![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
プログラミングが必修となる通信制高校「コードアカデミー高校」、開校 50
ストーリー by hylom
鉄は熱いうちに 部門より
鉄は熱いうちに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
プログラミングを必修科目とする日本初の通信制高校「コードアカデミー高等学校」が開校したそうだ(MSN産経ニュース)。
プログラム学習には教育用プログラミング言語の「Sunaba」を1年次で学び、JavaScriptや、Arduinoも1年次で触るらしい。2年次では、C言語、Javaを学び、3年次はサーバサイドと書かれているので、RubyやPythonなどを学ぶ予定だろうか。
部活で企業とのプロジェクトに参加と書かれている点もインターンのような感じで面白そうだ。スラド諸氏なら、高校でプログラムを学ばせるとしたら、何をさせるだろうか? なお、オンラインでプログラム学習というのは同名のCodeAcademyと似ているが関係はないようだ。
授業でやるとか馬鹿らしい (スコア:2)
仕事ならともかくとして
勉強して身に付くもんじゃなくて遊んで身に付くもんじゃないの?
プログラミングそのものを教えるんじゃなくて、
プログラミングの面白さを教えた方が良いと思うわ。
面白かったら、やるなって言っても勝手にやるだろ
uxi
Re: (スコア:0)
アマグラマが遊びで書くような小汚く非効率でバギーなコードを日々量産して
「おれは我流のベテランだから」みたいな顔をしなけりゃそれでもいいけどな
こーゆー技術専門学校って (スコア:1)
音楽学校とかもそうだと思うけど、入学時の各生徒のレベル差が大きいことが予想されるので、それをどうフォローするかが気になるところです。
Sunabaを初年度に教えることを考えると、入学試験にコードに関する試験は課さないんだろうから、入試でふるいにかけることもできないだろうし。
Re: (スコア:0)
そこは通信制ですから、柔軟にフォローできる可能性は高そうですね。
普通科高校の勉強と職業訓練を一挙に行ってしまうというのは興味深い試みだと思います。
企画倒れにならなければよいのですが。
#最近、新しい言語の習得の必要に迫られて、解説書などを漁っているのですが、
#帯に短し襷に長し、これは良さそうと思えば絶版だったり、二冊並べて使ってみたり。
#どんな教科書や教材を使うのだろうかと、その辺りも気になります。
理解できない (スコア:1)
工業の情報技術科とか商業の情報処理科では何故ダメなんだろう?
コーディング技術に特化するより、もっと幅広い勉強(技術含む)がこの年代にこそ必要だと思うのですが
Re:理解できない (スコア:2)
普通科だから、特化しない普通の幅の学習を行うハズ。
Re:理解できない (スコア:1)
工業の情報技術科とか商業の情報処理科では何故ダメなんだろう?
別に「ダメ」とは言ってないね。選択の幅が広がっただけでしょう。
もっと幅広い勉強(技術含む)がこの年代にこそ必要だと思うのですが
すべての人がジェネラリストを目指さねばならないわけでもないし、なれるわけでもないんだから、若いころからスペシャリストを目指すのもアリなんじゃないかな。
それに、高校なんだから、国語とか社会とかもあるでしょう。
Re:理解できない (スコア:2)
工業の情報技術科とか商業の情報処理科では何故ダメなんだろう?
別に「ダメ」とは言ってないね。選択の幅が広がっただけでしょう。
ここは私の書き方が悪いからか誤解を産んでしまっていますね。
この学校の認可を得るのに情報技術科や情報処理科で無い理由が分からないということです。
既存の情報系の学科はあるはずなのに、そうしなかった理由が理解できなかったからです。
Re:理解できない (スコア:1)
既存の情報系の学科はあるはずなのに、そうしなかった理由が理解できなかったからです。
他のと同じものを作ったんじゃ、競争しなきゃいけなくなるから、とかじゃない?
Re: (スコア:0)
誤解されがちだけど
学校だってビジネスなんですよね。
生徒(の保護者)という客に対する訴求効果をどう生み出すかを考えてるわけです。
工業科や商業科では将来の選択肢が狭まる可能性を危惧する保護者に対して、
普通科で一般教養にプラスして現代社会で求められる必要スキルを身に着けられるという
メリットを打ち出して効果を得ようとする考えが起こるのはごく自然だと思います。
当然技術や情報に特化した科で設立することも検討されているでしょう。
どちらが効果的だったかはこれからわかることです。
「ゲーム専門学校からみた風景 」 (スコア:1)
ゲーム専門学校だから自ずと事情は異なるし、
あくまで噂の域は出ないと断った上で、
「ゲーム専門学校からみた風景 」
http://hybrid-hills.at.webry.info/201009/article_2.html [webry.info]
#ある意味ホラー。
現場を知らない (スコア:0)
商業高校のプログラミングはレベルが低すぎる
検定試験に出るアルゴリズムが二分法やバブルソートなど基本的にレベルが低い
Re: (スコア:0)
ソートのアルゴリズムを仕事で手書きしたことなんぞ一度もないが? むしろ商業科らしく無駄なことを教えない実用に則した課程。
中途半端 (スコア:1)
通信制高校の三年間で,一般教科と並行して学ぶプログラミング技能にどれほど価値があるでしょうか.
