西日野駅至近の高校に通学していました。当時の高校生は西日野線と呼んでたんだけどな。
当時から、高校生の通学需要がなければ廃止は免れないと思われていましたが、まだ持ちこたえていたんですね。
朝の満員電車で、内側からの高校生の肉圧で窓ガラスがはじけ飛んだりする、楽しい電車でした。
Re:30年前 (スコア:1)
ガラス破片の怪我は危険だけど、満員電車で高校生の肉圧で窓ガラスが…という一挿話は今日も明日も元気いっぱいの時代を髣髴させますね。
Re: (スコア:0)
八王子から日野のあたりにそんな路線あったっけと思ってしまった私は武蔵国住民。
Re: (スコア:0)
もう一ついうと、「内部線」は「うつべせん」と読むんですよね。
Re: (スコア:0)
終点内部駅にはそこそこ立派な病院(山中胃腸病院)が有りますからねぇ。
Re: (スコア:0)
近鉄はBRTによるバス化を考えてたみたいですね。
八王子線終点の先の四郷地区に住宅が広がっているのを見ると、バス化したほうが便利な気もしますが、
内部線との絡みもあるから難しいのかな。
Re: (スコア:0)
Wikipediaによると内部線にしても総延長7Kmらしいから、
バス化しても時間がさほど延びるわけでもない。
ナローゲージだから、四日市駅経由で名古屋線に乗り入れているわけでもない。
膨大な赤字を税金で補填してまで、バス専用道路でのバス化に反対する理由が、
正直、よく分からんです。
Re:30年前 (スコア:1)
内部線・八王子線は赤字とは言え利用客は現状でも年間360万人以上いまして、平日は一日1万人以上運ばないといけません。
上下合わせて150本ほどの列車が走っていますから一列車平均でも70人ほどでして、
朝のラッシュ時にはこの数倍を運ぶ必要が出てきます。
BRTでは対応は難しいでしょう。
Re: (スコア:0)
BRTの専用道が地元民のショートカット道路になって便利になるじゃないか。(民度による)
前に住んでいた所では、廃空港跡への廃アクセス線跡が自転車道になってたっけ。狭い様に見えたけど、軌間なんて1mちょっとだからなあ。蒸気機関車も何とか走っていたのでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
昔のバス専用道と違い、昨今のBRTはICタグなどで開く遮断機が付いていて、一般車の無断利用は困難です。
人や自転車くらいならこっそり入れるでしょうけど。
# 田舎の軽トラなら築堤から無理矢理進入しそうな気も
Re: (スコア:0)
地元の人は電車も走ってないド田舎と思われるのが嫌なんじゃない?
バスになったら周辺の不動産の価格にも影響ありそうだし。
別の地域の人が払った税金で維持できるならいうことなしでしょ。
Re: (スコア:0)
電車が走ったところで田舎には変わりないような…
Re:30年前 (スコア:1)
きょうも鉄道にいっぱい長く乗って走ってうれしいな、というぼくたちのこころをさかなでするせりふだ。
Re: (スコア:0)
内部線は近鉄四日市駅から内部駅までほぼ国道一号線沿い、最も離れる八王子線西日野駅でも国道一号線から約2km、如何にその先西日野駅 - 伊勢八王子駅間が集中豪雨氾濫で廃線になったとは云え、全線三重県下最大の人口を擁し特例市指定を受けた四日市市内をド田舎と断定されては。
Re: (スコア:0)
バス化反対・鉄道維持への強い四日市市の意志は、
四日市ぜんそく [wikipedia.org]を発生させた大気汚染に関する根強い抵抗感恐怖心が市民感情としてあるからではないか、
という考察をしていた報道があった。(どの新聞・媒体であるかは失念。マイナビあたりかも)
まあ一直線の幹線として鉄道が既にあって、現在赤字ではあっても一定の需要が継続的にあるなら鉄道のほうが良いよ。
専用軌道によるBRT化はともかく、一般道を使った単純なバス化はだめだ。遅延が酷くて。
#と九州某県某市民は思う
Re: (スコア:0)
>四日市ぜんそくを発生させた大気汚染に関する根強い抵抗感恐怖心
今でも日によって悪臭が酷いことあります。
なので住民にとっては今も完全に解決した問題ではないのかもしれません。
Re: (スコア:0)
喘息とは何の関係もない三陸も復旧としてBRTへの移行を頑強に抵抗しているので、
田舎には鉄道がなくなる恐怖心みたいなもんが埋め込まれてるんじゃないでしょうかね。
#どうやっても過疎る未来しかないのに無駄金…
長過ぎ (スコア:0)
四日市から家具は村内まで?と素で考えてしまった
Re:長過ぎ (スコア:3)
八王子という地名は全国各地にあります。牛頭天王の8柱の眷属神である八王子権現を祀る八王子社が由来です。
なろう (スコア:0)
明日は標準軌になろう、じゃないよね。
いろいろ間違ってるのでACで。
Re:なろう (スコア:1)
Re:なろう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
軌間より車両限界の方が問題。
京阪大津線は標準軌だけど本線の車両走れない。
車体幅や長さが違うからホームや沿線の住宅の軒に引っかかる。
特に近鉄は高度成長期に車体の大型化を進めていたので他社線よりかなりデカイ。
阪神経由での神戸乗り入れも結構大変だったらしい。
両線とも本線車両を乗り入れさせるにはレールを変えるだけではなく根本的に作りなおさないと無理。
輸送需要があれば一部地下化や高架化で対応できるだろうけど。
沿線で大規模開発でもあれば何とかなるだろうが、潰れそうだけど微妙に敷地の狭い工場があるだけだし。
Re:なろう (スコア:1)
京阪本線の車両をあの緑の二両編成にしたらいいんじゃないでしょうか。
なんと今はどの車両にもエアコンが付いているのですよ。
#私の高校時代にはエアコンがついてる車両(600系)は当たりでした。
Re: (スコア:0)
びわこ号復活プロジェクト [osaka.jp]
まぁ地下化してレールが繋がってないわけだが…。
えいでんが京阪本線に乗り入れるほうが実現性が高い、かも。
Re: (スコア:0)
標準軌の所でここの電車を走らせたら、プラレールアドバンスみたいな
事が出来るのでは無いでしょうか?
線路容量が倍になるとか。
Re: (スコア:0)
それなんて湯の山線?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E6%B9%AF%E3%81%AE%E5%B... [wikipedia.org]