![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
タカタ製エアバッグ・リコール問題、対象拡大で米サイトが落ちる 13
ストーリー by hylom
日本ではあまり話題になっていないが 部門より
日本ではあまり話題になっていないが 部門より
taraiok 曰く、
自動車部品メーカータカタの製造したエアバッグの欠陥問題が広がっている(読売新聞)。米道路交通安全局(NHTSA)は21日、タカタ製エアバッグを搭載した車両について、警告対象とする車を610万台に拡大すると発表した。20日にも警告しているが、このときの対象代数は474万台だった。
同社のエアバッグについては、作動時に異常な破裂が生じ、金属片が飛び散ってドライバーなどが負傷する可能性が指摘されている。この問題に該当する車両については、safercar.govで車両識別番号(VIN)を入力することにより、知ることができるとしているが、現在は負荷が集中してアクセスできない状況になっているようだ(The New York Times、Detroit Free Press.、産経新聞、ロイター、Slashdot)。
負荷集中に対して (スコア:2)
細々とやってたサイトに急激な負荷が来た場合に即応できる方法って、どんなのがあるのかな。
負荷分散しておくとか高いサーバをおいとくとかの費用のかかる方法は、あらかじめ負荷が予測できる場合にはいいけど
それでも性能が足りなくなることがあるよね。
よく知らないんだけど、炎上してからCDNとかに切り替えるのも大変だよね?
Re: (スコア:0)
そのためのクラウドじゃないの?閑古鳥が鳴いてるサイトが確保してある分のリソースを融通してもらえば済む話だから。
Re:負荷集中に対して (スコア:2)
クラウドも一つの対策になりそうですね。
でも実際のところ、企業や研究機関のサイトのどれだけがクラウド上に乗っているわけではなさそうです。
総務省のクラウドサービスの利用動向調査(H24) [soumu.go.jp]によると23年末の時点で21%くらいしか利用してないとでています。
salesforceやgoogle appsなどの利用のみってケースもありますので、社外向けの企業サイトでクラウドを使ってるところは、それほど無いんじゃないかと思ったり。
Re: (スコア:0)
つまり、車両識別番号(VIN)をFacebookやgoogle+やらTwitterに垂れ流して「知りたい人はググってね」とすれば解決!
Re: (スコア:0)
どれだけがなさそうってどういうニュアンスなんだろ
Re: (スコア:0)
(利用量で料金変わるのは知ってる)
Amazonは使ったことないけどAzureはたいしたことしてなくても月5000円のお試し版じゃ全然足りなかったので、なら月1000円くらいのレンタルサーバーやVPSの方が節約になると思った。
閑古鳥サイトが複数あつまって共同利用して基本の月額量を低く抑えられればいいのかねぇ。それだとスケールした時の計算が面倒か…。
特設ページだけサブドメイン等ででクラウドに飛ばすとか?
クラウドが突発的なスケールアウトに対して有効なのはそうなんだけど、使わない時もっと安ければなぁと思う。
Re: (スコア:0)
「よお、ジョン。最近どう? 週末どうしてた? 仕事は最悪だし、早く辞めたい。注文するのか? 最高だな、昼休み5分前に注文を入れるなんて。ちょっと待って。マジかよ。昼休みが終わったら処理するさ [blogos.com]」
Re: (スコア:0)
中途半端に繋がるくらいなら先に落としておいて後からゆっくりCDNに切り替える
モジュール化のリスク (スコア:0)
汎用のモジュールを複数車種にまとめて採用するとリコールが大規模化するというリスクの典型例だな
業界としてこの問題にはどう対応するつもりなんだろう?
特に国内の自動車業界は不良品・クレーム品処理の商習慣の問題などもあってリコールに耐えられない部品メーカーも出てくるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
設計に問題があった場合はダメですが、今回の場合だと調達先(製造工場)を分散するとかですかねえ…。
Re: (スコア:0)
今回の件では実際どうだかわかりませんが、リコールのときに費用負担するのは自動車会社だけではなく、部品メーカーとどのように費用負担するかはそれぞれケースバイケースのようです。
「製造上の理由」だと、特定工場の特定ロットに不具合が集中するので部品メーカーの負担が大きくなるでしょうし、「設計上の理由」だとしても、自動車会社の設計では実装に無理があり、部品メーカーの要求で設計変更があった場合にはややこしくなったりします。
国内 (スコア:0)
夏にトヨタから連絡の手紙がきて部品を交換してもらったけど、「金属部品が飛び散ったり、
出火したりする」からすると同じやつかな?
これ [mlit.go.jp]
うちの担当のセールスマンから電話があり、「面倒だから次の定期点検のときでいい?」と
聞いたら、「変なときにエアバックが開いてケガをされても困りますし」ということだった。
# リコール情報からすると10年以上前の部品
特に高温多湿の地域で注意 (スコア:0)
と米ABCのニュース番組で言ってた。