「シェンムー」や「ベア・ナックル」のサウンドトラック、英レコードレーベルからアナログレコードで発売へ 21
ストーリー by hylom
どんな需要なのだろうか 部門より
どんな需要なのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
当時としては巨額の制作費を投入して制作されたことで話題になったセガのゲーム「シェンムー」のサウンドトラックが、英レコードレーベルData Discsより発売されるとのこと。媒体はまさかのアナログレコード。また、同じくセガのベルトコンベアアクション「ベア・ナックル」のサウンドトラックも同時にアナログ盤で発売される(Engadget、告知)。
Data Discsはゲームサントラをアナログレコードで発売するレーベルだそうで、価格は19.99ポンド(約3800円)だそうだ。
デジタルをくれ (スコア:0)
CDなら買う!
Re: (スコア:0)
この手の記事でこういうこという奴はまず買わない!w
ふつーのサントラなんて既に出てるじゃん、なんでそれ買わないんだよ
Re: (スコア:0)
そういうのに興味持つ頃には既にプレミア価格だったんだよ。
シェンムーのサントラとかいくらすると思ってんだ?
音源ファイルだけでも通常価格で買えるようになったのはありがたいけど、
物が欲しいという需要もまだあるんだよ。
Re: (スコア:0)
お前はわかってない!この手のレコードを買う層はプレミア価格だろうがサントラ買うんだよ。
ようはお前みたいなニワカは対象にされてないってこった。
Re:デジタルをくれ (スコア:1)
そりゃ、いまどきマニアしか持っていないようなアナログレコードのサントラを買うような層では価格なんて二の次でしょうね。
しかしニワカだろうと古参だろうとそこまでのマニアでなければ通常価格で通常再生できるメディアでほしがるのは当たり前。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
まず、ベアナックルはデジタル配信されてるし、他のセガのサントラだって積極的にデジタル配信されてるという状況がある。
そういうのを無視してこういう極まったマニア向け商品が出た時にそういう事言い出すのは感心しない。
つーか場違いすぎるぜ、あんた。
Re: (スコア:0)
「物が欲しいという需要もまだあるんだよ。」と言っているコメントに繋がっているのに
「デジタル配信されている」と反論してるお前さんはどんだけアホなのか。
Re: (スコア:0)
「通常価格で通常再生できるメディアでほしがる」
デジタル配信で十分じゃないか
Re: (スコア:0)
お前はまずストーリーを10回音読しておいで。
それから出直してこい。
Re: (スコア:0)
そうやって「ニワカ」とか言って新参者を排除するのはファンでもなんでもない老害だからととっと消えていいと思う。
誰でも彼でもとは言わないが、ある程度新規を取り込まないとどんな趣味でも先細りしかしないんだから、新人を排除するのはそれこそ真っ当なファンのやることじゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
この話題に関しては新参者とか無理があると思う。
Re: (スコア:0)
単純に「シェンムーのサントラが欲しい」ってのなら新参者でも欲しい人は多いと思うが
割と最近だとセガ光吉氏のCDに一部の曲(光吉氏作曲分)のみ収録されて「あ、これいい」って思った人とかも居る筈だから
レコードで云々に関してはまあ、確かに新参者とかは無理だろうけどな
Re: (スコア:0)
> 単純に「シェンムーのサントラが欲しい」ってのなら新参者でも欲しい人は多いと思うが
これがいないだろ。
近年セガファンになってシェンムーにときめくとか
ニッチすぎて受け入れたところで広がるわけないからやっぱ必要ないな。
Re: (スコア:0)
マジでそういうの多いんだよな、ゲームサントラって
シェンムーならセガがその気になれば再販とはいかなくてもAmazon MP3やiTunesあたりで発売してくれる可能性があるだけまだマシなんだが。
(メーカーそのものが倒産してるともうどうにもならない)
Re: (スコア:0)
ゲームサントラをアナログレコードで発売するレーベルだから、レーベルを超えてレコード発行権を獲得できるんだ。
デジタルで売るなら、調達できる音源がかなり減る。
Re: (スコア:0)
http://president.jp/articles/-/14910 [president.jp]
カセットとか (スコア:0)
We Are Youngが大ヒットした Fun. のヴォーカルの Nate Ruess のソロのニューアルバムがなぜかカセットで売られてる。
http://store.nateruess.com/grand-romantic-cassette-1.html [nateruess.com]
今時プレイヤー探すのも大変なんじゃ、と思ったけど、Amazonでもいっぱい売られてるんだな。
レコードはマニアがけっこういるみたいだけど、カセットも同様に一部に人気あるのかな。
今時の若い人たちはカセットの存在も知らなそうだけど。
# フロッピーは絶対知らないだろうなぁ。特に5インチ以上のとか。なお、それ以前の記憶装置(紙テープとか)は実際に見たことない世代であります。
Re:カセットとか (スコア:1)
ラジカセは未だに家電量販店でいろいろ売ってますし、一番安いモデルはまさにラジオとカセット機能。
その1ランク上がCDや外部入力端子がつくものになって、MP3再生機能のあるものは5千円超える位からでした。
学校教材はいまだにカセット使う物が少なくないですし、
特に音楽の授業では、操作が単純で機材単体で自由に録音・ダビングできるラジカセ&カセットテープの出番が多いようです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
補足しますと、彼の言っているカセットとはオーディオカセットテープのことを言ってます。
若い人にはカセットと言っても何のことかわからないでしょう。
古い人にはビデオカセットテープを思い浮かべる人がいるかもしれません。こちらはHiFiビデオが世に出たときオーディオカセットテープより良い音が聞けるということで一部のマニアが使用してました。
もう少し古くなってくると、8トラックなんてものも出てくるんですがさすがにそこまで知っている人はさすがに・・・
>なお、それ以前の記憶装置(紙テープとか)は実際に見たことない・・・
いえいえ、しっかり見てるかと。
実はオーディオカセットテープはフロッピー以前の記憶装置の一つなのです。あとレコード(付録でソノシートってのもあったそうな)とか。
ソノシート (スコア:1)
昔からのゲームミュージックファンにはソノシートって有名だと思います. というのも, ゲームミュージックがゲームそのものから別れて流通した最初のメディアがソノシート [webzakki.com]でしたから.
特に「ファンタジーゾーン」のサントラは長らくCD化されなかったので, Beep版のソノシートが半ば伝説として語られていたものです.