![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
寄生生物が宿主の行動や性格をゆがめている 41
ストーリー by hylom
私が○○なのは全部寄生生物が悪い 部門より
私が○○なのは全部寄生生物が悪い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
寄生生物「トキソプラズマ」はあらゆる恒温動物の脳に寄生し、宿主の行動をねじ曲げたり健康に害を及ぼすという(GIGAZINE)。
例えばトキソプラズマがネズミに寄生すると、「ネコに対する恐怖心」を感じなくさせてしまうという。また、世界中でトキソプラズマに寄生されている人間はなんと30億人も存在するとのこと。
ほとんどの人の場合、トキソプラズマに寄生されても何の症状も現れないが、最近の研究ではトキソプラズマは恒温動物の脳内の分子構造を改造していることが明らかになっているという。研究者の中にはトキソプラズマが人間の健康状態や性格をゆがめる作用を持っている、と提唱する人も現れているとしている。
いっぽう、猫の寄生虫が人間を元気にする?という話もある。とはいえ、トキソプラズマが人間に与える影響については正確には判断できていないようだ。
何この男女差別 (スコア:0)
トキソプラズマに感染している男性は内向的で、疑い深く、反抗的。
女性の場合は信頼性があり従順な人が多いそうです。
Re:何この男女差別 (スコア:1)
ネズミが猫を怖がらなくなるのは、喰われて猫に感染するためだろう。
女性が妊娠出産によって、子供にも感染させられるなら、異性にとって好ましい症状になるのもうなづけますな。
……「寄生生物が繁殖のためにそうしている」のではなく、「そういう症状を及ぼす寄生生物が繁殖している」ってことに思いつかない人がけっこういるんだよなぁ。キリンの首とか。
Re:何この男女差別 (スコア:2, 興味深い)
基本、ネコ科の動物が終宿主で
ネズミを経由してと言うライフサイクルじゃ無いんだよね
一定時期 猫の糞のなかに虫体が混じって外に出てくる
その糞経由で感染が広がる
人間は猫ふん(乾燥してて粉じんになって飛んでるかも知れない)経由で感染するので
子供が遊ぶ砂場なんかは危険なわけだ
なぜか豚にもよく感染してて 豚→人間というルートも普通にあり
豚肉を中途半端な火の通しかたで食べると感染する
人間で一番問題になるのは流産だよ
女性が妊娠期間中に初めてトキソに感染すると流産の可能性高まる
もともと感染してるならOK
だから妊娠したらトキソの抗体検査がある
Re:何この男女差別 (スコア:1)
即ち、デフォルトはこうなるのか
トキソプラズマに感染していない男性は外向的で、人を簡単に信用して、従順な性格。
女性の場合は信頼性がなく反抗的な人が多いそうです。
#
(´・ω・`) 対語適当なのは許して
Re: (スコア:0)
幸いなことに、治療法がみつかりました。
キツネ憑き (スコア:0)
昔のキツネ憑きも寄生虫に置き換えられることも多かったんだろうな
(すべてとは言っていない)
Re: (スコア:0)
ナイナイ。そこまで劇症的ではない。
Re: (スコア:0)
マイナスモデ食らったからってここに下げるなよ。
寄生生物による宿主の異常行動は数々確認されている (スコア:0)
人だけ例外だということは考えづらい。
http://www.ted.com/talks/ed_yong_suicidal_wasps_zombie_roaches_and_oth... [ted.com]
Re:寄生生物による宿主の異常行動は数々確認されている (スコア:1)
????コオロギ
カマドウマ
Re: (スコア:0)
人の場合でもトキソプラズマ症と統合失調症の関連性なんかはかなり以前から
ある説だし、この記事は目新しいもんではないですね
この件の (スコア:0)
ドキュメントが「バオー来訪者」や「ただいま寄生中」ですね。
Re:この件の (スコア:1)
「地獄先生ぬーべー」で, 丁度このトキソプラズマ感染による性格の変化が取り上げられていたエピソードが有ったから, 現象自体はそうとう前から知られていたはずです.