動画配信型のプログラミング学習サイト(例えばドットインストール)で充分に思えてしまいます.
真剣に情報系の技術者・研究者を目指すなら,体系的な知識を学べる学校に行くべきでしょう.
Re:中途半端 (スコア:1)
別に構わんのじゃない? 所詮は高校普通科なんだから。
そんなことを言ったら、通信高校で習う他の教科の意義も問われちゃうことになるね。
Re: (スコア:0)
学ぶ側には価値はなさそうですが、教える側には「カモから金を巻き上げる」という大きな価値があるのでは?
Re: (スコア:0)
ですな。教諭陣が情報学の教師になるのはコードで一生食えないことを
知ってる程度に賢いからだよ。
# ちなみにもっと賢いひとはコード書きなんかにならない。
Re: (スコア:0)
「コード書き」って職業の人は実はあんまりいないと思う。
食っていけないというか、それだけで完結する立場がそもそもあんまない。
普通科なんだから (スコア:1)
もっと、数学の時間を増やせ。
高校くらいのレベルで、緻密に問題を解くトレーニングってのが、一番プログラミングに役立つ。
「最近の若いもんは…」とか言ったりして (スコア:0)
会社の若年層見てて思うのは、コンポーネントやフレームワークが持ってる機能の範囲内のモノしか作れないのをどうにかして欲しいかな…と。
要件がそこから外れてるとギブアップしちゃう。
自分らの頃は何も無かったんで自分で作るしかなかったけど、今は何でも揃ってるもんなあ。弊害っちゃあ弊害。
Re: (スコア:0)
それをどうにかする為のSunabaなのではないかとおもう。
Re: (スコア:0)
こういうの作っちゃうあたりがナンセンスだと思うんですよねえ。
教育用ならPython3でいいじゃん。
Re:「最近の若いもんは…」とか言ったりして (スコア:2)
Pythonよりも、こういう言語の方が入門に適していると思う。
Re: (スコア:0)
>プログラマ人生の最初の100時間を過ごすための言語です。 100時間経ったら他の言語に行く前提なので、極めて低機能です。
それは魔改造するなよ、するなよ....という事か?
Re:「最近の若いもんは…」とか言ったりして (スコア:2)
(´・ω・`)しらんがな。
#おまじないとか、コンパイラや実行環境などがエラーを吐く理由の勘所が付きにくいなど、どうでも良いところで慣れるまでに時間が掛かったりするので、簡単なモノを使ってすぐにやめる方が良いかな、と
Re: (スコア:0)
清々しいまでの老害だな。
Re: (スコア:0)
それは基礎的なこと・低レベルなことを学んでいないから
専門学校なんかの実務的なカリキュラムで実務的なことだけ習ったら誰でもそうなります
一方、大学で基礎を教えようとしても時間が足りないし、学生もすぐに飽き飽きするのでうまくいきません
業界全体が低レベルな状態・分業化が進む前の状態で、なんでもかんでも自分でやれた・自分でやらなければいけなかった時代を過ごした人たちはある意味非常にハッピーなのです
Re: (スコア:0)
メインフレームの時代だってIBM機のJCLとCOBOL, FORTRANしか知らないオペレータ/プログラマが大勢いたんだから気にすることは無い
いつの時代にも有り余るほどの作業を人海戦術でこなす第一線の人材は必要だ
#昔COBOLer,今Rubyer
Re: (スコア:0)
>メインフレームの時代だってIBM機のJCLとCOBOL, FORTRANしか知らないオペレータ/プログラマが大勢いたんだから気にすることは無い
やはりそういう時代の人はハードワイヤード計算機やパンチカード計算機の頃の人から
「最近の若いもんは以下略」と言われてたんですかね?
Re:「最近の若いもんは…」とか言ったりして (スコア:2)
老若って視点と完全に同じではないでしょうが、たとえば「本物のプログラマはPascalを使わない [wikipedia.org]」とかは似たような視点で書かれてるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ギリシャ時代から連綿と続けられている伝統なのに、
その世代だけいわれていないと考える理由がわからない。
Re: (スコア:0)
私は古代エジプト文明遺跡の壁面に刻印されていたと聞いていたのだが、全く「最近の若いもんは…」。
Re:「最近の若いもんは…」とか言ったりして (スコア:1)
ヒエログリフで書かれた「最近の若いもんは…」ってみてみたい気がします。
なんかかっこよさそう。
Re: (スコア:0)
優秀な人材がプログラマにならないからですよ。
経営者がソフトウエア工場の発想を捨てないとダメ。
Re: (スコア:0)
さすがにフレームワークに無い物を作るのは、現実的には厳しいんではないか?