Re: (スコア:0)
天使の囀りも追加で
Re:この件の (スコア:2)
「地球の長い午後」
「たったひとつの冴えたやり方」
「星ぼしの荒野から 」
も入れてください。
らじゃったのだ
Re:この件の (スコア:1)
筒井康隆のドタバタ短編でネクタイ背広のサラリーマンとTV局勤務のラフな服装の連中が人間離れした戦闘を生身でやるのはなんてタイトルだったっけ?
Re:この件の (スコア:1)
「トラブル」かな?
べっかんこうに収録されてるやつ。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
短編じゃないし、輸血により性格が変わった話だったけど、「俺の血は他人の血」とかってのもあった気がする。
Re:この件の (スコア:1)
逆の意味で、『馬は土曜に蒼ざめる』でいい女の全裸をみせつけられて勃ち上がってしまうオス競走馬の性器という場面もフィクションだから成立する(いまのところ)。馬がヒトから脳移植されたら…というイマジネーション。
実写作品で観たいなあ。
Re:この件の (スコア:1)
「20億の針」
「一千億の針」
# ついでに「ヒドゥン」と「70億の針」
Re:この件の (スコア:1)
「ヒドゥン」で真っ先に「魔法少女リリカルなのは」を思い浮かべてしまった。
#クロノとなのはが協力して防いだ災厄が「ヒドゥン」
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
天使の囀りも追加で
↓
「地球の長い午後」
天使たちの午後か…
Re: (スコア:0)
もうひぐらしのなく頃にって忘れられてしまったのかな
Re: (スコア:0)
極端な描写としては、「ひぐらしのなく頃に」で扱っている風土病「おやしろさまの祟り」もこのたぐいかもしれないねw
実験 (スコア:0)
「生き物苦手」な人達に感染させたらどうなるんだ?
Re: (スコア:0)
さあ
Re: (スコア:0)
ケモナーな人になるんじゃない?
つまり (スコア:0)
「虫の居所が悪い」ということ?
#腹の虫が治まらない。
Re: (スコア:0)
それは既に寄生獣で実証済み (スコア:0, 興味深い)
寄生生物による性格の変化と言えば
「きみ・・・泉新一君・・・だよね?」
新一の性格は確かに変わったが、あれは歪んだのか良くなったのか?
# 恐れなくなった、元気になったとも言えるな~
完全な外的要因の (スコア:0)
お金(資産)でさえ性格に影響するのは立証されていますしね。
Re: (スコア:0)
リンク [kiseiju.jp]忘れてますよ。
#そういう事じゃない
そういや (スコア:0)
普段は嫁さん大事にしてるのに実家に帰省すると母親の嫁いびりを
黙認する夫もよくいるそうだが。
猫好き (スコア:0)
>「ネコに対する恐怖心」を感じなくさせてしまうという。
>また、世界中でトキソプラズマに寄生されている人間はなんと30億人も存在するとのこと。
猫好きな人≒トキソプラズマに感染している
とかないよね…?
Re: (スコア:0)
色々データはとられてるが 確実には言えないんだよ
猫を飼っていても感染していない人もいる
でも猫の糞から人間が感染するのは確実なので
飼っている人は感染していてもまあ普通
ミトコンドリアももともとは寄生生物だったと聞いた。 (スコア:0)
寄生は、新たな能力の獲得手段でもある。
昆虫は、寄生生物の力で、様々な毒を克服している。
一方で、昆虫はボルバキアなどに寄生されて、
50%近くが子孫を残せない成虫になる。
人間も1世代が30年もかかり、進化速度では全く他の生物のライバル足り得ない。
DNA塩基数が多いことを考慮しても、人は1塩基の入れ替えに330ミリ秒、大腸菌は0.26ミリ秒と、圧倒的だ。
実質的に人間など「高等生物」の進化を支えているのは
腸内細菌などの共生細菌の進化かもしれない。
Re: (スコア:0)
> 腸内細菌などの共生細菌の進化かもしれない。
日本人は通常消化できない海藻をいくらか消化できるって話を思い出した。
海藻を分解する微生物の遺伝子を取り込んだ腸内細菌が日本人固有で共生してるとか何とか。
Re: (スコア:0)
重病のようで。