フレームワークを使ってる案件はそれを使うことを前提に工数を見積もってるから、
フレームワークで対応できない機能を追加実装すると、納期に間に合わなくなる恐れが。
フレームワークを独自改造すると、後のバージョンアップや何かで苦労するはめになるし。
#それで苦労している会社があったわ。オープンソースを魔改造しまくりで、
#本体のバージョンアップができなくなって、いつしか時代遅れに。
単に拡張すれば良い程度の事もやらないとなると話は別だが、
まあその場合でも、そういう人材を好んで採用している人事部の責任も少なくない。
Re: (スコア:0)
単にその機能のニーズが少ないから実装されていない場合には、
コストが割に合わないとは限らないですよ?
よいフレームワークには、
そのために拡張性も重視されている場合も多いです。
その時に、フレームワークレベルの処理を書いたことがないから拡張できない、
というのはあまりよいことではないですね。
まあ、その分教育コストが節約できているわけで、
一概によくないとも言えませんが。
Re: (スコア:0)
とはいえ人生の時間は有限ですからなあ。
コード廃人を量産するのはどうかと。
ハードウェアに直接アクセスするコード屋ならともかく、
コンポーネントフレームワークレベルを作れというのは、車の開発でネジから作りだせといわれてると思うか、
エンジンから作れといわれてると思うかといえば確かに後者なので、意味はあるのは理解できる。
とはいえ実社会では本質はビジネスモデル、ビジネスロジックにある、ウェブならシステムではなくデータにあるのだから、
極端な話サービスベースで連携させるスキルを伸ばすのが初学者本人にとっても経済的観点から言えば好ましい。
教育なら将来その人間が幸福になる手立てを提供すべきとも思ってしまう所でもあるけど。
仮にコードを書きたいという奇特な人材を育成するならば、
個人的にはその中間のエンジンをばらして組み立てる技術に相当する持つのが良いのではないかと思う。
Re: (スコア:0)
正直教える立場から見ていて思うのは、
専門学校って資格取るだけのところも多い(優秀な子も中にはいるけど)。
大学も卒業しただけの子も多い(優秀な子も中にはいるけど)。
新人研修では「聞いたことある見たことある」レベルにしか育たない。
という事ですね。わかっててもちょっとは期待しちゃうんですよね。
でも多分、これは昔からそうで全く適性がない人は部署が変わったり職を変えたりしているので、残ったある程度適性がある以上の人か
通信制 (スコア:0)
Sunabaはあるけどスタバには縁がない、というオチでしょうか。
Re:通信制 (スコア:2)
残念ながら、鳥取ではなく長野だった。
さらなる賃下げですな (スコア:0)
そのうち、「ジュニア世代からの英才指導が必要」とか言い出しそうだ。
Re: (スコア:0)
「社畜」「老害」「搾取」「海外」にいちいち絡めないとロクに思考できない人、増えましたね…。
Re: (スコア:0)
社畜も老害も海外も搾取に還元できるし、搾取を絡めてこないとものも言えないやつなんざ昔っから...
Re: (スコア:0)
キーワードですぐ思考停止するやつが増えたかどうかは知らないが、君はそうだから気を付けたほうがいいよ
Re: (スコア:0)
いち通信校の試みに賃下げの陰謀まで見出しちゃうコメントにあえて言及すればそりゃテンプレ脳がらみになるわな。
思考停止を見て「思考停止ですね」と言ったら思考停止になるとか、GPL以上の感染力だ。
写経 (スコア:0)
変数関数の概念を教科書で習い、時代遅れの開発環境が用意されて、教師から「このページのコードを記入して実行させて」と言われます。
英語を授業で習っても英語の読み書きができない人は多いと思います。やるこたぁ同じです。
その人が本気で取り組まないと身につきません
Sunabaとか (スコア:0)
頭が冴えてる高校生の時期に
わざわざ非実用言語の勉強をするのはもったいないような気がする
Re:Sunabaとか (スコア:1)
頭が冴えてるから、多少の回り道をしてもOKって見方もできるね。
話は違うけど、古文とか漢文とか、非実用と言えば非実用なんだけど、あーゆーのは頭が冴えてる年頃に教えておくべきじゃないかな。
# 教えなきゃいけないなら、だけど。
びみょーに同名ではないです (スコア:0)
海外のほうは"コードカデミー"ですね
引きこもり専用かと思いました (スコア:0)
引きこもっていても高校が卒業できるように、そして、興味を引きそうな内容にして、なおかつ、職業科ではないので就職先を斡旋できなくても問題は無い。
そのようなもんかと思いました。